| 
 Globish講演レジメ グロービッシュとは何? 日本人に役に立つの? *講演スクリーン用 2011/8/27 ジャパンタイムズ・ニフコホールにて 
 
 
 【世界で使える英語を目指して】 
 伊藤サム  NHK「ニュースで英会話」講師  
 
 
 
 
 
 
 
 @●留学   私の人生の「背骨」  
 成績不振 →アルファベット踊り 泣いてから集中 日本語忘れ  
 留学すれば英語うまくなる? 
 ↑ポテンシャルを引き出し 今やれば花咲く 
 
 
 A●NHK「ニュースで英会話」 2009開始 authentic materials、現実の英語 「国際共通語としての英語」(English         
as an international language) 無料サイトなのに DVD教材なら数万の価値 動画、音声、全訳、解説、単語リスト、テスト… http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi 
 ご参考に ニュース英語「授業活用事例集」(別資料) 
 
 
 
 
 B●Globishが出現 
 世界で最も新しく、最も広く使われている言語 ↑世界の英語話者の4人に3人が非ネイティブ ・フランスのJ.ネリエール氏提唱のGlobishとは: 「グローバルイングリッシュ」 簡易英語だから1年でマスター 世界と話せるようになる(?) 
 ルール ---基本1,500語以外は禁止 (+専門語)   ネイティブも従う  ---短い文で、シンプル構文のみで、ゆっくり話す  繰り返す ジェスチャー・フリップで補う ---ジョーク禁止!         
比ゆ禁止 熟語禁止(異文化誤解) 略語禁止  --- 1500 of the most common words simple sentence structures no idioms no jokes 
 
 中国人はGlobishが得意 「日本人の人は、英語を完璧に話さなくっちゃいけない、怖い……。中国の方たちは、中国語でアメリカ人の人たちに道を聞いたり…身振り手振り勢いジェスチャーで伝わってしまう」(「ニュースで英会話 年末スペシャル」吉竹アナウンサー) Globish  そのまま日本で取り入れたらどうなるか? 
 
 
 C●大学出ても英語が… 難しいこと、話せますか? やさしいことは? あの企業も辞退 
 
 「日本の首都はどこですか?」は英語で? 
 D●英語の三要素  = 音、単語、文法(文の組み立て) 
 母語干渉 first-language 
interference 強みにも弱みにも 日本語と「距離」遠い 欧州人より「(やさしい)英語に慣れる」プロセス必要 
 Globishは欧州人向き? 
 単語偏重 構文出てこない 英語の根幹である a/the in/atなどブラックボックスのまま、上級教材へ →やさしいことも話せない 
 
 
 E●やさしくたくさん 
 やさしい英語に大量に接した経験があるかないかが、一生の英語力を左右 見た・聞いた・読んだ・体験した経験 teacher talk有効 cf. baby talk mother talk 
 訳読式では一生中級どまり グラフ   「朝の読書」のように、授業冒頭に短時間各自好きなものを読ませるor読み聞かせ 基礎だけみっちり、あとは度胸 上級単語は辞書携帯 
 ・読む過程で英語で考えることが英語力を高める 読むことは思考に近く、「化石脳」を「英語脳」に進化させる →そのままoutput(考えると、英語表現が出てくる) ・1500語 のべ30万語 →“返り読み”しなくても英文が自然に理解できるように ・授業で10分間ずつでも多読を行えば、動機づけ・読む速さ・読む力に効果 多読の効果 
 
 F●「理解可能なインプット」  comprehensible 
input   なぜイマージョンが大きな効果を挙げているのかの理論的支柱 S. Krashen ---その言語をたくさん浴びる ---浴びるものは理解可能なインプット(comprehensible         
input) (= やさしい) ---自然な順序で学ぶ(やさしいものから順に難しいものへ) ---リラックスして学習しないと身に付かない(好きなものを学習すると上達が早い) 
 G●「i         
+ 1」    自分の英語思考レベルを超える英語(難しい英語)はoutputにつながらない たくさんインプットしなくては、定着しない 
 H●脳  
 脳   
犬は話せない   10歳までの決定打はimmersion 大人はどう克服するか? どうやれば脳に再びエンジンがかかる? i+1カッカ "overlearn" 
 ●また、大人には文法も必要 =体系的 大人には教科書が必要 ワンポイントずつ補強が現実的 
 
 
 
 I・英和よりは和英重視   
 中2までの教科書は「反訳」も 
 
 J・お願い すべての学校図書館に英語多読多聴コーナーを すべての教科書にはCD と対訳と解説を  
 
 ●このサイトの探し方 
 『伊藤サム 英語の世界』 http://homepage1.nifty.com/samito/ 解説本 「英語はやさしく、たくさん」         
伊藤サム著 講談社 朝日新聞デジタル  ノーベル平和賞・マララさんスピーチ<全文>2014年10月12日05時00分 朝日新聞朝刊p4で英和各全文を掲載 Globish 
 |