NHK講座
高校生からはじめる
「現代英語」
巻頭言など
■2017/4(開講の言葉 Mission=橋渡しイラスト 実際の英語 基礎英語4 広大な英語世界
講師からのごあいさつ
皆さん、こんにちは。伊藤サムです。
新しい講座が始まります。その目的は「学校英語から現代英語への橋渡し」をすることです。皆さんに「現代で実際に使われている英語」をさっと理解できるようになっていただくこと。そして英語で発信できるようになっていただく総合講座です。
レベル的にはNHK講座「基礎英語3」より少し高くなりますので、「基礎英語4」に相当します。高校生以上の一般の学習者すべてを対象としますので「高校生からはじめる現代英語」という講座名になっています。
高校までの英語教育では、英語全体の基礎を学びます。教科書は規範ですから、汎用性の高い標準的な用法の表現で書かれています。
ところが、「世界で実際に使われている英語」「生きた英語」に簡単に接することができる時代がやってきました。スマホがあれば、外国のホームページを読んだり、ツイッターをフォローしたり、外国のテレビドラマを見たりできます。
そこには、広大な英語世界が広がっています。「こんなこと学校では習わなかったなぁ」という謎の表現が次々と出てきます。標準的な文法や熟語の使い方からは逸脱した応用表現ですね。学校の教科書は「正しい英語」で書かれていますが、現実の英語では「自然な英語」が主体となっています。
学校英語を復習しつつ、このような現代英語の謎を解いていくことを特色とする講座です。ではご一緒に、広大な英語世界への旅に出発しましょう!
■201705巻頭言 ■語学力アップの基本は「反復」
(繰り返し聞く CDなど)耳ネイティブ
皆さん、こんにちは。講師の伊藤サムです。
新しい講座が始まりましたが、いかがでしょうか。この講座の目的は「学校英語から現代英語への橋渡し」をすることです。学生時代に学んだ基礎力をもとに、現代の多様な英語をさっと理解できるようになっていただく総合講座であり、高校生以上の一般学習者すべてを対象にしています。
さて新講座に取り組まれている皆さんに、まず最初に確認しておきたい大切なことがあります。語学力アップの基本は「反復」であることです。聞く・話す・読む・書くの四技能のどれでも反復は大切ですが、特にすべての基礎となるのが「繰り返し聞く」ことです。言葉の本質は音ですので、このプロセスをスキップしてしまうと、「英語を何年も学習しているのに、いつまでたっても英語力が中級以上には伸びない」ということになります。
繰り返し聞いていると、「耳にネイティブスピーカーが住んでいる」ような状態になります。単語や文章を見るだけで、自然に音声が心の耳に聞こえてくるようになると、残りの三技能もぐんと伸びるようになります。英語力の伸び悩みに直面されている方は、ぜひ反復学習、特に聞くことを心掛けてみてください。講座を録音したり、CDなどの音声教材を利用している方には、リピートモードに設定して本文を繰り返し聞くことがおすすめです。私もよく、CDなどをかけっぱなしにして聞いています。
■201706巻頭言 ■心に描き、ジェスチャー読み
皆さんこんにちは、伊藤サムです。新しい講座が始まり3か月目に入りましたが、いかがでしょうか。前回の巻頭言では、テキスト本文を「繰り返し聞く」ことをお勧めしました。次のステップとしては、「内容を心に描き、それに合わせて身振り手振りをしながら読む」ことをお勧めします。
音読をされる方はぜひ、ニュースのアナウンサーや登場人物になりきって読んでください。英語学習の特に中級レベルにおいては、リピート・シャドーイング・音読・暗唱といった発声タイプの練習によって大きく力が伸びます。しかし英語は外国語ですから、単に声を出して読むだけでは心の中に情景が流れません。そこで、「ジェスチャーしながら読む」のがお勧めです。ジェスチャーで内容を表現するためには、まず具体的に英文の意味を考えなくてはならないからです。心に描き、体で表現することで、英語が体に染み込んでいきます。
たとえば、今月のテキスト冒頭を読むときには、私は以下のような情景を心に描き、身振りをしています: Japanese(地球儀を想像して両手で持つ、日本があるのを想像する)
citizens' groups(市民たちの集団がいくつか心の目に見えてくる)
have encouraged people (人々に「勇気を出しなさいよ」と促してきた情景)
across the country(手を大きく振り、日本列島の「端から端まで」を表現)
……
実は放送を収録しているときも、私はジェスチャーしながら話しています。
■201707巻頭言 ■あなたの表現力を磨く「反訳」
<赤マーカー暗記 Replace the Japanese活用 50本>
皆さんこんにちは、伊藤サムです。新しい講座が始まり4か月目に入りますが、いかがお過ごしでしょうか。
英語で話したり書いたりするためには、いろいろな表現をきちんと覚え、それらを文章として組み立てる力を付ける必要があります。その特訓が「反訳トレーニング」です。頭を悩ませながら続けていくと、やがて複雑なことも英語で表現できる力が付きますよ。最初から全文を反訳するのは大変ですから、途中のステップとしてReplace the Japaneseページを活用して表現を覚えてください。
テキスト原文は偶数ページにあり、Replace the Japaneseは奇数ページにあるので、途中にある数ページを垂直に持ち上げると、原文をさっと確認できるようになっています。また、文具店などで販売されている暗記用の赤マーカーと緑シートのセットを利用しても便利です。赤マーカーで塗った部分に緑シートをかぶせると黒で塗りつぶしたかのように読めなくなり、緑シートを外すと原文を確認できます。
反訳トレーニングは、英字新聞社での新人記者特訓メニューを応用したものです。記者たちは好きな記事を選び、覚えたい表現を何段階かに分けて塗りつぶしていきます。この初期段階を再現したのがReplace the Japaneseです。
新人記者たちは記事50本ぐらいの表現を覚えると、書く力がまんべんなく伸びてきます。この講座では年間で50本近い英文を扱いますので、全文反訳に1年間取り組んでいただくと、効果を実感していただけると思います。
■201708巻頭言 ■オバマ演説「ハイライト版」で学習しましょう
皆さんこんにちは、伊藤サムです。夏をいかがお過ごしでしょうか。講座のスタイルにもだいぶ慣れてきたころかと思いますが、8月の第1週と第2週は、<特別企画>としてオバマ大統領広島演説(2016年5月)を4回にわたってお送りします。構成も通常のニュースのページとは異なりますのでご注意ください。
語学的なポイントを学ぶとともに、核兵器を使用した国の大統領が被爆地を訪れて核廃絶について語る歴史的な演説から、「戦争と平和」「理想と現実」など普遍的な問題について考えることもできるでしょう。
大統領演説といえば格調高い表現が満載、英語学習の素材として昔から利用されてきました。私も高校生のときに英語暗唱大会のためにケネディ大統領就任演説を暗記し、これを覚えたことは一生の財産になっています。
オバマ演説も暗唱大会の素材などに利用できると思います。授業やサークルで「反訳」大会を開いてみるのもいいかもしれません。普遍的なテーマなので、ディスカッションやディベートの準備素材としても利用できるでしょう。
オバマ演説(17分間)はそのままでは長いため、通常スピードで読んで計5分間程度になるように抜粋したものが、今月号の教材です。論旨とスピーチの流れを保ち、格調高くて学習効果が高い部分を優先して残し、政治的に敏感な部分を割愛しました。抜粋ですが、これだけでも一つのスピーチとして成立する暗唱用決定版、オバマ演説「ハイライト版」です。ぜひ活用してください。
■201709 巻頭言 ■反訳しながら情報を「補う」ことで力が伸びます <5倍、単複・特定、主語、時制>
皆さんこんにちは、伊藤サムです。いかがお過ごしでしょうか。
「反訳トレーニング」を行うときには、文の意味を考えてあちこち語句を補わなくてはなりません。補う力を伸ばすのが反訳の目的の1つです。
日本語はいろいろな情報をいちいち明示しなくても分かる言葉であるのに対し、英語ではいちいち明示しなくてはなりません。この違いを意識して、英語らしい文を組み立てられるようにしましょう。
名詞フレーズについては、英語における選択肢は日本語の少なくとも5倍あります。今月のレッスンで登場するsystemという単語を例にとりますと、「システム」を反訳するときには、@a system(単数)、Asystems(複数)、Bthe system(特定で単数)、Cthe systems(特定で複数)、Dsystem(無冠詞)という5とおりの選択肢があります。
このように、英語で話すときには単数・複数・特定・非特定といった情報をいちいち織り込みながら名詞フレーズを作ります。このほかにも、英語では主語を必ず言わなくてはなりませんし、時制も複雑。英語で表現するのはなかなか大変ですね。
日本語で話すときには無意識に処理していた情報を、意識的に明示することに慣れれば、英語らしい文章を生成できるようになります。反訳トレーニングはきつい特訓ですが、頭を悩ませながら続けていってください。
■201710巻頭言 ■英語の「ブラックボックス」を開ける
皆さんこんにちは、伊藤サムです。「現代英語」が開講して半年になりますが、学習の効果はいかがでしょうか。
ある英文を訳すことができても、それを理解できているとは限りません。英文和訳だけの訳読式学習をしていると、訳すことで分かった気になり、細部については理解できなくても次のレッスンへ進んでしまいがち。日本語話者にとって謎である冠詞(a、an、the)などを、中身(意味)が全然分からない「black box(ブラックボックス)」扱いするようになり、やがて、分からないことを意識さえもしなくなります。こうなると、いくら学習しても英語力は中級レベルで停滞してしまいます。
しかし、反訳(和文英訳)をやっていると、次から次に頭に疑問が浮かんできませんか? たとえば、今月号の最初のレッスンに「効果」という言葉が登場します。そのまま訳せば“effect”なのに、反訳英文では“the effects”となっています。なぜtheを付けるのか? sも付ける必要があるのか? 以前は疑問を感じなかった細部について、今では疑問を持つようになった場合は、英語力が覚醒したのかも。このように、反訳にはブラックボックスを開ける効果があると私は考えています
なお、冠詞は英語の根幹です。系統的・直感的に理解することが必要なので、文法書や英和辞典の「a」と「the」の項目で、例文をじっくり読んでみると良いかもしれません。この講座でも冠詞を折に触れて扱っていきます。
■201711■反訳用の和文は、なぜあんなに不自然なの?
皆さんこんにちは、伊藤サムです。いかがお過ごしでしょうか。
反訳トレーニングで、英文を組み立てる力を伸ばしていますか? 各レッスンの最初のほうにある「日本語訳」は、日本語として自然な語順で書かれた訳文です。これに対して反訳用の「対訳」ページにある和文は、わざと不自然な日本語で書かれています。今月の対訳ページを見ても、「彼はまた、先頭に立って働きました、1992年のマーストリヒト条約の署名のために」など、ぎこちない日本語が満載ですね。
これらは英語の発想法に慣れるようにと意図したものです。和文英訳のコツとして、最初に和文「和」訳をして英訳しやすい文に変えるというテクニックがありますが、それと同類です。
反訳用の和文には、英語ではどんな順番で文章が生成されるのか、どこが区切りとなるのかといった情報が入っています。このような和文「和」訳は、日本人の英語上級スピーカーの多くが無意識に脳の奥で行っている作業ではないかと思います。
日本語は、助詞(後置詞)を使用するSOV型言語(主語→目的語→動詞)です。これを、英語(前置詞を使用するSVO型言語)に変換するのは複雑なプロセスです。このプロセスを目に見えるように提示して、2つの言語の差を意識してもらうのが、不自然な和文の役割です。
このプロセスに慣れた方は、自然な「日本語訳」ページも利用して反訳練習すると、さらに力を伸ばせると思います。
■201712巻頭言 ■冬の夜にぴったりな教材
皆さんこんにちは、伊藤サムです。寒い季節がやって来ましたがいかがお過ごしでしょうか。
12月の第1週と第2週は、冬の夜にぴったり、心温まる詩の教材を特別企画として用意しました。サンタがイブにやってきてプレゼントを置いていくというクリスマス伝説を世界に広めた詩、The Night Before Christmasです。実はその昔、私が英字新聞社で働いていたころ、「読むととても幸せな気持ちになる、大人向けの上質の絵本があるよ」と同僚に教わりました。それはこの詩の本でした。調べてみると英語圏の文化に大きな影響を与えた詩であり、これを源流として多くの詩や映画作品などが生まれています。毎年12月になると私たちがあちこちで見かける、8頭のトナカイに引かれたそりに乗るサンタのイメージ、あれもこの詩が出どころです。
この詩については美しい朗読、楽しい動画やおかしなパロディなどがインターネット上にありますので、ぜひご覧ください。語学的なポイントも多々あるのですが、言葉(詩)が持つ大きな力を感じさせてくれる作品です。私は眠れない夜があると、布団の中でこの詩の情景を心に描きながら暗唱することがあります。すると幸せな気持ちで眠れます。すべての人に、メリークリスマス。
■201801■反訳しないと、もったいない <全文反訳>
皆さんこんにちは、伊藤サムです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
この講座では、現代英語の用法を説明するとともに、「反訳トレーニング」という新しい形での英語学習を提供しています。
英語のテキストを勉強するとき、本文をひととおり理解した程度で次のレッスンに進んでしまうと、せっかく学習したこともすぐ忘れてしまいがち。あと少し復習や練習をすれば習熟するのに、その手前で止めてしまうのはもったいないことです。中途半端な段階で学習を止めてしまうと、英語を話すときや書くときも中途半端な英語しか出てきません。いわゆるブロークンな英語になってしまうのです。
本文の内容を心に描きながら読んだり聞いたり、リピートしたりして、表現を身に付けてください。そして習熟したかどうか判定の目安になるのが、「反訳できるかどうか」です。日本語訳文をヒントにして元の英文を言える、いわば「反対方向に訳す」ことができるまで、そのレベルまでみっちり練習して、初めて英語で正確に発信する力が付きます。
番組では何度も強調していますが、本文の全体を日本語から英語に訳せるようにトレーニングするとベストです。このテキストの「対訳」コーナーは、左右対称とするなど全文反訳練習に最適となるように作られています。反訳トレーニングが皆さんの生活の一部になりますように。継続は力なり、ぜひ続けてください。
■201802■英語力を伸ばすには、丸暗記よりも反訳を <私も「基礎英語」、暗唱よりもコスパが高い>
皆さんこんにちは、伊藤サムです。去年からこの講座を聞いている方は、英語力の伸びを実感できる時期に入ってきたのではないでしょうか。今年から受講を始めた方も、ぜひ初心を忘れずに続けてください。
この講座の特色の一つは「反訳」、つまりテキストの訳文を見て(聞いて)元の英文を言えるように練習することです。テキストの単純な丸暗記よりも学習効率が高いと考えています。
私自身は中学生から高校生時代にかけて、NHK「基礎英語」などを受講しました。その日の放送を聞いた後は、テキストの訳文を見て反訳し、さらに完全に暗唱するようにしていました。暗唱で力が付くことは間違いなく、英語の専門家になった方々には、学生時代に教科書やNHKテキストを暗唱した方がたくさんおられます。
ただ、暗唱はとても時間がかかるストイックな学習法であり、すべての人に勧めるには無理な点があります。文章のつながりなど英語とは直接関係ないことも暗記しなくてはなりませんし、いきなり暗唱しようとすると丸暗記になりやすいでしょう。
これに対して反訳はコスパが高い学習法だと考えています。暗唱ほど時間はとられませんし、表現のみを集中的に覚えます。反訳で特徴的なのは「この日本語を英語では何と言うんだろう?」というプロセスがあることで、これは通常の暗唱にはありません。実用的ですし、2つの言語の差を意識しながら文章を正しく生成していく力が付きます。もちろん、反訳を経てから暗唱まで進めばさらに良いでしょう。
■201803■1年間の話題を振り返ってみましょう <幅広い話題>
皆さんこんにちは、伊藤サムです。この講座では去年の4月開講以来、国際問題から日本社会まで幅広い話題の記事を50本近く学習してきました。年度末にあたり、振り返ってみたいと思います。
まず国際ニュースは、英語学習者として押さえておきたい分野ですね。危機的状況にあるミャンマーと南スーダンでの難民問題、世界各国の女性政治家比率、アメリカ前大統領の演説など国際政治、歴史的な「水俣条約」発効などを取り上げました。
経済ニュースは、日本一の高層ビル計画から、銀行の休眠預金の活用、新型タクシーの登場、イギリスでのガソリン車販売禁止計画などを取り上げました。
社会ニュースも多様な題材を扱いました。若者白書、「こども食堂」、刑法犯の減少、牛丼店での糖質対策メニュー、「リカちゃん」50周年パーティー、古いピアノに隠された金貨900枚の謎もありました。
科学ニュースでも、新元素「ニホニウム」、日本版GPS衛星、サイバー攻撃、ドローン輸送、ロケット旅客機、小惑星の地球衝突など多くの記事があります。
ほかの分野でも、スポーツ(野球、テニス、オリンピック)、文化(ビートルズ、初音ミク、江戸時代の料理)、医学(がん治療、再生医療)、英語教育などを取り上げました。
これだけ多くの話題と語彙を学習して、反訳トレーニングで鍛えた皆さんには、以前より高い英語力が身に付いています。これからもさらに伸ばしていきましょう。
■201804■講師からのごあいさつ
皆さん、こんにちは。講師を務める伊藤サムです。
海外との交流拡大とメディアやスマートフォンの進化などによって、誰もが簡単に、広大な英語の世界に接することができる時代がやって来ました。この時代の要請によって生まれたのが、この講座です。
従来では英語学習というものは、基礎からこつこつ学んで上級へ進み、やがて留学したり外資系会社に勤めたりして初めて現実の英語に接するようになる、という順序でした。
しかし今では、この順序はなくなりました。外国人旅行客が年間数千万人も日本にやってきて、私たちとのコミュニケーションを求めています。また、スマホなどによって手軽に外国のブログを読んだり、動画を見たり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で意見を交換できる時代です。
ところが現実の英語には謎がいっぱいあります。主語が複数なのにisやhasで受ける文、動詞がない文、時制がころころ変わる文章、内容がばらばらに見えるフレーズ……。学校で学んだ標準的な文法や熟語の使い方からは逸脱した応用表現ですね。
学校時代の英語を復習しつつ、このような現代英語の謎を解いていくのが、この講座です。皆さんに「現代で実際に使われている英語」をさっと理解できるようになっていただく総合講座です。英語で発信する実用的なトレーニングも特色です。
一般の学習者すべてを対象としていますので、どうぞ気軽にご参加ください。ではご一緒に、広大な英語世界への旅に出発しましょう!
■201805■繰り返し聞いて、耳を慣らしましょう
皆さん、こんにちは。講師の伊藤サムです。4月に新規開講となり2か月目に入りましたが、いかがでしょうか。この講座の目的は、学校で学んだ基礎力をもとに、現代の多様で高度な英語も理解し発信できるようにすることです。高校生以上の一般学習者の方すべてを対象にした総合講座です。
日本語話者にとって英語は異質な言葉ですので、「慣れる」ことがとても大切ですね。英語にたくさん(あるいは繰り返し)触れて、慣れてください。
語学には「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能がありますが、言葉はもともと音声であるため、「聞く」がすべての基礎となっています。この土台を強固にしておくと、ほかの3技能もよく伸びます。「たくさん勉強してきたのに、英語力が中級以上に伸びない」と悩まれている方には、「聞く」という土台が弱いことが多いようです。
そこで、講座の本文については「繰り返し聞く」ことをおすすめしています。講座を何度も聞くほか、音声教材を利用している方は、「リピートモード」「オートリピート」といったエンドレスで再生してくれる機能をオンにしてください。そうするとインプット量が自然に増えます。
内容を心に描きながら聞くのがベストですが、ながら聞きでも結構です。とにかく繰り返し聞いて耳を慣らすことが大切であり、「門前の小僧習わぬ経を読む」効果もあります。私もよく、CDなどをかけっぱなしにして聞いています。
|