CD 活用法:
「やさしく速く」で 「かけっぱなし」
英語学習CDやテープやMDのおすすめ活用法は、まずは「かけっぱなし」にして繰り返し聞くことです。お持ちのCDなどで一番やさしいものから「かけっぱなし」にしてください。これなら三日坊主の方にもできる?
読者の声
最終更新 2019/10/24 00:17
CD英語絵本・児童書ページ
■やさしく繰り返し
教材はなんでも結構です(現代の主要教材はどれも優秀です)。自分の好みでスタンダード教材(例えばNHK講座)をひとつ決め、スランプに落ち込んだらそれを復習するようにすると、効率よく復活できるでしょう。CD教材は感情をこめて吹き込んであるものがベストです。また、童心に戻れる方にはドーラなどもお勧めです。
CD教材ならリピートボタンで、カセットならオートリバースで、何百回でも聞くと、「耳にネイティブが住んでいる」状態になります。ながらで聞きましょう。朝起きたらスイッチをオン。電車ではヘッドホンで。帰ったらオン。皿を洗うときにオン。風呂場に向けてオン(ラジカセには念のためポリ袋をかぶせて感電しないように)。電気店で一番安いCDラジカセ(一万円しないものがあります)を買ってきて、専用に台所に置いてください。
音量はささやき程度が長続きし、最適です。
ときどき、テキストを見て理解を深めてください。
とりあえず今日は、お持ちのCDラジカセのrepeatボタンを押してください。いつの間にか学習ができて、ずいぶん違います。
■やさしく速く
(((((週刊ST2000/8掲載)))))
英語特訓法として、「やさしくたくさん」(やさしい英文をたくさん聞き読む)を時おり、説明しています。試してみた方々から感想、質問や情報をいただいています。
この勉強法は奇異なものではなく、正統的なものです。英語の達人たちが書かれた学習法の本を見ますと、たいてい(1)英語は積み上げ型技能なので基礎を徹底的にやる、(2)多くの学習者は英語に接した絶対量が不足、(3)
「英語で考える」(直読直解)、(4)語学の本質は音だ、といったテーマが出てきます。
これらを統合すると、基礎的なものをたくさん、日本語に訳さずに聞いたり読んだりする、ということになります。ネイティブの子供が英語を習得するときと同じです。
大阪府・Tさんの近況:「やさしいものをたくさん読むようにとのサムさんのお勧めにより、今年に入ってから子供向けの本に夢中です。ハリー・ポッターやナルニア国ものがたり、オズの魔法使いなどなどすっかり童心にかえっています。特に講談社英語文庫は価格も安く、巻末に注釈もあってお気に入りです。課題文の最後『そしてみんな幸せに暮らしました』は、そのおかげかすぐピン!ときたのです...」
★会話 = とても速い基礎英語
千葉県・Oさんが初投稿に添えた質問。「『やさしくたくさん』読むことが上達の近道だとおっしゃっていましたが、それはリスニングにも当てはまるのでしょうか?リスニングについての学習法も教えていただければと思います」
私は英作文担当ですが、せっかくの質問なのでお答えします。読むことはリスニングに直結します。まず、読んでも理解ができないことは、聞いても分かりません。また、耳が聞き取る能力は同じでも、英文理解力が高いほど、リスニング能力は高くなります。会話では完全には発音されない単語がたくさんあり、発音された音のみを100%聞きとれても理解ができるとは限りません。「i」としか発音されなかった単語を聞いて、文の流れの理解から「これはhisの略だ」と(無意識に)判断し、「e」は「これはherのことだ」と判断をすることで高度なリスニングは成立します。
英会話学校の教科書とは少し違い、実際のふつうの会話の大部分では中学英単語がポンポン行き交っているだけです。英会話の実体は「やさしく速い」。基礎英語ですが超スピード。やさしい文章を大量に読めば、速く読めるようになります。文章を瞬間的に読解し、瞬間的に英作文する力がつきます。これらは会話で必要な能力です。
CDを見たらかけっぱなす
なお、「やさしくたくさん」は読むだけのことではなく、聞くことも含んでいます。やさしいものをたくさん聞いてください。発音の基礎が完成していない場合は、同じものを繰り返し聞くことが欠かせません。耳にタコができるほど聞くと、「耳の中にネイティブが住んでいる」ような状態になり、単語を見ると反射的に音が聞こえるようになります。
異質な音を耳と脳に受け入れるには、何百回でも繰り返し聞いて慣れることが必要。英語に習熟できるかどうかの分かれ目です。「何百回」と言っても、寝転がって、あるいは家事でもしながら、「ながら」でかけっぱなしにして聞くだけで効果があります。テープ教材であれば、永遠に繰り返してくれる「オートリバース」(auto
reverse)機能を使います。多くのラジカセについています。
CD教材であれば、ほとんどのCDプレーヤーには「repeat」ボタンがついています。たいていは1回押すとその章をリピートし、2回押しておくと、CD全体をエンドレスに繰り返してくれる便利なものです。ぜひCDの「repeat」ボタンを活用してください。
ほかの「かけっぱなし」写真へ
朝起床したときや、帰宅したときに、まずはかけっぱなしにする(テープやCDのスイッチをリピート再生で押す)を習慣にするとよいでしょう。伊藤サムの本(「第一線の記者が教える 英文記事の読み方」、ジャパンタイムズ刊)などをお買い上げいただいた方も、CDが付属していますので、ぜひかけっぱなしにして耳からも吸収してください。
英会話は、(1)相手が言っていることを理解するリスニング、(2)それに応対して自分の考えを発言することから成り立っています。会話ですからこれらを流れるスピードでこなさなくてはなりません。瞬間的に音声で英文を理解し、瞬間的に答えの文を英作文する「瞬解瞬作」能力が必要です。
英単語を知識として知っている程度では(学校で勉強した程度では)、会話のスピードに追いつく瞬解瞬作はとても無理。やさしい英語のレベルで練習・復習を重ね、「英語で考えられる」というか「音で考えられる」ほど習熟することが必要です。
やさしい文章であっても、会話のように流れるようなスピードで読んだ場合に、きちんと理解できるでしょうか?
できない場合には、やさしい文を速く読めるようにすると会話力も伸びます。
■中学の英語教科書はCD付きに
伊藤サム (文部科学省初等中等教育局教育課程企画室への意見04/6、05/8)
中学の英語教科書にCDを付けることを要望いたします。
CDは制作原価がとても下がったため、書店で売られている英会話の本はほとんどがCD付きになりました。教科書においても、コストを心配することなくCDを付けることができる時代になりました。
英語の本質は音です。英語を学ぶことは、初期においては、何度も何度も聞いて英語の音の聴覚イメージを自分の耳(脳)にも作り上げることです。
中学や高校の英語教科書は、すべてCD付きで発行してくれると、日本人の英語力は向上するでしょう。自宅で「かけっぱなし」にするように生徒に指示するだけでも、ある程度効果があります。
詳しくは私のサイトで説明しております…
「中学の英語教科書はCD付きに」は私の著書でも提唱しています:「英語はやさしくたくさん」第8章(講談社インターナショナル)
ちなみに、平成14年度で教科書の定価は301円です。
■おすすめ かけっぱなしに最適
ST珠玉作品集です かけっぱなしにも最適
■おすすめ ST昔話
ST「やさたく」用の「辞書なしで読む日本昔話」が本になりました。
CDかけっぱなしにも最適。よく分かり、心から楽しめるシリーズです。
  
英語で読む日本昔ばなし

■読者の声
いただいた感想メール、掲示板書き込み、ST読者コメントの一部を紹介します。紹介させていただいたみなさん、ありがとうございました。
------- STより --------
●おことわり:
応募作品と作品に添えられたコメント・イラストは、ほかの出版物など(学習本や伊藤サムのウェブサイト「英語の世界」〔http://homepage1.nifty.com/samito/〕など)にも掲載されることがあります。本への掲載は数年後になることもありますが、どうかご了承ください。
585. リスニングについて keiko 2006/03/03 (Fri) 10:29
こんにちは。初めての書き込みです。最近、小説を英語で朗読したCD〜The Secret Garden ( by
Frances Hodgson Burnett  )を買いました。が、ただCDがあるのみで、トランスクリプトも何もないため、話の大筋はわかるのですが、細かい言葉が全然わかりません。(原作の小説を多少変えて、作り直しています)
聞き取れない、というより、聞き取れてもその言葉自体を知らないと思うのです。こういう場合、どうしたらよいでしょう?何度も繰り返して聞いていればわかるようになりますか?耳で聞き取った単語を適当にスペルを想像して辞書をひいたりしていけばよいのでしょうか?朗読はとてもすばらしいもので、意味がわからないにもかかわらず、場面が想像できて楽しく聞くことができます。どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。
----------------------
「場面が想像できて楽しく聞くことができる」のであれば、そのまま楽しく何度でも何度でも聞いてください。分からなくても聞き続けることにより、やがてあちこち聞えなかった単語も聞え始めます。こういった、じっくりプロセスを経たリスニング力は柔軟です。
音から辞書を引いてみるのも結構なことです。最終的に分からない単語がたくさん残ったとしても気にしないで下さい。「英語の音に慣れる」ことでそれなりの力は付きます。
「場面が想像できて楽しく聞くことができる」のはCDかけっぱなしに適しています。いいCDに出会えてよかったですね。
聞き取れても意味がピンとこないとき
英語は聞き取れても意味がピンとこないときがあります。例えばディクテーションをはできますが、聞き取った後1秒後に「あ、このことか」と理解する感じです。決して難しい単語や言い回しでないときも、そういう場合が多々あります。本等をもっと読めば解決できるでしょうか。
USA・ボブさん04/10/1
-------------------
リスニングができても、理解力のスピードが追いついていない状態です。やさしい本をたくさんよむ、やさしい英語をたくさん聞いて正確に理解することを重ねることで、解決します。英会話の正体は「やさしく速い」です。
伊藤サム04/1/2
ディズニーお得
今週いよいよ「ドラムライン」の試写会ですね。ものすごく楽しみです。日頃米軍ラジオやCDかけっぱなしで過ごしているので、(おかげさまで昨年末のTOEICリスニングスコアが465まで行きました。この調子で満点まで頑張ります! リーディングは…これは言えない…ST
読んでレベルアップするぞ!) なるべく字幕を意識しないで楽しみたいです。ディズニー映画って台詞がハッキリしていて聴きやすいし、いつも休むまもなく登場人物がしゃべっているので、教材としてはかなりお得な感じがしてよく利用しています。現在公開中の「ファィンディング・ニモ」も楽しくって2回も観ちゃいましたがれは難しかったです。というか速かった〜、ドリー。早くDVDが出ないかな。(神奈川県・瀬戸亮子さん04/2/6)
耳に台詞が自然と入ってきて、びっくり
サムさん、こんばんは。
きょう、「シービスケット」を見てきました。STに載っていて、興味があったからです。
発見がありました。今までだったら、文字か音声、つまり台詞を字幕で見るか、音で聞くか、片方ずつしか出来なかったのに、今日は文字を追っていても耳に台詞が自然と入ってきて、びっくりしました。「聞き流し」の効果がこんなところにあったのですね。自分でも驚いています。
手紙も以前ほど書くのが億劫でなくなってきました。この間は初めて辞書なしで書けたのですよ。嬉しくなりました。「継続は力なり」は、本当ですね。
以前ほど英語に時間が割けなくなってきていますが、これからも続けるつもりです。落第生でも、追放されないのがSTの良いところですね。毎週1本、確実に新しい構文が覚えられるのですから、すばらしい教材です。ノートも3冊目に入りました。自分に諦めずに、今年も課題と取り組みます。どうぞよろしくお願いします。
毎日ますますお忙しいことと思いますが、どうぞお体に気をつけてご活躍ください。ご健康をいつもお祈りしています。
愛知県・泉和恵さん 04/2/6email
ささやき程度で結構C・Fさん04/3/29出版社経由の質問
>
で住んでいるのではないでしょうか。いきなりラジカセをかけだしたら、うるさくて
> 迷惑がられるのは火を見るより明らかです。
ボリュームはささやき程度で結構です。大きな音にしても効果は変わりません。
家族がうるさいと感じる場合は、じっくり話し合って協力してもらう(一緒に聞く)か、ラジカセではなくウォークマン類でイヤホンで聞いてください。
40歳で英語を始め、47歳で翻訳家になられた笹野洋子さん(「40歳からの英語独学法」著者)は、MDをエプロンに付けてたくさん聞いたそうです。
>また、では自分の部屋で聞けという話に
>
なりますが、自分の部屋ではのんびりテレビを見たり、あるいは眠ったりと、くつろ
> ぎの行為が多く、とても40分のCD×3回=2時間もの時間は取れません。
聞くのは、台所仕事などをしながらの「ながら」で結構です。英語を聞いた絶対量が足りないため、ながらでいいですから、ともかくたくさん聞いて英語の音に慣れてください。
なお、もし英語で仕事をしたいなど、上級者を目指す場合は、勉強する時間はきちんと取る必要があります。英語力を手に入れる代わりに、のんびりテレビを見るといった楽しみはある程度あきらめざるを得ません。時間は自分で作るものです。そして時間を作ろうという気になるには、なぜ英語をやるのかという強い動機が必要です。ご自分の英語動機を点検してみてください。
かけっぱなしにおすすめ
2003/12/24 (Wed) 15:14
(投稿部分はご本人の要請により削除しました)
--------------------
DVDには「英語字幕付き」と書いてあるものを選んでください。DVDにはなんと32ヵ国語の字幕を出すことができるらしいですが、実際にメーカーが字幕を付けるかどうかは別です。Warner
Bros系など、closed caption(テレビ用字幕)をすでに用意している映画会社のものは、たいてい英語字幕付きです。
中学英語レベルの映画とは、要するに子供向けの映画です。Finding
Nemo
(http://disney.go.com/disneyvideos/animatedfilms/findingnemo/index2.html音声付)など、好みで選んでください。
かけっぱなしには、@自分が好きなもので、Aやさしく(自分にとって、訳さずに直感的に理解できるレベル)、B聞いていて情景が浮かぶもの、がベストです。聞いていて情景が浮かぶということは、耳から聞こえた英語が、そのまま概念になって正確に理解されているので、英語の理想的な吸収法です。
中学生から分かるテレビ番組ではDora
the Explorer がおすすめです。幼児番組に「問題解決」「幼児参加」「バイリンガル」を取りいれて米国では大人気。内容はドラえもんに少し似ています。日本ではCS放送 スカパーのニコロデオン局のNick
Jr.カテゴリーの番組(見本)としてで2003年から放送(邦題「ドーラといっしょにだいぼうけん」)。ネイティブ幼児の2歳ぐらい(日本人学習者と同じ)をターゲットにしているので、英語はゆっくり、話していることはそのままアニメで表現されるので、英語が正確に理解されます。一度テレビで見て、次回からはビデオやテレコに録音したものを耳だけで(音だけを)聞いて、情景を思い浮かべてください。大人は、子供番組には抵抗感がある人が多いと思いますが、もし入り込むことができればラッキーです。歌詞Unofficial
site *アマゾンでDoraのビデオ検索 →ドーラもっと詳しく
こういったものを繰り返し繰り返し聞き(「ながら」、かけっぱなしでよい)、時々集中して一つずつ表現を心の中に刻み付けていくと、日本人もネイティブの幼児のようになります(=
自然と口から出る)。
幼児は気に入ったビデオや絵本があると何回でも飽きずに熱心に見ます。そして、いつの間にか、場面の次の展開、表現をすっかり暗記しています。これが言語の「獲得」(acquisition)です(やさたく本p.109)
上記コメント(掲示板)では映画について聞かれたので、映画について答えたものですが、実は映画は(同伴の大人も見ることを想定しているため)ひねった表現が多すぎます。ひねっているほうが楽しいですが、学習用としては、まず素直な表現を覚えるのが先です。テレビの幼児番組にはひねりの少ない、素直な表現が集まった番組があります。(CS放送 スカパーは電気屋さんでパラボラアンテナとチューナーを買ってくると見られます。北のみに面したアパートなど、パラボラを南の空に向けられない場合は、受信できません)
サム先生 こんにちは。CDは かけっぱなし暦1年余りのY・Mです。
とりあえず持っていたCDの中で最もやさしいもの(絵本)を選んで実行してみましたが、聞き取れない単語が多く 「もうやめようかな、なぜ聞き取れないんだろう。」というわけでここにヒントを探しに来ました。その結果 もっとやさしいCDを聞いてみることにしました。
くもんのベイシックドリル スタートでつまずかない中学英語(株)くもん出版
最も嬉しいことは 収録されているアルファベットの読みとそれが単語の一部になった時の読み方でどんなに 違う違うといわれても わからなかったLとRは 違う音だと耳で感じられたことです。これからも やさしくたくさん CDはかけっぱなしを続けます。ありがとうございました。
大分県・YMさん03/12/29
中学3年生が家に勉強に来ています。
「やさしくたくさん」は、どの教科にもあてはまるので、心がけるようにしています。
この単語はこの意味という覚え方をしてしまっているので、例えば、My
father got angry with me.のwithを、いっしょに、と訳してしまう。また、I
waited for her.のforを、ために、と訳してしまうなどがあります。
日本の学校英語の欠点ですね。
質問その1,CDをかけっぱなしができません。よそ事を考えながらでも効果は上がるものでしょうか?「英文記事の読み方」でも、ちゃんと聴いているのは、いつも金魚までです。(笑)
質問その2,小学3年の娘は、イギリス人の先生にall Englishで習っています。
5年くらいになったら、Progress in Englishを使って、文法を教えようかなどと考えていましたが、サムさんの本を読んで、それでは英語のまま考えることができなくなるように思います。このまま、へたに親が教えない方がいいでしょうか?Hiroko
03/11/25
--------------------
> 質問その1,CDをかけっぱなしができません。よそ事を考えながらでも効果は上がるものでしょうか?
ながらでも、とにかく英語の音に浸ると、何もやらないよりはましです。
TVのニコロデオン局の「ドーラと一緒に大冒険」みたいなものを子供と一緒に聴いては。
> 質問その2,小学3年の娘は、イギリス人の先生にall
Englishで習っています。5年くらいになったら、Progress in
Englishを使って、文法を教えようかなどと考えていましたが、サムさんの本を読んで、それでは英語のまま考えることがで
きなくなるように思います。このまま、へたに親が教えない方がいいでしょうか?
英語嫌いにならないように、本人の反応をみて判断すればいいでしょう。文法を知らなくても力がどんどん伸びているようなら、そのままでいいでしょう。
中学生レベル以上になると、文法を知っていたほうが文を正しく理解でき、話すときも正しく話せる範囲が広がると思います。
文法用語は知らなくても、イギリス人の先生に教わっていると文法自体は体得するかもしれません。本人が将来英語のプロになりたい場合は、文法用語も知っていると便利です。
-------------------03/12/19
ヴァイオリンの先生がおっしゃるには、楽器は、弾き込めば弾き込む程、いい音が出る物だそうです。私たちの脳も同じではないでしょうか。洗い物をしながら、アイロンかけながら、年賀状書きながら、CDかけっぱなしを実行していたら、脳の英語に対する反応が良くなってきたような気がします。それに、ただお皿洗っているより楽しいじゃありませんか。年末の窓ふきも、お節づくりも、この手でいきます。

「STのCDは「CDかけっぱなし」に最適ですね。私のお気に入りは、Odds
& Endsです。James Tschudyさんの話し方も分かりやすいですし、なんといっても励ましの言葉がいいです。聞くたびに頑張ろうという気持ちになります。それと、『辞書なしで読む英語日本昔話』の最初と最後に流れる音楽もいいですね〜」(福島県・谷野恭子さん03/11/21)
(投稿部分はご本人の要請により削除しました)
------
こんにちは。メールをありがとうございました。
>……
ボーカルが中心になっている歌は英語の勉強になります。エルビスを徹底的に真似て英語の達人になった人も何人かいます。
でも一般的な洋楽は声以外の音声がかなり多いので、効果が落ちると思います。ただし闇雲に聞くのではなくて必死に聞いてディクテーションを何度もしていくと、やはり力がつくそうです。
伊藤サム
ただの雑音から、少しは意味を持った音に
英語のCDかけっぱなしをしています。
英語がただの雑音から、少しは意味を持った音に聞こえてきました。
少しずつ英語が分かり始めてきました。
基本ってたいせつですね♪ 広島県・貝原剛さん ST03/2/21
「CDはかけっぱなし」が確実に効果があるということを身をもって感じています。
千葉県・K・Hさん02/9/28
サムさんのアドバイス、たいへん参考になりました。
相変わらず読む方はST中心にやっていましたが、お返事をいただいて、踏ん
切りがつきました。せっかく購読しているのだからできるだけ全部読みたいと
いうのをやめ、英文記者、好きなコラム、興味のあるニュースだけに絞って読
むようにしたいと思います。後の時間で、買い集めているやさしい本を思う存
分読んでみたいと思います。アドバイスいただいた、7:3というのを実践し
てみます。
毎日の帰りが遅く英語学習のためのまとまった時間が取れないため、半身浴を
しながらと寝る前に英語を読むこと、通勤時間にCDを聴く、テレビはなるべ
く英語のもの(海外ドラマ等)が現在の方法です。“勉強”らしいことは何も
していません。でも定期的に受けてみるTOEICでは少しずつですが確実に
スコアを伸ばしています。(5年で410→825)
充分には実践できていませんが、サムさん提唱の「やさしくたくさん」「CD
はかけっぱなし」が確実に効果があるということを身をもって感じています。
これからもST上やHPでのサムさんのアドバイスを参考にしながら、楽しみ
ながら、英語を身につけられるようがんばっていきたいと思います。英文記者
へもできるだけ応募していきたいです。
今後とも日本の英語学習者のためにアドバイスをどうぞよろしくお願い致しま
す。とてもお忙しくいらっしゃることと思いますが、どうぞ無理をしないで、
お体にお気をつけください。
改めて、どうもありがとうございました。
どのようなものが良いのでしょう?
「今回の課題ですが、これはまさしく『やさしく、たくさん』ですね。ところで課題中、『お気に入りの英語CD』とありますが、どのようなものが良いのでしょう?
近頃は子供と一緒に英語童謡CDを聞いていますが、ほとんど聞き取れません。歌はどこで文章が切れるのか、分かりにくい場合が多いです。ニュースでは正直難しいですし...皆さんどうしてるのでしょう?」(神奈川県・野村宜史さん)02/8/2
(02/8/2課題 英語を学ぶには、まずやさしい文をたくさん聞くことが大切です。今日家に帰ったら、CDプレーヤーをリピートにセットして、お気に入りの英語CDをかけましょう。できればやさしいものを)
------
ご自分にとって「お気に入り」(関心が持てる)なものを探しましょう。できればやさしいものを。ST02/6/28日号で触れましたが、絵本CDなどは感情を込めて吹き込んであり、耳から吸収しやすくなっています。英語育児ではディズニーのビデオやDVD
も人気があります。
この課題はまさに真実
「旅行でオーストラリアに行ってきました。メルボルンから、ブリスベンから、いろいろな所からの出身の人の英語は、日ごろ親しんでいたアメリカ英語と違って聞き取りづらかったです。いつになったら英語を介してスムーズにcommunicateできるのかと、暗澹たる思いです。けれども『自己紹介の英語』と『CDではじめる英会話』のCDをいつもかけっぱなしにしているおかげでブリスベンから来たジャーナリストとは、2、3時間も話ができてうれしかったです。Lucky!でした。この課題はまさに真実だと思っています」(愛知県・山田洋子さん)
何を話しているのかわからず、 これでも英語力はつくのでしょうか? 02/1/27
私は19歳の予備校生の男です。センター試験も終わり、一段落したので、もう一度英語を基礎から勉強しなおそうと思い、
昨日本屋で見つけた、「星の王子様」の英語版の本とCDを買いました。
それで家に帰ってCDを聞いてみると、聞こえてくる話が本の表現とかなり違っていて、
何を話しているのかわからず、おまけに本には日本語の対訳がないので正確な文の意味がわからない部分があります。
ですがCDが3000円と(私の身分にしては)高かったので、利用しないのももったいないと思い、
とりあえず 「CDかけっぱなし」状態にして聞いています。
これでも英語力はつくのでしょうか?やっぱり何を話しているのかきちんと確認できるように、
CDと本がセットで売っているようなものを買うほうがいいのでしょうか?
よろしければアドバイスください。
ちなみに匿名希望です。
STのサムさんのコーナーを毎回楽しく読ませていただいてます。受験英語の勉強では単語や熟語や句動詞を覚えるだけで、
微妙なニュアンスなどには気を使うことなどなかったので、感心させられることが多々あります。
これからも頑張ってください。
耳の筋肉が付きます 02/9/21
こんにちは。
ずっと以前に質問を頂きましたが、お返事が遅れて失礼しました。
>ですがCDが3000円と(私の身分にしては)高かったので、利用しないのももったいないと思い、
>とりあえず「CDかけっぱなし」状態にして聞いています。
それはそれで結構ですよ。
意味は分かる必要はなく、英語の音そのものに慣れることが一番大事です。
赤ちゃんの場合は、分からなくても同じようなことを何か月も聞き続けることによって英語の音の聴覚イメージが成立、やがてポツポツ話し出します。
分からなくても聞き続けることにより、やがてあちこち聞えなかった単語も聞え始めます。こういった、じっくりプロセスを経たリスニング力は強力です。
数学の問題を解くとき、答をすぐ見ると、答そのものは理解できても、考える力はあまり付きません。自分の力で頑張って解くと、考える力が付き、こういった思考力はかなり応用がききます。
同じように、英語の聴覚教材ですぐテキストや対訳を見ると、その文は分かっても、応用力はそれほど付きません。百回ぐらいは頑張って聞くと、かなり耳が慣れます。
英語の「音」を軽視したまま、どんどん上級英語に進んでしまいスランプに陥る方が多いのが現状です。「王子さま」にテキストが付いてなかったのは、「まず耳から学習しなさい」という、英語の神様からの天啓だったのでは。
サム
Penguin Readersのレベル5
シンジ 2001/11/12
(Mon) 12:29
サムさん、こんにちは。シンジです。
最近は、自分が立てた目標のPenguin Readers1日1冊をクリアしています。昨日、とうとうPenguin
Readersのレベル5に到達しました。Penguin Readersはジョン・グリシャムの本がすべてそろっているので、ジョン・グリシャムファンの私としてはうれしいです。サムさんに、リンクに追加してもらったSSS学習法のホームページで薦めいている100万語を目指しています。昨日で、今まで読んだPenguin
Readersの総単語数が20万語になりました。
リスニングの方は、「CDはかけっぱなし」をやっています。 使用している教材はジャパンタイムズが出版している「Live
From N.Y」です。その本はN.Y
の生の音が入っています。例えば、空港での案内、エスカレーターでの注意、間違い電話、ネイティブ同士での映画の話などです。生の音なので、言い間違えや言い直し、雑音などが入っていて、臨場感があります。それを車の中、家の中で聞き流しています。映画の方はサムさんにアドバイスしてもらったように、娯楽なのだから完全に聞きとろうとせず、気楽に楽しもうと思います。自分は中級レベルかどうか分かりませんが、クローズドキャプションで映画や海外ドラマ見ようと思います。クローズキャプションをネットオークションで安く落札できたので良かったです。DVDが近くのビデオレンタル店に豊富にそろっていればいいのですが、まだビデオほど量が多くありません。クローズドキャプションが届いたら、「サードウォッチ」や「フレンズ」を見ようと思います。
>じゅうさんへ
私も最近は読書の(ペンギンの?)虫です。ただ私は古典ではなく、映画の原作を中心に呼んでいます。先週は「フォレストガンプ」「ミセスダウト」「グラディエーター」「依頼人」などを読みました。映画をみていると話の流れが分かっているので、すいすいと読んでいけます。イギリスに直接注文しようと思ったんですが、住所の書き方などがよく分からなかったので止めました。昨日、ネットオークションでレベル2の本が16冊1900円で落札できたのでまた、レベル2の本も読んでみようと思います。
         
独立しましたので、英語の勉強を再開しました
2001/11/15 ITコンサルタント Y.Fさん
私は、40才のソフトウェアエンジニアです。
Basicから始まって、アセンブラ、Ms Access ,VB ,Delphi ,Oracleと
手広くやっていますが、何一つ完璧には使いこなしておりません。
Oracle や Delphi の資料は洋書が多いので、技術英語は何とか読めるていどの英語力です。
最近は、WEBの仕事でPerlを使いはじめたので、
Randal L. Schwartz「Learning Perl」を読んでいますが、
著者の筆力に思わず笑わされてしまします。
25ぐらいの時に、一念発起して英語の勉強を再開し、そのときに
ハイネマンやペンギンのリーダを使いました。
(高校の先生はもっとこのような教材をアピールすべきですね)
しかし、あまり量をこなさなかったので、英語は身についていません。
確か、松本亨先生が、Listen More,Speak Less
だったでしょうか?
話すよりも、まず聞きなさいと助言されていました。
中年になって、そのことが至言であることを痛感しております。
(最近は、中学・高校の英語の教科書はすべてCDつきにすべきだとおもっています。)
サム様の主張には、うなずくところが多いです。
一年半前に、独立しましたので、英語の勉強を再開しました。
(これには先のテロ事件も影響しています。本格的に再開したのはテロ事件以降です。)
今年は、大リーグでイチローが活躍したので、WEBでよめるイチロー関連の記事は、ほとんど読みました。やっぱり口語表現のニュアンスがよくわかりませんでした。
いろいろなサイトで実行できる、単語力チェックでは6500から7500とでましたので、
私の場合は、シドニー・シェルダンなどのペーパーバックを読んで「やさしくたくさん」を実行しようかなと考えております
字幕 2001/11/06
(Tue) 03:52
>
サムさんに質問なのですが、映画や海外ドラマなんかは字幕がなくても理解できますか?
特に問題はありません。字幕を読むと、頭の中で日本語と英語がごっちゃになり、かえって理解できなくなります。英語は英語だけで理解するようにしたほうがラクです。映画を耳で英語で聞きながら、かつ同時に日本語の字幕を目で見て理解しようとすることは、脳で2言語を同時に操る複雑な行為。人間には無理でしょう。また、字幕は完全意訳で、原文と内容がかなり違います。同時に二つの違うことを聞いて理解せよというのは無理な注文です。ただし、同時通訳者の場合は、訓練して克服し、「聞く脳」と「話す脳」を分離します。
映画は語学教材として作られた訳ではなく、娯楽です。分からないところがあっても雰囲気を楽しめばよいのです。スラング(仲間うちでしか通じない言葉)がたくさん出てきて、一字一句完全に聞き取るのはもともと困難です。映画には、現地でしかやっていないテレビCMのパロディや、新しいロック歌詞からの引用がたくさんあります。
>この方法を続けていけば、いつかは字幕なしでも楽しむことができますか?
「やさしくたくさん」は「自分にとってやさしいものをたくさん(または繰り返し)@聞く、そしてA読む」ことです。
読むことだけではありません。@とAは車の両輪です。
@語学の正体は音なので、「CDはかけっぱなし」は最低限必要です。また発音の基礎ができていない人の場合(英語を音楽として感じられない)、新しい語句などを覚える速度が遅くなってしまいます。このため、社会人などには「ゼロから」(たとえばNHK基礎英語1から)やり直した方がかえって早道です」と言っています。
Aまた、「読んで分からないことは、聞いても分からない」ので、会話レベルのやさしいことを「やさしく速く」たくさん読み理解力や予測力を高めることで、リスニングの基礎は完成します。
中級以上の方は、日本語字幕ではなく英語字幕の映画や海外ドラマを見るとよいでしょう。パーフェクトTVのGLC局(私のサイトのトップページに小さなリンク有り)や、クローズド・キャブション(電気店でデコーダーなどを売っている)の利用が便利です。
サム
○リスニングの方で、「CDのかけっぱなし」を薦めていますが、DVDで
海外ドラマを字幕を消して見るというのはいいんでしょうか?
もちろん結構です。好きなもので勉強できると、効率が上がるはずです。
ドラマは実は上級教材なので、基礎も忘れずに。
サム
英語の耳になった瞬間 茨城県・佐藤みゆきさん2000/7/7
しばらく伸び悩んでいた英語力ですが...、大人用の勉強はこの際全てやめ(この投稿とSTのリーディング以外)、2歳の娘と一緒にマザーグースをCDやビデオに合わせて歌ったり、手遊びをしたり、子供用の絵本を読んだり...と楽しみながらひたすら簡単なものだけにどっぷりつかっていました。すると、英語がふっとそのまま聴きとれる瞬間が私にも本当に訪れたのです!今までそのような体験には懐疑的でしたが、英語の耳になった瞬間を体験でき、とても感動...
|