やさたくリスト やさしくたくさん の読本紹介リスト編です 
 
英語の自然な学習法「やさしくたくさん 」に適した、レベル別読本(ペンギンリーダーなど)のリストと、送られてきた感想を紹介するページです。学校で生徒のために読本をまとめてそろえたい場合などに参考にしてください。
副読本のレベル別リストなど      ペンギン大特集 売れてる順   ライブリンク                                                                                                                  
読者推薦本  ★ネイティブ用児童書(シリーズ/著者  ハリー・ポッター  ★読者の声   
●関連ページ CD 英語絵本・児童書
 
■多読の効果            
日本多読学会資料、『多聴多読マガジン 』などより
・授業で10分間 ずつでも多読を行えば、動機づけ・読む速さ・読む力に効果 
・2〜3か月で、英語を見ても抵抗を感じなくなる 
・半年で、英語を読むのが速く なったと感じる 
・15万語 
= はっきり伸びる  英語リーディング論 』) 
                                                                 
                                          
・年間30万語、あるいは、年間に50時間 読めば(あるいは聞けば)、多読・多聴は大きな効果                                                                                                                                                                                
                                         
・30〜40万語過ぎくらいから「返り読み」をするくせが取れ 、読みがスムーズに 100万語英語多読完全ブックガイド 」によると、1日に3時間読めば2か月 で100万語達成です。                                          
                                                                                                                                                                                 
                                          
・300万語を越えるとTOEICのスコアでも向上が見られる。
・3千万語  「身長の2倍 」  英語のプロ 
○「多読のことですが、今までの読書量、ペーパーバックで何cm?と思って計算したら、30万語って、たったの3pなんですね…。あまりの少なさにびっくりしました。そう考えると、高原記者はホントにスゴイ。まさに、エベレスト 。私はあと100倍読んだら3mか…と思うと気が遠くなりつつも、実はちょっと楽しみでもあります。といいつつ、最近は絵本にはまりつつあるので、語数的にはペースダウン気味なんですが」 兵庫県・長野和子さん05/2/18
○「正月にはじめた洋書身長2倍計画も、7ヶ月で21cm(20冊:2,905ページ)になりました。計算すると、このペースで完了まで、あと4年半かかることになります…誰のためにやっているわけでもありませんが、まあ仕事しながらよくやってるなあと、我ながら思います。気楽に続けることにしています。TOEICは4年続いた600点を720点まで伸ばしました…仕事でも英文を読むことが多いのですが、結構自然に量をこなすようになっています」(奈良県・岸田英之さん04/8/20)
 
■100万語 = PB厚さ10cm   
私の概算では 100万語                                                                                                                                                                                                                                                                   
 ≒                                           
ペンギン30cm (60冊ぐらい)です。
通常のペーパーバックでは、100万語は積み重ねて約10cmです1cm≒10万語 )。PB                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
1p                                           
 ≒                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
1行 12                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
語  x 40行  ≒  
 500                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
words  ≒ 200pp ≒ 10 万語     「身長の2倍 」≒ 3m ≒3千万語≒ペーパーバック200冊ぐらい 
ペンギンなどは1pにつき200語ぐらいで、イラストが多めです。3冊読むと、同じ厚さのペーパーバック1冊分です。100万語                                                                                                 
 ≒                                            
ペンギン30cm   ということになります。                                                                                                                                                                                                       
                                         
また、ST は1部につき およそ1万語      
 ≒                                     
PB 20pp                                          
 ≒                                     
1mm  です。Weekly は1部でおよそ2万語です。 
■副読本のレベル別リスト  など                                         
                                        
★学年別  アマゾン初めての洋書 レベル別に洋書が探せる 英語難易度別 リーディングガイド 
 アメリカの学年別から本を探す   1年生 (-300L) 
 アメリカの学年別から本を探す  
  2年生 (140L-500L) 
 アメリカの学年別から本を探す 
  3年生 (330L-700L) 
 アメリカの学年別から本を探す 
   4年生 (445L-810L) 
 アメリカの学年別から本を探す 
  5年生 (565L-910L) 
 アメリカの学年別から本を探す 
  6年生 (665L-1000L) 
 アメリカの学年別から本を探す  
  7年生 (735L-1065L) 
 アメリカの学年別から本を探す  
  8年生 (805L-1100L) 
 アメリカの学年別から本を探す  
  9年生 (855L-1165L) 
 アメリカの学年別から本を探す  10年生 (905L-1195L) 
 アメリカの学年別から本を探す  11・12年生 (940L-1210L) 
★初級レベルも細かくレベル分け  初めての洋書 レベル別に洋書が探せる 英語難易度別 リーディングガイド 自分のレベルを判別 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 0L-95L  洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 100L-195L 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 200L-295L 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 300L-395L 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 400L-495L 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 500L-595L 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 600L-695L 洋書 › 英語 難易度別リーディングガイド › 1600L- 
 
★SSS英語学習法    めざせ100万語 ! 多読で学ぶ」として多読とシ (聞き取った英文を、影のようについて復唱する方法)で英語を学ぶ方法を解説しているサイト。「やさしくたくさん」と同様です。読本レベル別のリストなどが充実しています。  
★全国のブッククラブ と 多読で教えている英語教室一覧 (上記SSSより。                                                                                                                                                    
読本の貸し出し を東京・大阪などでやっています。有料) 日本多読学会 (SSS)  
こども式 朗読ダウンロード   「100万語」の酒井先生がアレンジしてくださった無料ダウンロード
   
    
  
SSS 英語多読完全ブックガイド  第3版』帯推薦文に加筆)
  
  
                                              
                                              
                                                
                                              
                                                
                                              
                                                  
                                              
                                                
                                              
                                                
                                              
                                                  
                                              
                                                
                                              
                                                
                                              
                                                  
                                              
                                                
                                              
                                                
                                              
                                                  
                                              
                                                
                                              
                                                
                                              
                                                  
                                              
お徳用セット (ペンギンリーダー340冊)学校、図書館向き 
 が以前ありましたwww.longmanjapan.com                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
にてご案内中)へご注文ください。340点の詳細が必要でしたら、提供できます。1冊づつお買い上げいただくと合計216,100円となりますので、180,000円でご購入いただけるのはかなり御得です」                                                                                         
*高校副読本としては、全訳文(「アリス」など15冊)を桐原書店 が提供しているようです。
                                              
 
                                              
■ペンギン以外のレベル別読本 →やさしくたくさん  
                             
↑ ■推薦リスト  
                             
                             
                                                       
○価格   (じゅうさんの情報などです
                                                       
Penguin Young Readersで、1冊680〜780円。(超大判は2900円ですが。)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
↑ Penguin Readers Price List 
                                                          
                                              
☆イギリスから直接購入した時の価格
                                              
イギリスで直接買った分は、送料が1回の注文につき、一律(←何冊買っても)£8.00です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
Level 3以上は、まだそれほど買っていませんので、全てaudio                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
packで買いました。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
↑ Penguin Young Readers Price List 
                                                          
                                              
↑ ○200語レベルのリスト Easystarts(200語レベル)                                               
                                              
Penguin Readers 
                                              
・Billy and the Queen(イギリス人の少年が、賞金目当てで女王との2ショット写真を撮ろうと、奮闘する話。私には懐かしい場所がいろいろ出てきます!!)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
・The Troy Stone(トロイの木馬の時代にタイムスリップする少年の話。実は、夢を見ていただけなのですが。中学生がトロイ戦争を知っているか疑問・・・。高校の英語の教科書にはトロイの木馬は出ていましたが。)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
・Marcel and the Mona Lisa
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
・Marcel and the White Star
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
(この2つはシリーズで、レベル1にもあります。Marcelというのは、フランスねずみの名前で、探偵です(笑)。盗まれた、モナ・リザの絵や、ホワイト・スターと呼ばれるダイヤモンドを泥棒から取り戻す過程を書いたお話です。楽しいですが、フランスの地名やフランス人の名前が出てきます。そこが中学生には問題でしょうか。)
                                              
・Blue Moon Valley                                                
 (恋物語です。故郷のBlue Moon Valleyを離れて都会へ出た中国女性が、職場恋愛!職場は、彼女の叔父さんが経営(?)するサーカスで、お相手は馬の調教師。でも、最後は、ヒロインの故郷へ2人して戻って行きます。ハッピー・エンドですね!)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
・Flying Home(ブラジルのジャングルからN.Y.へ連れて来られた鳥が籠を逃げ出して、ブラジルへ帰って行く冒険(?)話。お話は単純ですが、読み易いかも。)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
↑ ☆300語(Level 1) Level 1     (300語レベル)                                                
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
・Prince William(ウィリアム王子やロイヤル・ファミリーのエピソード。年代は、ウィリアム王子が生まれた頃から、Etonの高学年くらいまででしょうか。彼らの人間的な面が、300語レベルの語彙で書かれています。ほろっと来る場面もありました。<文章、写真とも)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
・Leonardo Decaprio(レオくんファンは興味を持って読めるでしょう!でも、レオくんが関わった映画のタイトルや俳優さんの名前をクロノロジカルに書いているのが主という印象も受けました。あまりドラマティックじゃないですね。)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
                                              
 ・ Little Women (日本語で若草物語 を読んでいたり、映画で観ていたらちょっと物足りないかも知れません。逆に、日本語で読んでいなかったり、映画を観ていなかったら、物語の状況をちょっと掴みにくいかも知れません。)どんな文章を書くかは語彙力とはあまり関係ない んですね。再発見でした。これから「やさしく、たくさん」でplain Englishを身に付けていきたいと思います。
                                                                               
・Maecel and the Shakespeare Letters(これまた、フランスねずみのMarcelくんが、盗まれたシェークスピア自筆の手紙を取り戻すお話です。Marcelがロンドンへ遊びに来ているという設定。ですから、これも私には懐かしいお話なのです、、、。Nightsbridge付近の風景の挿絵などがありますので、涙が出そうになります。<大袈裟
                                                                               
・Marcel goes to Hollywood(Marcelが友人のねずみとハリウッドへ旅行。滞在先が有名な“人間の”映画監督の邸宅なのですが、監督の娘が誘拐されます。Marcelと友人ねずみは、犯人の居場所を突き止め、娘は無事に帰ってきます。でも、これはマンガ形式になっています。つまり、1ページがいくつにも割られていて・・・。学校の読書のテキストに使えるかしらん?)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
Penguin Readers(以下、PGRと省略させてくださいね)はたくさん買いましたが、まだ全部読めていませんし、1冊を繰り返して読んでいますので、買ったもの全ての感想は書けませんが、私が読み聴きして気に入ったものをリストアップ致しますね。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
レベル1(300words)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
                              
↑ Level 2, Elementary (600 words)                                    
Level 2     (600語レベル)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
 
                                                            
☆Alice in Wonderland(私の、幼児の頃からのお気に入りのお話です!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
「ふしぎ、かわいい、おもしろい、たのしい!」です。
                                              
かなり割愛されていますが、それでも、十分に楽しめます。
                                              
このテキストの朗読も素敵です。ハスキー・ボイスの若手の女性が
                                              
吹き込みをされていますが、個性的な声と、声での演技がとても
                                              
よく合っています。<私好みです)
                                              
☆A Christmas Carol(私にとっては、19世紀のイギリスを歴史書からではなく、
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
別の角度から見られたので、子供向け本ながら、勉強させてもらいました。
                                              
サムさんが『英文記事の読み方』でおっしゃられていたように、
                                              
言葉のコア意味を体得する大切さも、ひしひしと感じた作品です。
                                              
お恥ずかしながら、初見では、ghostの概念に、かなり惑わされました。
                                              
Holy Ghostである場合もあるんですよね・・・。また、「人間は何歳に
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
なっても変われるんだ!」と希望を与えてくれたお話でもあります。
                                              
日本語訳を読んでいたり、お芝居や映画を見たことがあれば中学生でも
                                              
楽しめると思いますが、それがなければ、ちょっと難しいかも・・・。)
                                              
☆Five Famous Fairy Tales(おとぎ話集、そのものです!私はお転婆だったくせに、
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
女の子のもの--お人形や、お姫様ストーリーなど--が大好きな子供でしたので、
                                              
本当に童心に帰って読むことの出来る、楽しい1冊でした。
                                              
お姫様ストーリーばかりではありませんでしたが・・・。
                                              
また、このテキストの朗読もAliceと同じ女性でしたので、惹き込まれました。
                                              
ああ、あんな英語を話したい!)
                                              
☆Mr Bean(映画版のビーンのお話です。ビーンがアメリカへ行くという
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
設定です。映画はイマイチだったのですが、PGR版は楽しかったです。
                                              
個人的な感想ですが、TV版のビーンは何度もビデオで観ていますが、
                                              
映画は劇場で1度観たきりで、記憶がうっすらなので、自分で場面を
                                              
想像できるのが良いのかも知れません。)
                                              
☆Mr Bean in Town(私は、ビーンのTVシリーズが大好きなので、
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
上記のものより、Town版の方が好きです。お話を読んだり聴いたりすると、
                                              
TVを思い出して、ひとりでに笑えてきます。2話、収められています。
                                              
ビーンのTVシリーズを知っている人は、入りやすいと思います。
                                              
また、ビーンは、TVでも映画でもセリフがとても少ないので、「イメージを
                                              
言語化すると、こう説明できるのか!」という発見もありました。)
                                              
☆The Railway Children(さすが、鉄道網を世界で最初に完成させた
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
イギリスならではのお話ですね。線路沿いに住む3人きょうだいが、
                                              
毎日、通って行く汽車に手を振ったり、駅の職員と仲良くなったり・・・。
                                              
事件もあるのですが、そこは子供向けのお話なので、ちゃんと解決します。
                                              
でも、今の子供、しかも、日本の子供には、19世紀のイギリスの田舎の
                                              
状況把握が難しいかも・・・。ですから、楽しめるかどうか・・・。)
                                              
☆The Secret Garden(アリス、ビーンと並んで、Level 2でのお気に入り!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
映画の情景が目に浮かんできます・・・。クリスマス・キャロルでは、
                                              
「年を取っても人間は変われる!」と感動しましたが、子供がいい方向に
                                              
成長して行く過程を読むのは心が浄化されるようで楽しいですし、気持ちが
                                              
いいです。聴くたびに心が洗われます。)
                                              
☆Arabian Night(実は、アラビアン・ナイトって、細切れにしか
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
知らなかったのです。全体の構想(?)を知っただけでも勉強になりました(笑)。
                                              
また、Five Famous Fairy Talesと同様、舞台は変われど、おとぎ話を
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
読んだり聴いたりすると、童心に戻れるのでストレス解消になります。
                                              
ひねりの聴いたお話もありました。)
                                              
☆Treasure Island(私は怖がりなので、初見でCDを聴いた時は、ちょっと
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
身震い・・・。子供の頃に読んだような気もするのですが、殆ど記憶に
                                              
残っていませんでした。登場人物が比較的多いですし、敵と味方に分かれて
                                              
いるので(?)、状況を思い浮かべるのに良い練習になりました。
                                              
でも、やっぱり怖い・・・。)
                                              
☆Tales from Hans Andersen(お馴染みすぎるアンデルセンの童話ばかり
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
でしたので、何の抵抗もなく、入って行けました。「ああ、英語では
                                              
こう表現してるんだ!」という発見もありました。
                                              
殆どの人にとって、とっつきのよいお話ばかりだと思います。)
                                              
☆Under the Greenwood Tree(文豪、Thomas Hardyの作品です。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
3人の男性に愛される女性の複雑な心境が伝わってくるお話です。
                                              
同じ女性として、とても共感できました。でも、男性は「ムッ」と来るかも
                                              
知れませんし(笑)、中学生のテキストとしてはどうでしょうか・・・。
                                              
teenagerの恋物語というより、大人の恋物語ですので・・・。)
                                              
Brad Pittも読みましたが、これも伝記みたいなものなので、ちょっと
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
退屈でした。(ブラピファンはそうでもないでしょうけど。)
                                              
それから、さーっと目を通しただけですが、Supermodelsも面白そう!
                                              
でも、リーダーのテキストというより、女性ファッション誌のような
                                              
体裁です・・・。)
                                              
                                              
 
                                              
                                               
レベル6まで進んでも、また、Essaystartsやレベル1に戻って
                                              
読書を楽しもうと思います。
                                              
本当に、自分が本の虫になるとは思いませんでした!(大学院生時代、
                                              
1番、多読しなければならない頃に、読書嫌いでした・・・(恥)。
                                              
仕方なく読んでるというか、読まされているという感じでした。)
                                              
今は、読書とペンギンのカセットが楽しくて仕方がありませんので、
                                              
TOEICの練習や、.....                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
の過去のカセットの復習が後回しになっていま
                                              
す・・・・。
                                              
イケマセンねぇ。つい、楽しいことから入ってしまいます・・・
                                              
 
                                              
レベル2(600words)
                                              
母(←一応、大学でイギリス文学専攻)がどんな話なのか聞きたいと言いましたので、
                                              
粗筋を話しましたら、それを聞きながら、母も泣いておりました(笑)。
                                              
どうやら、強い女性が主人公の純愛もの(←ジェーン・エア、テス、緋文字など)に
                                              
母娘して弱いようです・・・・・・・・・・・・・・・。
                                              
                             
 
                             
余談ですが、ハリポタに走ってしまいましたので、ペンギンが
                             
3冊(←厳密には、お話3つ)、残っていたのです。
                             
最後の1話を今晩、読み終えられそうです。
                             
(結末があんまり気になり、ハリポタ4巻を読まずにいられなかったので、
                             
先に、最後の50-60ページを読んだら、すっとしました。
                             
これで、安心して他の「練習」に影響が出ない程度にハリポタを
                             
読めます(苦笑)。私は、先に結論を知りたいことが多いです。
                             
結論がわかると、安心してゆっくり読めるし、理解も深まるのです(笑)。)
                             
東京から戻ったら、ペンギンのリストをゆっくり眺めて、次の分を
                             
注文しようと思います。
                             
でも、その前に、200語レベルから復習します。<好きなもののみ
                             
バイトとハリーに夢中になっている間に、何となく、英語力が落ちた
                             
気がします。
                             
 
                             
 
                             
先ほど、ペンギンの冊数を数えました。
                             
Essaystarts-Level 2・・・43冊
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
Penguin Young Reader・・・1冊
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
Level3-6(←試しに買った分で、まだ読んでません)・・・8冊
                                              
Collected American Classics Vol.1 (Level 1 & 2←7話入っています)・・1冊
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
最後に、悔しいお話。
                                              
ペンギンの冊数を数えたついでに、今まで読んだペンギンを積んで
                                              
高さを計りました。
                                              
すると、12.30cm。読書記録(?)のノートを見たら、合計の高さが12.60cm。
                                              
「絵が多いテキストもあるけど、何度も読んでいるのはあるし、
                                              
ハリポタや他の本も読んでいるのに、なんで、この合計の高さ???」と
                                              
すっごい疑問。私、どんな計り方をしてきたのでしょうか。
                                              
「頑張って読んでるわりに、高くならないなー。」と思っていたのですが、
                                              
どこでどう間違えたのかしらん(涙+恥)。嗚呼、悔しい!!
                                              
でも、サバを読んでないから、良しとします。
                                              
これから、ケチ臭く計ります(殴)。
                                              
 
                                              
                                              
P.S.)ペンギンに記載ミスを発見!Jack Londonの"The call of                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
the Wild"で、
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
前半でメス犬だったのが、後半でオス犬になっている箇所を発見!
                                              
(他にも描写に誤りあり。)
                                              
簡単な文章なのに内容が理解できなかったので、「おかしい。」と思い、
                                              
前に戻って読み返したら、登場「犬」の描写が、全然、前半と後半で
                                              
違っていました!
                                              
東京から戻りましたら、追加のペンギンリストを作りますね。
                                              
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
                              
■やさしいレベル別読本シリーズ(ペンギン以外) 
                             
Building Blocks Library 
                                              
Disney Read-Along   
 Toy Storyなど  CD付きも
                             
Egmont社(デンマーク)のreaders 
                             
Elephant & Piggie 
                                                          
Happy Families 
                                                  
Hopscotch 
                               
Houndsley and Catina 
                               
I'm Going to Read  
                                                         
Jane and Dragon 
                                                        
Large Family 
                             
Leapfrog 
                                                
LLL   Longman Literacy Land 
                                                                                           
Mercy Watson  CD付きもあり 子豚の絵本
                             
Mog 
                             
Morris 
                             
Old Tom (Young Puffin Story Books) 
                                                   
One Hundred English 検索 
                                                   
On My Own Folklore 
                              
★ORT  Oxford Reading Tree シリーズ                                                                                           
Stage 1から  ネイティブ幼児用
                               
Poppy and Max 
                               
Puffin Picture Books 
                             
Puffin Storytime 
                                              
Reading Corner 
                                                
Tadpoles Action Rhymes Franklin                                                   
Watts 
                                              
Time-to-Discover Readers サイト 
                             
                                              
■ケンブリッジ大学出版会のレベル別読本
                             
                             
●Cambridge English Readers
                                                             
すべて、英語教育者による書き下ろし。イギリス英語が中心。すべてのタイトルにCDとのパックあり。UPS                               
03-5479-7281)オンライン・カタログ  Worksheets、教師用lesson                                                   
plansもあり
                                               
                                              
全7レベル:Cambridge English                                                
Readers STARTER (250語) Let Me Out!(人気作品) Level                               
1   (400語) Hotel Casanova (人気作品) Level 2                                
(800語) Jojo's Story (受賞作品) Level 3                              
(1300語) Level 4                              
(1900語) Level 5                              
(2800語) Level 6                              
(3800語) 
                             
                              
●Cambridge Discovery Readers 
                               
ネイティブのティーンエージャー向け読本。全7レベル。すべてアメリカ英語。音声がCambridge Discovery Readersのサイト からダウンロードできる。
                                                    
・Readers for Teens 
                             
・Go for It   10代〜
                                                  
・Cambridge Collections  上級者  別売CD-ROM
                             
■"Info Trail"シリーズ Longmanの科学ものレベル別読本
                             
 
                             
■"Ready-To-Go"シリーズ  Simon Spotlight/Nick Jr.
                                              
                                              
                                              
■Creative Teaching Press 社 多くの種類あり
                             
                             
                             
■"Story Box"シリーズ  McGraw-Hill社レベル別読本
                             
                             
                             
■ネイティブ用児童書 (レベル別)
                             
  できればBaby-3やAge 4-8ジャンルからたくさん読むとよいでしょう。図書館で買ってもらいましょう。
                                                                                                                                                                                                                                   
■ アマゾンChildren's Books  Children's Books › 英語(English) › 赤ちゃん〜3歳 
                                   
 Children's Books › 英語(English) › 4〜8歳 
                                   
                                     
                                       
                                     
Children's Books › 英語(English) › 9〜12歳 
                                   
                                     
                                       
                                     
 Children's Books › 英語(English) › ヤングアダルト  
                                  
                                    
                                      
                                    
■初級レベルも細かくレベル分け                              
                            
                              
                                
                              
アマゾン 初めての洋書 レベル別に洋書が探せる 英語難易度別 リーディングガイド 自分のレベルを判別 
                            
                              
                                
                              
■Oxford Reading Tree   (ORT) 英国の小学校用に開発された副読本 
                             
                             
                               
                             
Oxford Reading                                
Treeすべて  全体図  
                             
                             
                               
                             
Oxford Reading Tree    セットもあり
                                        
                                        
                                          
                                        
                                                            
                                        
  
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
■Getting to Know the World's Greatest Artists                                                       
絵画がたっぷりある芸術入門・伝記                                                                      
                                        
  
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
 
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
■ 米アマゾンアマゾンの米本店 (Children's                                                                                                                                                                               
  booksは年齢別に分類されている)で探してください。日本からちゃんと注文できます。↓米アマゾンChildren's booksのGeneral                                           
                                        
                                        
                                                                                                                                                                      
                                        
  
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
↑ ■ ネイティブ用児童書 (シリーズ/著者別 )
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
■Dr. Seuss  (CD絵本ページへジャンプ)                                                                                                                 
                                          
                                        
  
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
Roald Dahl                                                                                                                   
(CD絵本ページへジャンプ)Charlie and the chocolate factory 読んでいます。小学2年の子どもに読ませようと図書館で検索したら日本語と一緒に英語もあることが分かり、両方借りて子どもは日本語、私は英語。でもそれが分かるとがぜん読む気が出たらしく子どもはさっさと読破、私は勤務の合間に読むのでぜんぜん太刀打ちできません、残念。他にもこういうことをしたら楽しいし子供はたくさん読みそうで、いいアイデアでしょう!」(大阪府・松澤朋美さん04/11/5)                                         
                                          
                                        
  
                                                                                                                   
                                        
                                          
                                        
  ■ハリー・ポッター全検索(和書含む)   著者公式サイト   ハリポタは難易度は高いです(ネイティブ10歳くらいから)
                                                                                                        
                             
                               
                             
                                 
                             
                               
                             
                             
                               
                             
  
■ I Can Readシリーズ I Can Read                              
Books全体検索 An I Can Read Book で検索した場合はこちら。                             
                               
                             
                             
   
                                                                                                        
                             
                               
                             
                              
                             
■Step Into Reading シリーズ (Random                                                                      
House社 レベル別                             
                             
 
■Mike Venezia: Getting to Know the Worlds Greatest ...シリーズ  
                             
★日本の中学英語教科書レベルの読みやすい英語で、イラスト多数。世界の偉大な画家・音楽家などを1人ずつ紹介。画家ものでは、原画がたっぷり紹介され、教養がつく。                                                      
Childrens Press 
                                         
 
                                        
■Scholastic社                                           
                                        
米Scholastic社は世界最大の児童書出版社です。多数の児童書・教育書・辞典を発行しています。                              
                             
Scholastic ELT Readers 
 
Scholastic                                             
Readers シリーズ  旧名称Hello Reader!                                 
シリーズ(同社ELTサイト )                                
                             
Scholastic                                                                
Readers
Little                                                                 
Appleシリーズなど
Daisy Meadows 
 Lauren Brooke作 Heartlandシリーズ(少女と馬たちとの絆)など
Anne Mazer作 Abby Hayesシリーズなど  スーパースター一家の娘さん
 Bill                                                       
Benton作 Dear dumb diaryシリーズ(少女の日記)など 
■Festival Readers                                          
 シリーズ                               
                             
■Judy Blume     
 Superfudgeなど米小学生に人気
                             
                             
■Beverly Clearly     Ramonaシリーズなど多数。米小学生に人気
                                                                       
                                        
                                         
                                        
                                        
                                        
↑ ■Full House Sisters 全体検索                                   
                               
                             
                               
                             
↑ ■Nancy Drew Notebooks  シリーズ  Carolyn                                                                                                                
Keene全作品                                         
                                          
                                        
                                          
                                        
■アーノルド・ ロベール Arnold                                                                                          
Lobel全作品  
                                        
                                        
                                        
○最近知りました。…Amazon.comで洋書の児童書がかなり安く手に入るということを。アーノルド・                                                                                            
ロベール(Arnold Lobel )をまとめて買うことにしました。神奈川県・塚本啓子さん04/11/12 
                                        
                                        
                                          
                                        
   
■Magic 
Tree House  7,8歳レベル ファンタジー冒険
■My 
Father's Dragon  三部作
■Judy 
Moody  少しおませな小学生3年生Judy。女性読者が共感。大人も楽しめます
↑ ■児童文学賞 受賞作 (米図書館協会選定)
 
↑ ■ニューベリー賞 受賞作 (その年最高の児童文学書)         
 
Hoot 
 (Carl Hiaasen ) フロリダの自然と少年を描く  
 
Holes 
 (Louis Sachar ) 冒険ミステリー。映画化された。カセット 版やCD 版もあり。                                                              
           
           
            
Sarah, Plain and Tall            
 (Patricia MacLachlan )                                                            
母親募集の広告に応募した女性           
           
           
            
Dear Mr. Henshaw            
 (Beverly Cleary ) 
 
■英国
 
カーネギー賞(Carnegie Medal ) =英国(で出版)、イギリスの図書館協会が主催                           
ガーディアン賞(Guardian            
Award , フィクション)
            
■絵本のカルデコット 賞 児童ビデオのカーネギー賞受賞リスト  翻訳児童文学のバットチェルダー賞  ノンフィクションのサイバート賞 
 
■楽しい学習用エッセイ   NHKテキスト連載
 
"My Humorous Japan/World"シリーズ 
 
 
 
Kay Hetherly    
 さんの読みやすいエッセイ集。NHK「ラジオ英会話」のテキストで連載された、学習者用の楽しい英文エッセイです。                                                                      
 American Pie                
 はST読者に好評です。                                                                  
            
           
           
            
★Woops and Goofs Lessons through Daily       
Life in Japanなど  Kate Elwood 
       
■そのほか  ST読者推薦本など  
 
 
  
The Chronicles of Narnia      
(ナルニア国ものがたり)  C. S. Lewis   
 著                 
  
 
 
  
Magic Tree House   
シリーズ Mary Pope Osborne   
著                 
  
Marvin Redpost Series  
 (Random House Children's Books) Louis Sachar                                           
 著                 
  
Mark Haddon The Curious Incident of the Dog in the Night-time ほのぼの 
                                        
Emma " (Jane Austin)
                                      
"Sunset in ST. Tropez Danielle Steel 読みやすい 
                                      
"Absolute Friends John Le Carre 
            
"Little House 大草原の小さな家 )シリーズ  (Laura Ingalls Wilder 
                                 
Jojo's           
Story  
           
Literature Circles 
           
Literature Circles.com                    
a website for educators     discussionなどclass activities向き 
                          
■アメリカの読書指導尺度
          
Lexile Measure             (1)幼稚園〜中学生の読者のレベルをテストして判定。(2)読本もword frequency and sentence            
lengthなどで判定して、レベルをマッチさせる。多くは200L〜1700L。ハリーポッター第一巻なら            
880L  = 880 Lexile     Lexile Measure では本のタイトルを入れるとレベルを教えてくれる   米MetaMetrics 社
 
■アメリカの幼児雑誌 (英語) (米国 アマゾンへリンク)  ネイティブ幼児用です
 
アメリカの幼児雑誌(英語)=ゼロ歳児〜3歳 
 
アメリカの子ども向け雑誌(英語)=4歳児〜8歳        
 
アメリカの子ども向け雑誌(英語)=9歳〜12歳 
 
アメリカの子ども向け雑誌(英語)=12歳以上 
 
↑ ■学習新聞・雑誌   新しい話題で楽しく学べる。多くは注釈付き。
  
イギリスの「レベル別雑誌 」  
 別ページ  
  
週刊ST ウィークリー                                    
Asahi Weekly     
  
毎日ウィークリー  ←ゴガク・チャンネル  デジタル版  ポッドキャスト    
  
English zone   雑誌   
  EngLink  基本2000語、CD付き、04/10発刊 
    
News for You  今週号の要約  教師用資料も発行
    
多聴多読マガジン (コスモピア) 
    
   
 
   
↑ ■読者の声   どくしゃのこえ おことわり :                        
応募作品と作品に添えられたコメント・イラストは、ほかの出版物など(学習本や伊藤サムのウェブサイト「英語の世界」〔  http://homepage1.nifty.com/samito/ 〕など )にも掲載されることがあります。本への掲載は数年後になることもありますが、どうかご了承ください。           
                        
           
               
    
 
   
○リンク切れ
              
伊藤サム様   
    
   
   
     
第一線の記者が教えるネイティブに通じる英語の書き方 」   
    
   
「伊藤サムのこれであなたも英文記者」   
    
   
を愛読している、伊藤サム様のファンです。   
    
   
   
     
Amazon.co.jp にある書籍等へのリンク先のうちのかなりの部分がアダルト系の書籍等へのリンクに変えられてしまっているようです。ご確認の上、ご対応をされた方がよいと思いましたのでご連絡いたします。   
    
   
http://homepage1.nifty.com/samito/easylist.htm#■ネイティブ用児童書   
    
 
   
   
 2013/06/04 (火) 8:24 
    
   
------------------------------------------------- ご連絡をありがとうございました。リンク切れとなっていたようです。   
    
   
おかげさまで修復することができました。   
    
   
これからも本とHP をご愛用お願い申し上げます。   
   
 
  
 
     
      
 
     
○3年前位から時折拝読 しております。盛りだくさんのこのホームページ、無条件に楽しいです。ベイシックグラマー 、グレイドリーダー (一番ドキッとしたのはJOJO'S STORY ST は特にお気にいりです。子供向けの本では、magic tree house my father's dragon judy moody 
   
-------------------------6年後 
   
○やさたく読本を貸し出してくれる会     
インターネットの文章よりも本で読みたい派 なのでそういう会があるなら是非利用したいです。)
        
--------------------------http://www.seg.co.jp/sss/information/class_annai.html がそうです。
    
伊藤サム    
    
     
    
○一冊を何度も何度も読んでいいですよね?           
 岡山県・ひとみさん04/5/5 
        
ペーパーバックの多読のことについてお聞きします。        
            
 
        
今ペンギンリーダーズの200語レベルや、オックスフォードの250語レベルを読み始めました。多読されている方はたくさんいるようですが、みなさん一度読んだらすぐ次の本にすすんでいるようです。たぶん。        
            
 
        
でも私は200語レベルでもさくさく読めないので、(意味を理解できない)一冊を1週間かけて何度も読みたいぐらいです。        
            
 
        
洋書ってつまらないものとおもっていたのですが、私にはイラストやストーリーの新鮮さにむしろわくわく感を覚えます。        
          
 
        
楽しいなら一冊を何度も何度も読んでいいですよね?そして、人が10冊で次のレベルに上がっても、自分は20冊読みたければ20冊読んで次のレベルに進んでもいいんですよね?つまらない質問してごめんなさい、失礼します。        
            
 
        
-------------------------はい、何度読んでも結構です。繰り返しも大切です。        
            
 
        
同じレベルでもたくさん読めばたくさん読むだけ基礎力が付きます。たくさん読んでください。        
          
 
        
伊藤サム            
05/1/1 
        
ST !)楽しくやっていこうとおもいます。よろしくお願い致します。
    
------------洋書デビュー 」は役に立つサイトですね。「やさたく・リスト編」ページでリンクさせていただきました。 04/9/8    
    
     
    
◯現在、やさたく中英語学習も好き なので、懲りずに続けていきます。 
    
     
    
     
    
◯はじめましてCDはかけっぱなし 」のほうが全くうまくいきません。というより全く聞き取れません。 かけっぱなしの時は聴き慣れて話もバッチリおさえてあるものを 使っています。(「やさたく」も「かけっぱなし」もペンギン・リーダーズを使うことが多いです。)軽く聴き取れるものでなければ、却って気が散って他のことが出来なくなります(苦笑)。 物語調は「読み聞かせ」をしてもらっている感じがす るので、私は物語調の方が好みです。 
      
       
      
◯教えて下さい。推薦図書 の箇条書きのようなもので、レベル別にはなってないものでもかまいません。 児童英文学にくわしい先生か作家等によるおすすめリストのようなものがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか? 選択肢は多い方が楽しそうです。 シドニーシェルダン、ヘミングウェイが楽に読めるようになるまでは、児童英文学を中心に読むことになろうかと思いますが、ある種の特殊分野であるからして、取捨選択のための情報が非常に求められるのではないかと思います。 安くすませるための方法 についてです。 
      
◯K 2002/10/12 00:33
      
     
    
◯ペンギンの価格
      
      
 
    
○中学校の朝の読書に   2001/10
    
 中学校の現場では,来年度から、朝の読書が義務付けられるようなので,私は英
    
語の絵本をその選択肢に入れたいと今、考えています。原則は生徒が漫画以外で、自
    
分の読みたい本を持ってきて読むことになるのですが,学校でもある程度,教室に置
    
くための本をそろえようという方向になっているので,私は英語の絵本を買ってもら
    
うように,要望しようと思っています。
    
 サムさんが,子供用書籍をみんなに薦めておられるので,そのリストの中から選ぼ
    
うと思っていますが,カタログがすべては手に入らないので,もし特にサムさんのお
    
薦めというのがあったら,メールをいただけたら幸いです。
    
 一クラス40人(1学年6または7クラス)なので,
    
まずは中学2年用に300語から400語レベルのものを40冊,買ってもらおうと思っています。1冊1000
    
円以内なら,約4万円なので,何とかなるのではと思うので。
    
3年計画で,次の年は3年生用に,500語から700語レベルのものを40冊,
    
その次の年には1年生用に100語から200語レベルのものを40冊という具合に考えています。
    
40冊のセットを1ヶ月ごとに、次のクラスにまわしていって,みんなが少しでも英語にふれ
    
てくれたらと思っています。
    
 提案すれば,英語科の他の先生方もみんな賛成してくれるので,ぜひ厳選した良い
    
ものを,まずは今年度中に40冊そろえたいのです。それぞれの学年の生徒に読ませ
    
る本のレベル,本のリストについて,サムさんのおひまな時に(一年中,お忙しいと
    
は思いますが)アドバイスをいただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いいた
    
します。
    
-----------
    
朝の読書 1988 に千葉県の現・東葉高校に勤務していた教諭が提唱。運動は全国の小・中・高に広がり、実践校は 7457 校( 2001 年 11 月 12 日現在・朝の読書推進協議会 調査) (( 朝 01/11/18p10 
    
○SSS英語学習法研究会 
     
サムさん、はじめまして。
    
SSS英語学習法研究会の   です。
    
こちらの「読者の感想」に投稿していらっしゃるシンジさんの紹介で、サムさんのサイトに来てみました。
    
とても充実していて、楽しくためになることがたくさん書いてありますね。
    
そのなかで「やさしくたくさん」はわたしたちのSSS英語学習法研究会で広く広めたいと思っている方法とまったく同じです。
    
興味深くよませていただきました。
    
わたしたちは、「めざせ100万語!」をスローガンに掲げて、総単語数100万語を読むことを勧めてています。
    
どうぞ是非うちのウェッブサイトを見にきてください。
    
サムさんのサイトをうちのリンク先として使わせていただくことにしました。
    
もしよければ、SSS英語学習法研究会のページ
    
http://www.seg.co.jp/sss/ 
    
をサムさんのところのリンク先として、のせていただけないでしょうか。
    
これからもよろしくお願いします。    
    
■この頃の掲示板でのなつかしい情報交換から       
      
◯補足です
       
◯だいぶ寒くなりました
◯ハリー・ポッター
◯80万語     
 
       
◯受験生活終了!
◯祝合格ラテン語に燃えています (爆)。(よう、やるわ…。) 「真剣に」英文学研究をやりたいのなら、やぱり、ヨーロッパ系の言語が直接役立つ ように思うのですが…。 
◯じゅうさん、ありがとうございます第2外国語を決めなければ いけなくて、インターネット等で調べています。ドイツ語・フランス語・中国語の中から、自分でドイツ語・中国語に絞りました。ドイツ語は英語に近いし、EUの中でも重要なようなので。中国語は、これからの時代は、アジアかな〜と思ったり、英語と全然似てなくておもしろそうなので。意見を参考に決めたいと思います!本当にありがとうございました(^3^)昔の英語 の形とドイツ語が良く似ていてその名残なのかなと思いました。それにドイツ語の朗々とした響 、とても素敵ですよ。 
◯お騒がせしました…ピアノ を長い間やっていて、大学に進学するか、ピアノ調律の専門学校にしようかギリギリまで悩んでいたのですが、第2でドイツ語を勉強したら音楽関係の文献(あるんかな?)や、音楽の本場に近づけるかも…と思い、自分の好きなことができそうで、ドイツ語に決めました。 大学で、英語どっぷり の毎日です。またハリーが投稿したら見てやってください。ありがとうございました。
◯よかったですね
◯ドイツ語仲間が出来て嬉しい
◯お仲間だったのですね!
◯お返事ありがとうございます      
 
 
◯TOEICについて
◯悩み     
 
 
◯Yahooの掲示板
◯リンクです
      
     
 
 
◯やっと接続できました…
◯人が多すぎる!!
◯は〜い頑張ります
◯最近お疲れです…
◯久々です・・・     
やさたく姉妹ページ: 
 やさしくたくさん  やさたくリスト編  中学生へ  難しくたくさん  CD 英語絵本・児童書
     
↑