旧 掲示板

この掲示板は http://sam.bbs.coocan.jp/ にありました。1999年から2016年10月まで皆さんにお使いいただいたものです。

プロバイダーが掲示板サービスを中止したため、残念ながら終了となりました。ご利用ありがとうございました。

以下に、いくつかのページを記念に残します。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

●1999

 

 

 

 

 


■1999〜2016掲示板 テキストファイル

以下は、バックアップした全テキストファイルです。

-------------------------------------

 

ゲストブックへようこそ 「伊藤サム 英語の世界」

 

★★引用することがあります★★英語学習のお悩みなど、多くの人の共通関心事と思われる場合、Webや書籍で再掲載・引用することがあります。本の場合、何年もたってから引用することもあります。どうかご了承ください。★都道府県名も書いてください。★業務山積でご質問にはお答えできない状態が続いています。ごめんなさい。お答えできる場合も数か月・数年後になってしまいます。伊藤サム

 

 

12345>>[64]

掲示板終了 ありがとうございました

伊藤サム投稿者のホームページ2016/09/28 17:30

この掲示板は1999年から201610月まで皆さんにお使いいただきました。プロバイダーが掲示板サービスを中止したため、残念ながら終了となりました。ご利用ありがとうございました!

伊藤サム

コメント

 

 

 

頭がくらくら

海外在住2012/09/15 05:47

このたび留学という夢が実現しました。日本人留学者はほとんどいない環境です。同じアジア圏の留学生とも共通言語は英語のため、毎日頭がくらくらするほど英語に接することができています。しかし、普段使わない脳の活動が活発になっているのか、毎日とても疲れます。英語漬けの生活がたまに苦痛に感じることも(泣)この厳しい段階を抜ければリラックスした状態でもリスニングやスピーキングができるようになり母語のように英語を楽に操れるようになるのでしょうか。とにかく今は毎日集中力が必要なせいかどっと疲れます。もっと英語の勉強をしなくてはと思ってもなかなか出来ません。しかしながらリスニングは大量に英語を聞いてるのか日本にいたときよりもかなりアップしたと感じます。当初ネイティブが早口で話すと全然聞き取れなかったのですが、今はだいぶ聞き取れるようになってきました。スピードになれてきたのだと思います。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

 

1.伊藤サム2016/09/25 10:43

>毎日頭がくらくらするほど英語に接することができています。しかし、普段使わない脳の活動が活発になっているのか、毎日とても疲れます。

 

疲れるのは、いわば英語筋肉の「筋肉痛」みたいなものですかね。

すでにリスニングは「かなりアップした」のですね。

 

 

動詞becomeの意味と用法について

Fujibei投稿者のメール2013/12/06 20:31

再び広島からの質問です。

 

年齢の話しの際に、I will become 20 years old tomorrow. は間違いで、I will turn 20 years old tomorrow.が普通の言い方であると教わりました。

なぜ、年齢についてbecomeは使えないのでしょうか。becomeの基本的な意味と用法についてご教示ください。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2016/09/25 10:18

becomeは「(別の物)になる」(change into)という意味が第一なので、お尋ねのフレーズで使うと違和感があります。

ご質問にあるとおり、年齢「になる」はturnがベストです。

becomeでも意味は通じるので間違いと断じるほどではないでしょう。また、短い言い方ならば、年齢にbecomeを使っても自然です。

この質問は難問です。

becomeは訳語「〜になる」とは意味が一致しません。

becomeは「(変化していき、別の物)になる」というニュアンスが強いです。これが第一の意味です。

I want to become a doctor.であれば、勉強して医学部に入り、国家試験を受けてインターンになって、というプロセスで変化していき、これまでの自分とは違う、doctorという人間になります。

第二の意味として、「become 形容詞」という形でも使います。この意味では、年齢にも使えるので、お尋ねの文も正しいということになります。ところが、お尋ねのフレーズは込み入った構造なので、パッと見て形容詞なのか名詞なのか、脳が一瞬迷います。

お尋ねの、I will become 20 years old tomorrow. は、「I will become 20 years(私は20年間になる)まで読んだところで、いったん意味が成立してしまう悪文です。続けて「... old」まで言って初めて、「ああ年齢のことを言っているのだな」と相手に分かります。

おそらく、この理由のために、多くのネイティブがこのタイプの表現を「間違いだ」と感じるのだと思います。

I will become 20 tomorrow.ならば意味がさっと解釈できるので、多くの人が問題ないと言うと思います。

 

 

英字新聞の選択

bonjour04242015/02/03 12:38

先日はありがとうございました。

 

国内で入手可能な英字新聞の読みやすさについて以下のように感じています。

 

Japan Times 以下の2紙の中間的難易度で、国内欄はそこそこ読める

Japan News JTより英語が簡単で読みやすい

International NewYork Times 海外の記事が中心で3種の中で一番難しく、読みにくい

 

同じ日に発行されたものでも、内容がかなり異なることもあります。

 

Japan TimesJapan Newsのどちらを読むべきなのでしょうか。

 

失礼な質問で申し訳ございません。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2016/09/24 21:37

どれでも読めば力はつくと思います。

Japan Newsの国内記事は読売新聞を翻訳したものなので、日本語の構造が残りやすいと思います。

The Japan Timesは翻訳ではないため、英語らしい構文が多いです。

 

 

英文ライティング

まむ2016/05/11 20:59

サムさん、ご無沙汰しております。たまにサイトを覗いています。

やさたくを続けてかなりたちます。基本的な文法や構文分析力はかなりついてきたと思うのですが(テキストを何冊もやりました)、アウトプットがうまくいきません。

 

英文を書くとき、アイデアが浮かび、それを英語に置き換える際、うまくいきません。もちろん日本語ではすらすら言葉が出てきますので、つい、母語の日本語につられて、おかしな日本式英語になっているようです。

たまにネイティブに自分の書いた英語をチェックしてもらっているのですが、

「いいたいことは分かるけど、英語ではこんな言い方しない。不自然だ」

と言われます。

 

お気に入りの小説やテキストなど、日英対になるようにワードにまとめていますが時間がかかり骨が折れます。もっと効率よくインプットできる方法があれば教えてください。英語の表現力を飛躍的に伸ばしたいです。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2016/09/24 20:57

日英対象にファイルを作っているのは、努力されていますね。さらにファイルで徹底的に反訳をやってみると良いと思います。最後のつめが甘いとどんどん忘れてしまいますからね。

添削してもらうのは、とても良いことです。ぜひ続けてください。

 

 

12345>>[64]

 [1]<<12345>>[64]

新サイトへ引越しします

伊藤サム投稿者のホームページ2016/07/30 06:11

多忙のためお答えできないメール・掲示が山積、申し訳ありません。

プロバイダーから、このURLでのサービスを終了するとの通知がありました! このため、9月にホームページを新天地へ引っ越す準備をしています。新サイトへは、旧サイトに残すリンクからジャンプできるようにいたします。

この掲示板は10 4日(火)10時をもちましてサービス終了となるとのことです。

長年にわたり、この場所の掲示板へ投稿くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

ご質問に回答できず、申し訳ありません

伊藤サム投稿者のホームページ2015/02/26 23:40

多数のご質問を頂いています、ありがとうございます。多忙と慎重、そして公平性をいくらか確保するため、回答には数年はかかる見込みです。申し訳ありません。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2015/03/09 18:50

Fioさんへ  ご依頼どおり、投稿を削除いたしました。

 

 

はじめまして

bonjour投稿者のメール2014/05/10 16:31

はじめまして。

 

今年の3月からジャパンタイムズを毎日キヨスクで

買って読み始め、4月からは定期購読始めました。

 

毎日、国内(2面と3面)の興味ある記事を楽しく

通勤電車で読んでいます。

 

先生のHPを拝見して、NHKのニュースで英会話や

NEWS DIGESTもあることを知り、もっと勉強を

したくなりました。

 

ただ、あれもこれも手を出すと消化不良になるので

新聞を核に読める範囲を広げていき、NHKか教本を

使用したいと考えています。どちらがいいでしょうか。(個人的にはNHK5分ラジオが面白そうですが)

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2014/05/14 06:10

こんにちは。

ジャパンタイムズの購読ありがとうございます。2面、3面の「興味ある記事を楽しく」読むのは、とても良い勉強法だと思います。

 

すでにジャパンタイムズを購読している、というレベルから考えると、とりあえず「ニュースで英会話」のHPで学習されてはいかがでしょうか。映像から全訳に至るまで数万円に相当する内容が、HPではすべて無料で提供されています。

5分ラジオは中級者向け・一般向けの放送なので、どうしても訳読方式になります。HPの場合は、個人個人で自分に合った活用が可能で、上級の方もたくさん利用されています。

伊藤サム

 

 

2.bonjour投稿者のメール2014/06/10 20:37

>>1先日は返信ありがとうございます。

ニュースで英会話をTVとネットを併用して学習します。できれば、音声をウオークマンに入れて、繰り返し聞きたいなあと思うのですが、無理なようですね。テキストが発売されるのを待ちます。

動詞becomeの意味と用法について

Fujibei投稿者のメール2014/05/25 16:11

昨年126日に投稿しました、標記タイトルについてコメントをいただいていませんが、よろしくお願いいたします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2014/06/05 22:29

ごめんなさい、業務多忙のため、この難問に答えを出すのはお待ちください。

あるいは、こちらのサイトで聞いてみてください。http://homepage1.nifty.com/samito/English.Questions.htm

 

 

the late so and so

Fujibei投稿者のメール2013/12/11 20:22

立て続けの広島からの質問をお許しください。

 

日本語で故人のことを言うときに「故○○氏」のようにしますが、英語ではthe late (Mr.) so and soになると理解しています。英和辞書では「最近亡くなった人について言う」とか「亡くなってから20年か30年までが限度」という注釈があったりします。しかし、先日亡くなったネルソン・マンデラ氏についての英語記事ではthe lateが付いているのと付いていないのがありますし、最近のJFKの記事でも両方の例が見られます。日本語の場合ははっきりした基準がないようですが、英語ではどうなのでしょうか。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2014/05/03 02:53

英語でも同様に、(わざと)あいまいです。

the late ...は、「recentlydieした」人という定義ですが、何日・何年であればrecent(最近、近年)なのかというきまりはありません。でもさすがに百年前に亡くなった人には使わないでしょう。語法usage辞典には「ぎりぎり50年まで」といった記述があります。

日本語での「ちょっと」や英語のsome(ちょっと、かなりの)なども、絶対的な期間などを指すのではなく、あいまいにunspecified「ある程度の〜」を表すために使われる、意味に幅がある単語です。これらの単語があいまいであることは悪いことではなく、あいまいだから便利な語です。fewなども、あいまいなので便利に使われる単語です。  

マンデラ氏についてのニュース記事では、文脈から故人であることが明らかであれば、the lateは不要です。故人であることが明らかでない場合のみ、the lateなどの表現を使って、故人であるという情報をどこかで伝えるのが、ニュース英語の作法です。故人であれば必ずthe lateを使うのではなく、その情報が欠如している場合のみ使います。また、故人であることを示すのに、the lateである必要はありません。

なお、「故人〜」に相当するいくつかの表現の中では、the lateは客観的な、よそよそしい言い方です。お葬式などでは使わないでしょう。

 

 

[1]<<12345>>[64]

 

 

 [1]<<12345>>[64]

英検二級合格しました!!*\(^o^)/*

尚子2014/01/21 11:43

以前たびたび質問させていただいていた、神奈川県在住の尚子です(^^)

この間、高校の時に撮り損ねていた英検二級に無事合格することが出来ました!(≧∇≦)

これもひとえにサムさんのアドバイスのおかげです!!有難うございました!!*\(^o^)/*

これからもラジオの基礎英語などで基礎を大事にしつつ勉強して行きたいと思います☆

 

 

1.伊藤サム投稿者のホームページ2014/01/21 21:01

おめでとうございました!頑張ったですね。

HP表示不具合のため復旧中です

伊藤サム投稿者のホームページ2014/01/12 07:58

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ただいま更新が遅れています。ホームページの表示が崩れてしまうため、更新を避けて解決法を模索中です。業務も山積のため、今しばらくかかりそうです。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2014/01/16 12:25

HP表示の不安定を応急修理しました

 

 

need to be repaired and need reparing

Fujibei投稿者のメール2013/12/01 18:14

初めて質問させていただきます。広島県からです。

高校生の学習参考書には次の二つの表現が同じ意味だとして紹介されています。

1) My car needs to be repaired.

2) My car needs repairing.

 

実際の用法としてはどちらが普通なのでしょうか。あるいは意味の違いを区別して使用するのでしょうか。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2013/12/05 16:55

どちらも普通の表現です。また実用上、どちらも同じ意味です。

「私の車は修理が必要です」にはいくつかの言い方がありますが、上記の2文が標準的な言い方です。

 

あえて区別するならば、以下のようになると思います。

(A) My car needs repairing.  俺の車は修理する(される)ことが必要だ。

(B) My car needs to be repaired.

私の車は、修理されることを必要としています。

私の車は、(正しく作動するためには、専門家など能力のある誰かによってきちんと、これから)修理されることを必要としています。

 

一般的に、意味は同じでも、長い表現のほうが丁寧感が出ます。

(A)needs repairingと言っているだけ、ぶっきらぼう。口語的、おおざっぱで意味はあいまいです。短いので、新聞の見出しにも使われます。

(B)は、あいまいな(A)と比べれば具体的。だから丁寧・緊急・深刻に聞こえます。新聞であれば、本文で好まれる文体です。

わざわざ、はっきりと受動態で書いてあるので、略されている「by ...」が誰なのか気になることもポイント。My car needs to be repaired (by someone who has the skills to repair it properly and quickly).といった気持ちを示唆している感じがしますが、何を感じ取るかは人によります。

このような、表現の違いによる意味の差については、「英語の書き方」本で多数解説していますのでご参照ください。http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm 

たくさん書くことによって、ニュアンスに対して敏感になり、差が分かるようになります。

文法書には書いてないような細かい差は、「語法書」をご覧ください。

http://homepage1.nifty.com/samito/usage.htm

bywith...!

尚子2013/06/03 20:51

たびたびすみません、神奈川県在住の者です。

基礎英語3lesson25で前置詞<〜を使って>のbywithが二種類出てくるのですが、どのように使い分ければいいのでしょうか?

My friend,Brenda,and I are goin on a camping trip to the Cotswolds near Chipping Norton with our bikes.

と、

Er,but isn't the Cotswolds a little far to go by bike?

の二種類です。

辞書等の例文を見ると、冠詞や所有格が付くとwithを使っているように感じるのですが、そのような使い分けがあるのでしょうか??

ネイティブ〜の本はまだやれていないので、そこに書いてあったら申し訳ないのですが(><)是非教えて下さい!!(><)

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2013/06/06 16:56

前置詞には、抽象的なニュアンスが強いものと、具体的なものとがあります。

今回の用法では、

 

by  抽象的に「〜という手段を使って」

with  具体的に「〜と共に」

 

byは概念的に「手段」を示すということがポイントです。ですから具体的な単語である冠詞や所有格ちは相性が合わないことが多くなります。

withは具体的で、普通に冠詞などを付けます。また、「〜と共に」という意味から意訳して「〜で」となります。交通手段とは限らず、with our bikesは「私たちの自転車を持って」どこかへ車で出かける、など広い文脈で使えます。

 

『ネイティブ〜』の本の続編『これであなたも英文記者』課題21などに解説されています。

「前置詞」ページもあります。http://homepage1.nifty.com/samito/prepositions.htm

2.尚子2013/06/07 00:01

またまたありがとうございます!!(><)

bywithの違い理解出来たと思います(><)

withの〜でというのは意訳だったんですね。自分では気付けませんでした(><)

基礎英語をやっていると、基礎的な所でつまずく自分にびっくりしますが、地道にコツコツやって行こうと思います(><)

また質問させていただく事になると思いますが、その時はよろしくお願いします(><)

 

 

4.美緒投稿者のホームページ2013/10/01 12:42

>>2

 

 

情報ありがとうございます。

theが付いていない、、、!

尚子2013/04/17 17:17

再びすみません(><)

神奈川県在住のすぐ下の投稿をした者です。

basic grammer in use,intermediateフォレスト等を読んでも分からなかったので二つ質問させて下さい(><)

一つ目は、basicunit71,theの項目にある、

Do you drive on the right or on the left in your country?

と例文が示すようにright,leftにはtheが付く事になっています。

しかし、基礎英語3に載っている例文、

Go straight,turn left,no,right.

turn rightにはtheが付いていません。この表現は中学校の教科書にも見かけました。

theが付くのと付かないのどちらが正しいのでしょうか?また、どちらも正しいとしたらどう使い分ければ良いでしょうか?

概念を表す時はtheが付かないというのは学習したのですが、最初の例文も概念の右左を表している気もします。それともその道路の〜側という意味なのでしょうか。basicの図解には概念的な右左(真ん中、上,下にも)にtheが付いています。

二つ目は、基礎英語3のレッスン8でホストファミリーが今日からホームステイする子に対して、

From today you'll be our eldest daughter!

というのですが、何故最上級が使われているのにtheが付いていないのでしょうか?既に所有格で限定してしまっているのでtheは必要なくなるのでしょうか?良く、所有格の場合theが付いていないのを見かけます。所有格の場合theは付かないのでしょうか?同じく所有格の前にa,anは付かないのでしょうか?(これも良く見かける気がします)

以上です。長らくもやもやしているので、何卒アドバイスよろしくお願いします(><)

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2013/04/23 16:12

文法に取り組むうちに、theについて非常に敏感になったようで、とてもよいことだと思います。

theは簡単な概念なのですが、言葉で説明しようとすると難解になってしまいます。文法書の助けを借りながら、超「やさたく」で直感的に意味をつかみとるのがベストです。

 

(1) turn to the right

もともとは、

turn to the right (side of the street)という名詞フレーズを略したものだから、theが付きます。

 

(2) さらにturn to rightと略されることもあります。熟語のように頻繁に使われると、意味が一般的になり特定性(the)が薄れるため、theは落ちやすくなります。

 

 

>Go straight,turn left,no,right. 

>turn rightにはtheが付いていません。

 

(3) turn right

でのrightは「右」ではありません。右「へ」という副詞です。

theは、「ソレです」と指で指す(特定する)のが仕事なので、名詞に対してしか使えません。

rightを辞書で引くと載っています。文法書では「副詞」の項をご覧ください。

2.伊藤サム投稿者のホームページ2013/04/23 16:14

>From today you'll be our eldest daughter! 

>というのですが、何故最上級が使われているのにtheが付いていないのでしょうか?

>既に所有格で限定してしまっているのでtheは必要なくなるのでしょうか?

 

そのとおりです! 既に特定されているのだから、もう the(特定感)は不要なので付けません。日本語でも、「私たちの最年長の娘」とは言っても、「私たちのソノ最年長の娘」という表現はヘンですよね。これと同じ感覚になります。

 

「私たちの最年長の娘」(our eldest daughter)と言うだけで、誰であるのか指で指すことができます = すでに特定されています。

ourtheの意味を含んでいます(「私たちの」は文脈から、ある夫婦を特定している)thattheseなど th- の単語も、すべてtheの意味を含んでいますので、もうtheは付けません。

 

この件は、文法書をさらに読んでいくと、どこかで解説されています。「形容詞」「冠詞」項目に載っているかもしれませんが、大きくは「限定詞」といった考え方になります。すでに特定されている場合には、英語では冠詞は付けません。

 

英語以外では、重複してさらに冠詞を付ける言語もたくさんありますので、このへんは英語特有の「感覚」です。だからこそ、やさしい文章に大量に接して、theaの感覚を直感的につかむこと、「習うより慣れる」が最終的には解決法になります。

 

theの説明と微妙な練習問題は、本の『第一線の記者が教える ネイティブに通じる英語の書き方』にたくさん載っています。

http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm

3.尚子2013/04/23 23:37

お忙しい中お返事有難うございます

頭の中のモヤモヤしていたものが綺麗スッキリ晴れました

rightが副詞と言うのは盲点でした(><)

簡単な単語ほど実は理解が曖昧だったりするのですね(^_^)

辞書をしっかり読もうと思います(^^)

限定詞のお話で他の疑問も解決しました!

〜’sの所有格の時も冠詞が付かないのはこのためだったのですね(^^)

もう一つ質問していいでしょうか(>_<)

基礎英語1Lesson3

I help Detective Asaki.

とありますが、Detectivedが大文字になっています。なぜでしょうか?(>_<)固有名詞感をだすためでしょうか?

 

今やさしく、たくさんの本を読んでいます(*^^*)

それが終わったら是非ネイティブ〜を読もうと思います‼(*^^*)

ニュースで英会話も見始めました!

テレビの中ですが動くサムさんを見て感動しました(^^)

これからもマイペースに頑張って行きたいです(*^^*)

 

4.伊藤サム投稿者のホームページ2013/04/28 00:06

>I help Detective Asaki. 

>とありますが、Detectivedが大文字になっています。なぜでしょうか?(>_<)

>固有名詞感をだすためでしょうか?

 

そのとおりです。Detective Asaki 全体を、1つの固有名詞「浅木刑事」として書いているからです。

小文字で書くことは普通ないですが、比較してみると:。

Detective Asaki 「浅木刑事」  という特定の人

detective Asaki 「刑事の浅木さん」 

 

「大文字なのか小文字なのか」「固有名詞」、そしてtheとの関係などは、本の『第一線の記者が教える ネイティブに通じる英語の書き方』にあちこち(課題31など)載っていますので、課題に取り組むと、だんだん分かってくると思います。

http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm 

 

文法書では「固有名詞」の項をご覧ください。肩書を人名の前に付ける場合などは大文字にすると書いてあるはずです。

President ObamaPが大文字なのも、全体を1つの固有名詞とみているからです。

Mr. AsakiMや、Dr. AsakiDも同様です。ただし、小文字で書く人もいます。

 

語法書であるPractical English Usage http://homepage1.nifty.com/samito/usage.htm なども疑問を解決する参考になるでしょう。

ただし、大文字で書くか、小文字で書くかは、文法だけでなく書き言葉の「スタイル」(好み)の問題でもあるため複雑で、人・会社・地域・場面によって書き方が違い、ネイティブでも正確に書ける人は数パーセントしかいません。

 

 

5.尚子2013/04/28 12:47

お忙しい中重ね重ね有難うございます‼(>_<)

調べが足りなくてすみませんでした(>_<)

早速、固有名詞の項を見てみようと思います。

 

> President ObamaPが大文字なのも、全体を1つの固有名詞とみているからです。

> Mr. AsakiMや、Dr. AsakiDも同様です。ただし、小文字で書く人もいます。

こう言う理由で大文字なんですね!理由が分かると面白くなって来ます(*^^*)

早速ネイティブ〜で勉強したいと思います(*^^*)

ご丁寧な解説有難うございました

[1]<<12345>>[64]

 

 

ささやかな悩み?

岡田 尚子2013/04/11 00:42

サムさんこんにちは❕❕始めまして?

最近このホームページを見てやさたくを始めたばかりの27才です?

基礎英語123とラジオ英会話を毎日暗唱して、書けるまでがんばっています?

Basic grammer in useとグラマーインユース,インターメディエイトを持っています。

そこで二つ質問なんですが、一つ目はラジオ英会話が自分にとって少し難しいということです。この場合はやさたくをするために辞めるべきですよね❔❔

二三年基礎英語をやってからラジオ英会話に移ろうと考えているのですが、いかがでしょうか❔❔?

二つ目はBASICグラマーインユースで今冠詞の勉強をしてるのですが、これが終わったらインターメディエイトの冠詞の部分をやった方がいいのでしょうか❔❔

それとも、BASICのを全部終わらせてからインターメディエイトの方の冠詞に手を出した方がいいのでしょうか?

ささやかながら悩んでいるので、何卒アドバイス宜しくお願いします??

 

 

 

1.伊藤サム投稿者のホームページ2013/04/11 04:32

こんにちは、岡田さん。

 

>基礎英語123とラジオ英会話を毎日暗唱して、書けるまでがんばっています

 

がんばってますね! とてもいい調子です。

 

 

>ラジオ英会話が自分にとって少し難しいということです。この場合はやさたくをするために辞めるべきですよね

 

難しくても、やりたいと思うことならば、ぜひどうぞ。好きな学習であれば、「やさしい」と「難しい」をミックスすることは大きな効果があります。

(1)すべて「やさしい」でも、 (2)「やさしい」+「難しい」 でも、英語力は伸びます。

英語力が伸び悩むケースは、(3)すべて「難しい」もののみで学習するケースです。これだけ避ければ大丈夫ですので、(1)でも(2)でも自分の心に聞いて、楽しいと思う方に決めてください。

 

>二つ目はBASICグラマーインユースで今冠詞の勉強をしてるのですが、これが終わったらインターメディエイトの冠詞の部分をやった方がいいのでしょうか

>それとも、BASICのを全部終わらせてからインターメディエイトの方の冠詞に手を出した方がいいのでしょうか?

 

冠詞を身に付けたい!という心が今あるのならば、本を横断してインターメディエイトの冠詞の部分もぜひやってください。

文法書の場合は特に、「好き」という気持ちがないと長続きしません。関心があるうちに好きなところからどんどん読んで練習していくのがコツです。著者のマーフィーさんも来日した際の講演でそのように勧めていました。

 

これからも楽しく学習を続けてください。

 

2.岡田尚子2013/04/11 10:43

お返事有難うございます❕❕

以前は受験の参考書、単語帳を使って勉強していたのですが、正直、苦痛でした。今はやさたくのおかげで前よりずいぶん楽しく勉強が出来ています?

英語の楽しさが分かって来ている所です?

ここのHPにも頻繁に訪れてモチベーションをあげる日々です?

 

優しくプラス難しいの効果、納得できます。

基礎英語をやる前はラジオ英会話の文章は何回も読んで理解出来る程度でした。今年の4月に基礎英語を始めてから、ラジオ英会話の文章は単語は知らないものが多いけれど、実は構文はそんなに難しい構文を使っていないのではないか、と気づけたのです。

結構目から鱗でした。

 

また、グラマーインユースの冠詞の部分をやっていると、色んな文章の冠詞に目が行くようになりました。大変勉強になっていると感じます?

サムさんの提案通りこれを機にインターメディエイトの方の冠詞もやり、より一層理解を深めたいと思います?

 

サムさんのおかげで自分にあっている勉強法に出会えたと思います?

これからもやさたく精神を忘れずに楽しく勉強していきたいと思います?

これからもHP読み続けます

 

サムさんに沢山の感謝を込めて..

 

PS.私は神奈川県在住です?

PS2.最近紙の英英辞書を使い始めたのですが、英語を英語のまま理解できるので、より楽しく勉強出来るようになりました?また単語が英和辞書で引くより覚えやすい気がします?

サムさんの提案する、英語を英語のまま理解する効果、実感してます?✨

 

3.伊藤サム2013/04/11 11:32

どういたしまして。HPがお役に立てばうれしいです。

4.岡田尚子2013/04/11 13:47

掲示板に書く前に掲示板と同じ内容の質問をメールで送ってしまっているので、そちらは無視して下さい?紛らわしくてすみません??

 

 

 

ありがとうございます!

AMON2013/03/30 17:08

Bキーが外れてしまったのですがこのサイトに書いてある事をしたらつきました!

本当にありがとうございます!

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2013/03/30 20:31

どういたしまして。パソコンが元通りになってよかったですね。

久しぶりに

久保真由美投稿者のメール2013/03/10 13:46

サムさん、はじめまして。

 

1ヶ月半位前から、『身長の2倍音読する』を目標に英語の勉強を再開しました。元々持っている洋書とPenguin Readersを使って始めています。

 

その中で、またSTを読みたくなってきたので、来月から購読を再開する事にしました。今回はCDもセットで購入します。

 

以前、高校3年から7年半前まで9年間読んでいたのですが、結婚・引っ越しをした時に定期購読を止めてしまっていました。今月の初めに、キオスクでたまたま購入したSTに4月からリニューアルする、という記事を見つけ、これを機会に購読を再開しようと決めました。

 

自宅に配達されてくるのが楽しみです。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2013/03/11 16:22

こんにちは。STへ再びようこそ!

英語学習を再開されたのですね。以前、9年間読んでいたということですから、すでにかなりの力がついていると思います。楽しくたくさん読んで、英語力をさらに倍増させてください。

2.久保真由美投稿者のメール2013/03/13 10:18

早速の返信、ありがとうございます。

 

STの購読を再開するにあたって、一つ質問があります。

 

今取り組んでいる『身長の2倍音読する』にSTや(時々購入する)Japan Timesも加えたいのですが、その場合、厚さ?はどう測ったらいいのか、という事なのですが。

1ページ毎に測ることは難しいと思うので。

 

それとも、『身長の2倍音読』は本だけで進めて行った方がいいのでしょうか?

 

幼稚な質問をしてすみません。

3.伊藤サム投稿者のホームページ2013/03/16 00:57

おおまかに換算すれば大丈夫です。

STは1部につき、およそ1万語 ペーパーバック 20ページ 厚さ1ミリ です。

ちなみに、The Japan Times一部をもし全部読んだとすると、およそ5万語です。

The Japan Times Weekly一部をもし全部読んだとすると、およそ2万語です。

換算の基準は「やさたくリスト」ページをご覧ください。 http://homepage1.nifty.com/samito/easylist.htm#levels

4.久保真由美投稿者のメール2013/03/20 21:02

お返事ありがとうございます。

 

「やさしくたくさん」のページは探したのですが、新聞については掲載されていない様でしたので、質問させて頂きました。

翻訳家になるには

Tom2003/02/26 21:29

 

 はじめまして。

 

 私は現在24歳なのですが、これまで、GR、ダールの本、NHKラジオ英会話映画、でほそぼそと勉強してきたのですが、1度しかない人生思いきって勉強し、最高レベルの英語を身につけたいと思うのですが(可能なら翻訳家レベルになれれば)学校に通うのと、通信はどちらがいいのでしょうか。現在のレベルはTOEIC780点、英検2級です。(TOEIC780

カンがあたっただけでえいけん2級が本来の実力です.)

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/28 11:03

今はありとあらゆる教材があります。動機が強ければ、まずは独学で。英語で表現する最高の力を付けるべき段階になったら(英語で文章を「書く」など)、力のある指導者に添削してもらうことが必要です。

また、仲間がいるとやる気が出る性格の方には、学校が適しているでしょう。

お返事が遅くなり申し訳ありません。

http://homepage1.nifty.com/samito/interpreter.htm

The Japan Times 英単語ビルダー応募?! 

らんらん 2004/06/24 01:53

はじめまして。

ちょうど英単語習得と使い方に悩んでいたところこちらのHP

たどり着きました。

現在今までの英語学習の不足を感じ、TOEICも改めて受けようと思い立ち勉強を始めました。

英会話学校で、Speak outの練習とGrammerを勉強しているのですが、Grammerの授業で英作があり、和英を片手になんとか文章を作っているのですが、どうも調べて書いた単語にチェックが入ってしまいます。確かに意味は合っているはずなのですが、外国人の先生いわく「こんな単語初めて見た」といわれ、先生が直して下さる単語をみるととても簡単で、「なるほどね〜、わかるわかる」と納得してしまいます。辞書の意味が違っているのではないと思うのですが、その使い方がいまいちわからず、困っています。

そして「私ってセンスが無いんだな」と思い落ち込んでしまいます。

きっと語彙力、英文を読む事が少ないためとは思うのですが、

せっせと調べて英作している自分がむなしくなってしまいます。

 

英語力がかなり低いためにこのような現象に陥っているのでしょうが、調べても「これって本当に使うのかな?」どびくびくしながらだとなかなか頭に入ってこないのか語彙力が伸びません。。

 

頭の中で「書くための単語と話す単語は違うのでは?」と思ったり、「和英の調べ方がいけないのかな?」とおもったりして混乱してしまいます。

 

と、かなり後ろ向きな事を書いてしまいましたが、こういった悩みを持つ方ってあまりいらっしゃらないのかな。。?!

 

まだHPの全ては拝見していないので、これから熟読し参考にさせて頂きたいと思います。

 

PS:なんとも情けない内容になってしまいましたが、これってプレゼント応募になるのでしょうか(笑)

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/28 09:06

はい有効です、ご応募ありがとうございました。単語のお悩みを共有していただき、ありがとうございました。

 

 

 

英文をかけるようになるには?

ひとみ投稿者のホームページ2007/02/02 12:22

伊藤サムさんこんにちは。

 

英語を4年ほどやっていますが、リスニングとリーディングのみで、

スピーキングとライティングがまったくできません。

 

聞くことや読むことは、多少難しくても検討がつきますが、

話し、書くことに関しては、

練習をしてないせいか言葉が出ません。

 

やはり個別に練習が必要ですか?

なるべく英語のまま練習したいのです。

 

 

 

26.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/27 14:42

>聞くことや読むことは、多少難しくても検討がつきますが、

>話し、書くことに関しては、

「聞く」「読む」と、「話し」「書く」ことには、相関関係があることが分かっています。

「話し」「聞く」が「まったくできない」ということは、「聞く」「読む」のレベルが高すぎる(思考レベルがベスト)、質が弱い(訳読している)か、量が少ない(まだ臨界状態に達していない)、あるいは遠慮している(恥ずかしがって話さない)といった理由がまず考えられます。

http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm

英語のプロ

monique2006/08/27 15:06

英字新聞の記者になるにはどうしたらいいのですか?

TOEICや英検の1級とかをもってないとだめでしょうか。

 

具体的にどんなことを勉強したらいいのでしょうか。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/27 13:52

TOEICや英検1級を持っている必要はありませんが、書類選考の際の参考になります。

勉強するのは、英語全般、英語の書き方、一般常識などです。具体的には「英文記者になりたい」ページの「英文記者になるステップ」をご覧ください。

http://homepage1.nifty.com/samito/journalist.htm#英文記者になるステップ

Phrasal Verb

tome2006/09/12 18:28

サムさん、こんにちは。

今日はPhrasal Verbの学習法についてお伺いいたしたく。

私は以前「英検1級を持ちながら日常会話が苦手」という相談をし、基礎のやり直しをすることをサムさんに勧められ、ここ12年は多読とともにNHKの講座の2番目にやさしいものから4講座を録音してスキットの反復などをしています。まずまずの効果を確認しており助言に感謝しています。

最近気づいたことなのですが、私の英語力のなかで相対的に見て一番欠けているのはPhrasal Verbの理解力ではないかと思います。先日も仕事でNative"Why don't we buy them out?"と聞かれ、意味が分からず問いただしてようやく理解ができたというありさまでした。聞き取り自体には問題ありません。

Phrasal Verbの語彙が少なく、単語単位ではリスニングができても意味を正しく理解できず、当然自ら使うこともできない、このことが日常会話が苦手である大きな理由だと思います。

こういう場合にも、「やさたく」が最適の処方箋でしょうか。それとも「やさたく」と並行してお勧めの学習法や教材がありますでしょうか。

自分なりに考えているのは、著名人のインタビューのCDをたくさん聞いて正確に理解することかと思っています。書き物よりも会話の方がPhrasal Verbの頻度が高いと思うのと、興味を持って聞けるというのがその理由です。

アドバイスよろしくお願いします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/27 11:05

>著名人のインタビューのCDをたくさん聞いて正確に理解することかと思っています。書き物よりも会話の方がPhrasal Verbの頻度が高い

そうでしょうね。結構だと思います。

句動詞に的を絞った学習本も、日本でも海外でも発行されています。

 

実際には、句動詞のほとんどは、(動詞と)前置詞の意味を直感的につかんでいれば、初出でも意味が類推できます。

buy out (「外に」出るほど)すっかり、買ってしまう   → (企業などを)買収する

また、会話で多く使うということは、辞書にない意味でもどんどん個人が自由に意味を広げて使ってしまうことになります。熟語的な意味以外にもありとあらゆる buy out 的な意味に使われます(権利を「買い取る」、「買収する」…)。ですから、訳語を丸暗記しても応用がききません。

したがって句動詞の攻略には、前置詞をネイティブ同様に直感的に理解することが最強でしょう。「やさたく」で、やさしい、いろいろな文例から訳さずにつかみとってください。

また、Grammar in Useなどにある図解が補助的に役に立ちます。

前置詞ページ http://homepage1.nifty.com/samito/prepositions.htm

これであなたも英文記者

godfroi2006/09/14 13:39

サムさんの著作”これであなたも英文記者”の課題4からの質問です。僕も多くの方がされるように過去完了を使いました。こうです。"My grandmother had lived in the United States for 70years before she died. I never met her. One of her grandchildren has lived in Nagoya, Aichi for three years."

これでは訳意に沿いませんか?っていうよりも訳とは違う文章なのでしょうか?"late "という表現はコロッとわすれていました。deceasedも頭をよぎったのですが、結果は上記のようになりました。現実の会話ではチャンスは一度しかないので注意しなければなりません。それにしても勉強になる本ですね。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/27 09:31

そう書くと、亡くなる「直前beforeまで」ずっと米国に住んでいた、という意味なので課題文とは少しずれます。わざわざhad livedを使う必要がないので、単にlivedの方が意味がすっきりするでしょう。言っている人の視点が過去にあれば、過去完了がよく合います。あとはネイティブ並みに書けています。コンマの用法などは本書p.37のモデル訳をごらんください。

http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm

 

実はこの課題は、私の祖母がモデルです。明治時代に祖父とともに移民しました。1度帰国したときに、幼時の私を抱っこしてくれたことがあるらしいですが、私には記憶がありません。孫が愛知にいると聞いたのですが、連絡がつきませんでした。

定冠詞

godfroi投稿者のメール2006/09/17 12:01

7年くらい前の映画に「リプリー」というのがあります。原題は「The Talented Mr. Ripley」です。 どうして定冠詞が付くのでしょうか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/27 08:35

特定の人を指しているからです。the (定冠詞)の意味は特定です。

The Talented Mr. Ripley

「あの(スゴイ)才能あるリプリー氏」

Mr. Ripleyという名前の人は、この世にたくさんいるでしょう。= Mr. Ripleys   R R R R R R R R R R R R R R

talentedであるMr. Ripleyも何人かいるでしょう。 = talented Mr. Ripleys tR tR tR tR

その中で1人だけの、the (特定の、アノ、あなたもご存じの)リプリー氏を指していますよ、といった意味になります。= the talented Mr. Ripley

この人は、この世に一人しかいない、特定の人ですよね? であればtheを付けるのが英語流です。

 

さらに、映画のタイトルなので、the talented (and amazing) Mr. Ripleyのような、思わせぶりの示唆があります。映画タイトルは、多くの観衆を引き付けようとして、思わせぶりのものが多いです。

 

 

固有名詞も、数えることが可能な(可算)名詞です。同じ名前の人が複数いたり、同じ人でも心理状況などによって複数あるとするのが英語の感覚です。

ですからa / anを付ける場合があり、その中で特定のものを指したいときはtheとなります。

固有名詞は、大文字で書かれることによって、もともと特定であることが示されている(theの意味を内包している)ので、ふつうはtheを付けません。しかし、このように変則的な場合は、theを省略すると意味がはっきり伝わりません。

会話で"Mr. Ripley is here to see you."という場合には、理論的には本来は"(The) Mr. Ripley (that you know) is here to see you."でしょう。

冠詞ページ http://homepage1.nifty.com/samito/articles.a.an.the.htm

[1]<<12345>>[64]

 

 

 

 [1]<<678910>>[64]

英字新聞を読むときの背景理解

NAO投稿者のメール2006/09/20 06:16

はじめまして。最近The Japan TimesWeb版を真剣に読み始めました。(以前は流し読み程度でした)関心のある記事を追っていくと流れや、その事象に関する英語の語彙が増えて、とても楽しいです。しかし、やはり政治関連の記事はその背景の理解ができていないため、英語は理解できても、その記事の深い意味や意義が理解できないことがよくあります。せっかく読むからには、そこまで理解できるようになりたいと思っています。サムさんが新人の記者の方にお勧めされているような日本の政治・経済などがよく分かる本などはあれば、教えていただけませんか。

 

 

 

 

 

はじめまして!

KIMI2006/10/09 21:07

私は今中3なんですが英語が大好きで独学で勉強しています。

そこで、ちょっと悩んでいるので質問させてもらいます。

イントネーションやアクセントが相当ヒドイんです。

発音自体は「英語耳」という教材を使ったり、アイオワ大学の発音のHP見てやっているんですが、イントネーションやアクセントの勉強はどうやってすれば良いんでしょうか?

それと、発音の勉強と文法、ボギャブラリーの勉強を平行して

やってもいいんでしょうか?サムさんは、英語の土台は発音とのことで、まずこれを先にやるべきだと言われていますよね。

昨日Basic grammer in useを買ったんですが、どうすればいいか迷っています。

発音の勉強ばかりしていると何かつまらなくなってくるので

文法などもやっていきたいなーと思っているんですが・・。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/26 16:50

ご自分が基礎教材として使っているもの、たとえば中学教科書のCDを何度も聞いて、それと同じ発音やイントネーションで言えるようになるまで何度もリピートするうちに、自然と体得するのがよいと思います。

いったん習得すると、のちの上達スピードが速くなります。その基礎教材に、発音のしかたの説明が少ないようであれば、補助的に個別の教材があると便利かもしれません。アイオワ大の発音サイトを見るだけで正確に発音できるならば不要ですが、普通の中3生ですと、「この音の発音は舌の位置をここに置いてこれこれのようにするんだよ」と具体的に教えてくれる発音教材本が役立つと思います。イントネーションの本も発行されていますし、あとは慣れになります。(単語の)アクセントについては、文章をリピートする中で覚えて行くのが効率的でしょう。>発音の勉強と文法、ボギャブラリーの勉強を平行して 

>やってもいいんでしょうか?

はい。Grammar in UseDVD-ROMが付いていますので、それをリピートすれば発音教材を兼ねます。発音ばかり勉強していると、飽きてしまうので、うまくミックスしてください。

http://homepage1.nifty.com/samito/grammar2.htm

海外大学の公開講座?

たかし2006/12/05 20:13

お久しぶりです。以前に何度か投稿させていただきましたたかしと申します。スランプの記事に載せていただいた日が懐かしく感じます。

 私は、お恥ずかしい話ですが、以前ここで文学の道に進もうと思っていると吹聴しておりましたが、スティーブンホーキングという物理学者との出会いを機に宇宙、ならびに科学全般の学問に魅力を感じのめりこんでしまいました。自分がどのように生まれ、そして人類がどのような道を歩もうとするかはすべて宇宙次第ですし、永遠とさえ感じる地球も太陽も、宇宙でさえも死んでしまうときが来ると考えると「諸行無常」という先人の考えがとても感慨深く感じられて、私にはこの道しかないと思い始めました。

 

と、話はそれてしまいましたが、ひとつ疑問というか質問がありまして再度投稿させていただきました。私はやさしくたくさんを続けて大分たち、最近では映画はまだ難しいところもありますが、字幕が邪魔で仕方ないときがあります。音声だけのほうがとてもわかるのというときもあります。本も100冊以上は読みました。また、今後、大学院のほうへ進もうと思っています。そろそろ難しくたくさんでもよいのではと思っています。

 

そこで、やはり学者になるからには日本語の本は読むのはもちろんですが、英語は切っても切れないものであるのでいっそのこと科学を英語でも学びたいのです。図書は大きな書店に行けばあるのですが、音声教材(スクリプト付)がなかなか見つからず手を拱いております。オーディオCDなども有効でしょうか?大学の講義を公開していると記載されておりましたが、なかなかたどり着けません。また、「天文学などを詳しく解説している英語の音声、スクリプト付き」というものを、どうやって検索すれば目当てのものにたどり着くのかその術がわからず投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/26 11:31

>オーディオCDなども有効でしょうか?

ご自分のレベルに合わせて、よく理解しつつ、たくさん聞けば有効です。http://homepage1.nifty.com/samito/audiobooks.htm

 

>「天文学などを詳しく解説している英語の音声、スクリプト付き」というものを、どうやって検索すれば

 

「スクリプト付き」は英語では script というより transcript として検索したほうがよいでしょう。

たとえば、「astrophysics video lecture transcript」で検索すると、エール大学の講義などを字幕付き(CCをオンにする)で見ることができます。

また、YouTube Educationコーナー には多数の大学講義があります。字幕がない場合は、「CC」をクリックして音声認識機能で表示してください。

そのほか、セリフや字幕を見る方法は次のページをご覧ください。http://homepage1.nifty.com/samito/scripts.htm

海外大学の公開講義OpenCourseWareのリンクはこちらにあります http://homepage1.nifty.com/samito/abroad.htm#無料大学授業ビデオ

進路

chie2006/12/09 15:59

こんにちは。いつもこのホームページを英語学習の参考にさせてもらっています。

質問があります。

私は今高校生で、進路について考えています。サムさんのような英文記者になるのが私の夢です。

そのためには、どのような進路に進むべきでしょうか?

今、考えてるのは、日本の大学の国際教養科か英文科に進むか、

アメリカ、イギリス、カナダの大学に行ってジャーナリズムをとるか迷っています。

サムさんはどんな進路をすすめますか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 16:56

こんにちは。もしも英文記者になりたい気持ちが不動であれば、アメリカの大学のジャーナリズムスクールに行くとベストです。カナダに留学されているようなので、カナダの大学でもよいでしょう。ジャーナリズムスクールは履歴書で目立つため、採用されるチャンスが高まります(でも最終的には実力次第)

英語力をつけるという意味では、日本の大学も充実しています。英語で教える講座も増えましたし、図書館には日本人に適した豊富な教材があり無料で利用できます。

英文記者志望者ページ http://homepage1.nifty.com/samito/journalist.htm

グラマーインユーズを解いたら音読

ひとみ投稿者のホームページ2007/05/27 00:04

グラマーインユーズ、インターメディエイトで

集中的にthea,anのユニットを勉強しています。

 

thea,anについていくつも連続したユニット構成で、

深く学ぶことができるのがインターメディエイト。

 

毎日朝食の後テーブルで(一番集中できる)

左ページの例文を一通り音読し、

右ページの練習問題を解きます。

答え合わせの後に練習問題のページを音読。

 

(音読の目安はすらすらと英語が口にのるまで、

つっかえずに言えるようになるまで)

 

音読を始めてからはtheaが抜けていたりすると口で分かるようになってきました。

 

声に出して読むと何か足りない?と思ったりするときが

あり、たいていそういうときは何かが抜けています。

 

筋肉にたたきこむというか、運動のように

何度も何度も体に覚えこませるのがいいのかも

と今のところ確信しています。

 

音読はあの国広先生もされた方法なので

絶対の信頼をおいて実行しています。

そして自身の実感もともなっています。

 

なるべくたくさんの英文を音読していますが、

あれだけ難しいと思っていた映画の聞き取りが

楽になってきたのが嬉しいです!

 

自分の口で英語の音を再生することで、

英語の音を正しくクリアにとらえることが

できるようになったようです。

 

音読はちょっとめんどうかもしれないけど、

かなり効果のある方法だと思います。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

2.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 16:30

すごい効果ですね。これからも朝食後のテーブルで集中して学習してください。

音読ページ http://homepage1.nifty.com/samito/readaloud.htm

[1]<<678910>>[64]

 

 

 

 [1]<<678910>>[64]

hello

ian gumbrell投稿者のメール2007/09/07 11:04

こんにちわ私はian gumbrellといいます。イギリスのブライトンからきました。愛知県豊橋市にすんでいます。

 

 

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 15:55

Ianさん、こんにちは。ブライトンは楽しいビーチがあってよいところですね。

 

 

英語文章の内容が頭に残らない

Economist 東京2007/10/09 18:56

伊藤サムさん、こんにちは。以前、辞書を引くタイミングについて質問した大学生です。そのときは、親切な解答ありがとうございました。やさしくたくさん英語を読み聞きするのが効果的であることを実感しています。ジャパンタイムズのどんな記事でも楽に読めるようになりました。

ひとつ質問というか、疑問があります。ジャパンタイムズや英文雑誌などを多読しているときのことですが。その文章は平易で、構文も単語もすべて理解できるのに、記事を読み終えた後、何について書かかれていたかまったく頭に入っていないときがあります。もう一度読み返すと理解できます。記事を読んでいるときは確かに理解しながら読み進めていたはずなので不思議です。ただ、自分の興味のある経済・政治などの分野では、そんなことはあまりないんですが、自分の関心のない記事で起こりやすいです。単に集中力がないだけなのか、それとも、英語を英語のままでイメージできていないことから、実は英語を理解できていないのか、あるいは、今まで英語を文章として読むパラグラフリーディングのような訓練をしたことがないからなのか、原因はわかりません。何かアドバイスをいただければ幸いです。

「英文記事の読み方」を購入してから、いつの間にか英字新聞が読めるようになりました。感謝しています。お仕事がんばって下さい。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 15:47

これは脳のキャパシティの問題ではないでしょうか。よく知らない分野のことを外国語で理解しようとすると、内容を理解することで手いっぱいで、内容を記憶する、ということまで頭が回らない、ということでは。脳内の血流を測るfMRIを使った研究で、そのような結果が出ていると思います。

英語力が高まるとともに、内容も覚えていられるようになるはずです。

中卒の私は?

すずむし2010/10/23 06:39

サムさん、おはようございます。このサイトと書籍の「やさしくたくさん」を見ていますが、英語を中学・高校・大学と、10年間学んだ方を対象に書かれていると思います。いくら中学英語が大切だとおっしゃっても、本当に中学英語しか知らない私(中卒)はどうすればいいのでしょうか?今更高校に行けないし、大学なんて高根の花。このまま中学英語を続けるべきですか?やはり、高校以上の勉強をすべきですよね?何から始めればいいですか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 11:56

文法的には、高校1年レベルまで学習すると、ほぼ英語の全基礎をカバーします。中学英語文法をBasic Grammar in Useで復習し、高校英語をGrammar in Use Intermediateで学ぶとよいと思います。中学英語の多読多聴も続け、だんだんレベルを上げていってください。

文法書ページ http://homepage1.nifty.com/samito/grammar2.htm

基礎からの復習

匿名希望投稿者のメール2012/04/02 09:19

すいません 基礎からはじめようと思いまして、中学1年生の教科書から始めています。それで、教科書ガイド類を使っている学習している方々に質問です。

内容はすべて暗記するのがベストですか。

それからやさしくたくさん空は離れてしまうかもしれませんが基礎として高校までも、ちろん中学をきちんとしてからの話ですが、したいと思っています。

そちらも、理解した上での丸暗記は必要ですか。

お応えできる範囲でいいのでお答えしてくれると助かります。

掲示板内なのに長文になってしまい失礼しました。

でもどうしてもお聞きしたかったので。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 11:43

はい。

中学1年〜2年の教科書には、役立ち度マックスの構文が詰まっています。よく理解したうえで、すべて暗記してしまえば最強です。

高校の教科書を暗記するのももちろんよいことです。ただ、このレベルになると、多読などを優先すると、より効果が高いでしょう。「大量に英語に接する」(よく理解しながらたくさん読む、たくさん聞く、たくさん会話する)ことを心がけてください。

http://homepage1.nifty.com/samito/easylist.htm

このあいだはすいません

鏡音投稿者のメール2012/04/05 17:59

東京都 

注意事項を読まずに投稿してしまってすいません。

今度はちゃんと都道府県名を書きました。

で、お聞きしたことがあるのですが、

中学の教科書を終えたらもちろんきっちりと

ですが、あとはやさしいものから順に好きなものに進んでもいいのでしょうか。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 11:28

はい、好きなものをたくさん読んでください。聞いてください。

よくわかるレベルで、好きなものを読んで(英語のまま)理解する。聞いて(英語のまま)理解する。それを重ねていくのが英語学習の極意です。

http://homepage1.nifty.com/samito/easy.htm

[1]<<678910>>[64]

 

 

 

 [1]<<678910>>[64]

すいません 中学将が長く告ぐかなかったので

鏡音投稿者のメール2012/04/07 10:15

本当は浮気しちゃいけないんですが

伊藤サムさんがここに紹介しているBasic Grammar in Use Student's Book

やろうかと思ってます。

これって英語の初心者が使っても大丈夫でしょうか。

 

 

 

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/06/25 11:16

中学3年生以上でしたら、大丈夫です。

Basic Grammar in Useは初級編で、中学英語で書かれています。

文法

松田2012/05/13 12:06

伊藤先生

お世話になります。

 

口語体の文法が苦手です。論文や新聞記事の英語の構文や文法はよく理解できるのですが、インタヴューやスピーチなどの話言葉の英語の構文や文法が難しく感じられます。

 

例えば

adults who misseed schooling t be able to returne to aquire skills.

 

この文の不定詞の用法は形容詞用法だと思いますが、returnが自動詞であれば前置詞toが必要な感じがするのですが???

 

もう一つ

it's time to build on the strong foundation that has been created.

 

build onをどう解釈するかが今ひとつわかりません。 

 

よろしくお願いします。

 

松田

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/05/28 12:26

こんにちは。>口語体の文法が苦手です。論文や新聞記事の英語の構文や文法はよく理解できるのですが、インタヴューやスピーチなどの話言葉の英語の構文や文法が難しく感じられます。 口語体では、語句の省略や、文法の崩れが多く発生します。もともとの正規文法がしっかり身についていれば、省略・崩れがあることをすぐ見抜くことができます。テレビニュースは口語体ですので、「ニュースで英会話」サイトの注釈をたくさん読んでみてはいかがでしょうか。

 

>例えば 

>adults who misseed schooling t be able to returne to aquire skills. 誤字があるのではないでしょうか?5か所ほど修正すると、以下のようになります。adults who missed schooling to be able to return to acquire skills 

 

>この文の不定詞の用法は形容詞用法だと思いますが、returnが自動詞であれば前置詞toが必要な感じがするのですが??? 

語句の省略がありますので、補って考えてください。文全体(クリントン国務長官UNESCO演説)の文脈から考えると、以下のようになります。And we also do not have enough opportunities around the world for adults who missed schooling to be able to return (to schools) to acquire skills.ご指摘のとおり、前置詞toが省略されています。

 

>もう一つ 

>it's time to build on the strong foundation that has been created. 

>build onをどう解釈するかが今ひとつわかりません。そのまま解釈すると、「the strong foundation that has been created」という場所のon()において、誰かが何かをbuild(築く)、ことです。文脈から、「これまでの土台を利用して、さらに良いものを作っていく」です。build onについては、「ニュースで英会話」で扱いました。 ニュースで英会話 2010 09月号 p.99に例文とともに解説されています。

http://bookclub.japantimes.co.jp/act/Word.do?id=102にも説明があります。辞書には熟語や句動詞として載っています。

returnbuildという単語に、やさしい文脈でたくさん接して、使い方に慣れてみて下さい。

2.松田2012/06/01 20:34

伊藤先生

 

大変丁寧かつ的確なご説明深謝いたします。

 

ありがとうございます。

■講師依頼

john sam投稿者のメール2012/03/29 11:24

伊藤先生

 

ご無沙汰です。大学のESSで一緒だった松田です。

 

現在は商社をやめて某大学に努めています。

 

出張講義の依頼なのですが、可能でしょうか?

 

メールにてお返事いただけると幸甚です。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2012/04/19 14:47

ご依頼によって、直接メールでお答えしました。

 

ただいま繁忙期で、回答が大幅に遅れています。みなさま申し訳ありません。

TZ-WR320Pの件

そのユーザ2012/02/18 14:59

 誰も指摘していないようですが、スカパーHD!DVRTZ-WR320PはすでにLAN経由でのHDDからのムーブ(DLNA転送)が可能になっています。

 ただ、先日(1/24)のスカパーオンデマンド対応のファームアップ以降でHDDを認識しなくなるトラブルが続出。大騒ぎになっています。

 当家でも発生して、今朝交換になりました。買い取りでも交換になる事態ですので、かなり酷い状況のようです。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/02/18 19:22

最新の情報を教えていただきありがとうございました、すぐサイトに反映させていただきます。チューナー交換が必要になるほどのトラブルが起きているとは驚きました。

英語のプロを目指す

sakimum2010/12/17 18:38

やさたくを続けて早8年。

勉強を始めてから5〜6年たったころ英語脳が発芽し、現在8年目ですが英語がスラスラ出てきます。(英語を話す時は英語のフレーズが思い浮かぶ)

 

またネイティブと話していると脳は完全に英語モードになるため、逆に日本語がとっさに出てこないこともあります。ここまでくるのに苦しかったけど、英語脳が発芽してから上達が加速したような気がします。まだ稚拙なフレーズしか思い浮かばないので、もっと色々なことが話せるようになりたいですね。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム投稿者のホームページ2012/01/31 16:26

これまでずっと頑張ってきたですね。正しい方法で努力を続ければ必ず実力が伸びます。

[1]<<678910>>[64]

 

 

 

 [1]<<678910>>[64]

will be going to

匿名希望2011/10/22 03:27

サムさん、いつもHPを参考にさせて頂いてます。文法のことで分からないことがあって書き込みさせて頂きました。

 

will と be going to の違いです。

 

日常会話でI'm going to have a bathI'm going to bedと言ったりします。私は発話の時点で決定したことは、I'll have a bath, I'll go to bedが正しいのではと思っています。

 

文法書は、We use I'll (=I will) when we decided to do something at the time of speakingとなっているからです。

 

be going to は、I have already decided to do it, I intend to do itとなってます。

 

(これから)お風呂に入るよと、、、というのはその場で決定したことなのでI'll have a bathではないかと思うのですが、ネイティブに聞くと文法的には正しいが、I'm going to have a bathのほうが自然だと言います。willは仰々しい感じがすると。

 

そこでbe going toの説明にあるintendを英英辞書で引くと「have a plan」となってました。「〜する予定がある」というのは「〜を決定する」という響きよりもカジュアルな感じがします。それでネイティブはI'm going to have a bath, I'm going to bedと言うのでしょうか?

 

またその場で決めたこととはいえ、お風呂に入るという行為は入る前に(発話中)意志決定されていると思うので、have already decided to do itというのも合点がいきます。

 

ずっと疑問に思っていました。

宜しくお願いいたします。

 

 

 

1.伊藤サム投稿者のホームページ2011/10/28 21:41

willbe going toは日本語ではどちらも同じに「〜する」と訳されてしまうため、その差が日本語話者にはわかりにくい表現です。

ご指摘のように、willは「今の意思として〜する」(過去は不問)。be going toは「以前からの予定をしつつある」(今になって思いついたことではない)です。

>(これから)お風呂に入るよと、、、というのはその場で決定したことなので

>I'll have a bathではないかと思うのですが、ネイティブに聞くと文法的には正しいが、

>I'm going to have a bathのほうが自然だと言います。willは仰々しい感じがすると。

>またその場で決めたこととはいえ、お風呂に入るという行為は入る前に(発話中)意志決定されていると思うので。

もうご自分で正解を出されているようです。

I'm going to have a bath.は「(これから)お風呂に入るよ」とすでに決めている状況なので、「予定」なのです。

言わずもがなを補ってみると、

A: (I'm tired. I want to take a bath.) I'm going to have a bath.

B :(I'm not sure if I should take a bath or not. Well,) I'll have a bath.

Aでは、「疲れた。もうお風呂に入りたいよ」という無意識の状況がまずあってから、その人は「お風呂に入るよ」と言っています。これが普通のケースでしょう。

これに対して、もしもBのように白紙の状況から突然決めたのであれば、willを使っても自然です。

実際にはほとんどがAの状況でしょう。風呂に入ると決めた瞬間に、それはもう心の中で予定として感じられるでしょうから。

 

willの意味は「自分の意思・意志・決定としてはこうする」という断言。むき出しの意思です。対して、

be going toを深く理解するポイントは、そのまま解釈してみることです。

be going toは、「〜の方向へ今すでに進みつつある」という進行形

の意味であることがポイント。このために「予定」というニュアンスが出ます。

さて実際には、こまかい個別の表現を見ると、ご指摘のように「今決定 vs. すでに決定」という公式だけでは判別できないものがたくさんあります。日本語の「予定」という言葉と感覚のずれがあります。「予定」というよりは「状況」と考えた方か真実に近いかもしれません。さらに、 http://homepage1.nifty.com/samito/usage.htm#will.be

2.匿名希望2011/11/09 19:31

>>1

お返事ありがとうございました。今回の質問で、サムさんが英語は概念で捉えるようにおっしゃっていることがよく分かりました。英英辞書は定義なので、深い理解までには至りませんでした。そうすると映像があったほうがより理解が深くなると感じます。本だけでなく、海外の映画やドラマなども活用したほうが理解は早そうですね。ありがとうございました。

HPは更新を延期しています

伊藤サム投稿者のホームページ2009/12/06 01:59

『英語の世界』はただいま復旧作業中で、更新ができなくなっています。ごめんなさい。

トップページにあった各ページへのリンクが消失しています。しかし中のページには、すべて左と最下部にリンクがありますので、それをお使いください。

実は元ファイルのHTMLなどが消えてしまったもので、慎重に作業中ですが復旧にまだまだ時間がかかりそうです。

申し訳ありませんが更新まで今しばらくお待ちください。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2010/03/09 01:36

HP更新を再開しました。リンク消失などの障害から復旧しつつあります。

英字新聞は学習素材の宝庫

ななこ2010/01/31 19:04

四ツ谷で開かれた「英字新聞は学習素材の宝庫」でサムさんのお話を伺いました。記事分析をやっていて、これでいいのかと不安になっていたので、サムさんに質問できてよかったです。

 

私は映像字幕の仕事をしています。自分で翻訳もしますが、メインは制作会社で他の翻訳者さんの納品データをチェックする仕事をしています。時々、誤訳になるのではないかと思われる字幕があるので、そういったものについては翻訳者さんにご相談させていただくのですが、なかなか納得していただけない方もいらっしゃいます。相手は英語のプロですから、やはりプライドと自信を持って作った字幕を変えてほしいと言われるのは許せないと思うのかもしれません。言葉を選んで根拠を説明したつもりでも、こちらの意図を分かっていただけないこともあります。記事分析で理論的な話の展開方法を身につけられたら、きっともっとスムーズに私の言いたいことを分かってもらえるのではないか、と期待しています。サムさんが「英字新聞は誰からも反発されないように書かれている」とおっしゃっていましたが、私もそういうふうに説明ができるようになりたいと思います。サムさん、ありがとうございました。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2010/02/01 23:45

どういたしまして。講演にご参加いただき、ありがとうございました。

新人記者の特訓メニューの一つ「記事分析」(精読)は、『英文記事の読み方』に具体例が載っています(p.103127)。ご参考になったならばうれしいです。

はじめての英検

sakimum2009/10/27 19:29

親子でやさたくを実践しているsakimumです。

 

先日9歳の娘がはじめて英検5級にチャレンジしました。試験1か月前に突然英検を受けてみると言いだしたので、試験の準備期間は短かったのですが、家でリスニングの模擬問題をやらせたところ、ほぼ満点でした。

 

文法面はまだまだ弱いのですが、今から結果をどきどきして待っています。合格でも不合格でも頑張った娘に激励のことばを送ろうと思います。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2009/10/30 02:29

英検を受けたいと思うレベルに成長されたのですね。これからも親子で楽しく学習していってください。

2.sakimum2009/11/01 20:13

>>1

> 英検を受けたいと思うレベルに成長されたのですね。これからも親子で楽しく学習していってください。

 

 

サムさん、お返事ありがとうございました。

 

ネットの合否速報で確認したところ、娘は高得点で合格していました。リスニングに関しては満点でした!

 

やさたくを始めて5〜6年たちますが、親子共々サムさんには大変感謝しています。私も娘に負けないように最近は多読をはじめ、やっと100万語を超えました。これからもがんばります。

3.伊藤サム2009/11/01 21:01

おめでとうございます。乾杯!

教えください。

まめ投稿者のメール投稿者のホームページ2009/03/19 12:47

サムさん、始めまして。

千葉県在住のまめと申します。

 

英語学習で伸び悩んでおり、メールしました。 

 

先日NHKの実力判定テストをした所、基礎編120点。

応用編40点(両テストとも150点中)とボロボロ。

しかも基礎編で間違った箇所の解説を読んでも

イマイチぴんと来ませんでした。。。

 

(URLの欄に、NHKテストのアドレスを載せました)

 

その間違った箇所とは。。基礎編の第一問。

 

A: Math is very interesting.

B: I can’t believe it.

  ( ) do you like about it?

 

選択肢

a) What

b) Where

c) How

d) Why

 

解説

likeには目的語が必要です。したがって( )には目的語となる語が入ります。目的語となるのは名詞や代名詞などですから、選択肢のb)、c)、d)はいずれも副詞、疑問副詞で、あてはまりません。したがって、正解は疑問代名詞のaWhatとなります。

 

自分はwhyと回答。likeには目的語が必要やら、

他の選択肢が副詞・疑問副詞やら、今までそういう風に

理解しておらず、言われてみると。。という感じです。

 

以前から、時制なども理屈は分かっていても、

感覚が掴めず、文法の必要性は感じていました。

 

ただ、サムさんお勧めの文法書(Basic grammar in use)

拝見しましたが、かなり初歩からみっちという感じです

よね?自分がこつこつが苦手なので、

敬遠してしまいます。あと自分もある程度文法の理解は

できていると思っているので、

最初からだとつらい気もします。

 

もちろん良いのは充分わかりますが。。

やはり最初からみっちりやるのが、一番ですかね。

コツコツが苦手だけど、文法のおさらいが一通り

できるテキストがあれば、教えて頂きたいのです。

 

我儘な質問ですみません。どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2009/03/20 03:35

まめさん、こんにちは。

文法書を最初からこつこつ読破しても、すぐ忘れてしまうのが普通でしょうね。

こつこつが苦手な方は、その時その時に疑問に思った点だけを、文法書の目次・索引から探して確認すればよいと思います。

問題意識がある点なので、頭に残りやすいです。

あるいは、(学習)英和辞典は文法書を兼ねているので、英和辞典を引くだけでも疑問が解明できることが多いでしょう。

 

おさらい教材はいろいろと「中学英語教材からやり直すページ」 http://homepage1.nifty.com/samito/junior.htmにあります。

ただし文法で大切なのは、理解するだけで終わらずに練習して体得のレベルまで進むことです。

Grammar in Useは、右半分がすべて練習問題なので、体得できます。このタイプの練習問題で、やさしい文章をたくさん作ってみると力が付きます。

この本はやさしい英語と図解で直感的に理解できるベストセラーであり、文法用語はほとんど登場しないのが特色です。

2.伊藤サム2009/03/20 03:37

(続き)

 

NHK問題の ( ) do you like about it?について。正解は、

WHAT do you like about it? となります。

whyを使いたいのならば 

WHY do you like it?

となります。

 

この問題には、もともとWHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?) という表現を知らないと正答しにくいでしょう。

WHAT do you like about it?は、文法的というより慣用句なので。文法問題というよりは、ボキャブラリー問題。

 

WHAT do you like about it?  それについて、(いったい)何が好きなのかね? (= What about it do you like?も可能)

WHY do you like it?     (ズバリ)それをなぜ好きなの?

 

文法的な説明はNHKサイトの通りです。

疑問文の下敷きになっている理論的な平叙文を考えてみましょう。

You like ( ) about it.&nbsp;

ここにWHY(副詞)を入れてみても、文法的にヘン。likeは日本語の「好き」とはちょっと違い、名詞を絶対に必要とする単語(他動詞)なのでありえません。

名詞がないと、この文は骨格的には

You like.

のみなのでヘン。

You like WHAT  であれば、理論的には文として成立します(SVO)

この問題を文法的に理解するには、副詞とは何か、名詞とは何か、他動詞とは何なのか、SVO構文、英語における平叙文と疑問文の関係といった知識が必要でしょう。

しかし

WHAT do you like about it?

という表現を最初に知っていれば、簡単に正答できてしまいます。

ですから文法こつこつが苦手な方は、やさしい表現に大量に触れてみてください。

 

-------

以下の表現をまず音読しましょう:

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

WHAT do you like about it? ( = WHY do you like it?)

 

では問題です。次の (  ) に入るのは?

(  ) do you like about it?

(  ) do you like it?

3.まめ2009/03/25 18:31

サムさん、早速の返信ありがとうございました。

 

NHK問題は平叙文で考えると良く分かりますね。

サムさんにこんな質問するのは、不躾かなと恐縮

だったのですが、自分の間違いに気づくことができ、

目の前が明るくなるようでした。

 

そう。。。文法は理解だけにととまらず、

体得しなくては、物にならないということを。

 

結局『Grammer in use』を購入し勉強を始めました。

 

先日、一般動詞の現在形をやったのですが、

sをつけるか否か。。解っているのに引っかかる。

如何に机上の勉強だけに留まっていたか、

よ〜〜く解りました。

 

問題解きながら、一緒に声を出して読むと更に

良いような気がしますね。

 

あと、私は多読もやっていまして、GRレベル1の易しい

英文ばかりなんですが、最近日本語が煩わしく感じます。その点、この教材は英語だけなので、スッキリ理解できます。やはり英語は英語で勉強するのがストレスなく、

てっとり早いですね。

 

英語力の木に例えると、これで幹は養成中なので、

土の部分は、アメリカ口語教本を使って行こうと

思います♪

 

あとお聞きしたい事が1つあります。

 

チョンチャンヨンの著『英語は絶対、勉強するな!』

以前話題になったこの本を読まれたことは、ありますか?

この本は英語の勉強法をかなり具体的に描かれています。

そして、あまり時間をかけず英語を体得できるように

言っています。 サムさんはどう思われますか?

4.伊藤サム2009/03/25 21:55

ベストセラーになった本ですね。

『英絶』というタイトルは衝撃的でしたが、実際の内容はリスニング重視、英英辞典で勉強せよなど、

オーソドックスな勉強法だったという印象です。

タイトル同様、本文もそのまま受け止めると誤解を生む可能性があり、個人個人の実情に合わせて修正すればよいだろうと思います。

なお、大人は基礎文法もきちんと練習した方が、まんべんなく早く習得できるでしょう。

5.まめ2009/04/11 21:01

サムさん、回答ありがとうございました。

 

確かに文法は勉強しないとわからないですね。

あと、『英語を完璧に聞き取って、まねろ』というのも無理があるような気がします。全く発音方法が違うのでそれを聴きとって模写するというのは、大人には難しいと思います。

 

あと腑に落ちないのは、サムさんの方法だと、量が大事ですが、英絶は1日2〜5時間の勉強で半年〜一年でマスターできるという点です。正直、そんな短時間で習得できるかな?って思ってしまいます。。

 

でも色んな勉強法があるので、自分は納得いくサム流で、良い点は取り入れたいと思いました。

 

お礼文が遅くなり、すみません。

また何かありましたら、よろしくお願いします♪

[1]<<678910>>[64]

 

 

 

 [1]<<678910>>[64]

「やる」とはどういうことなのでしょうか?

こうもり序曲2008/11/15 09:58

はじめまして。つい最近こちらのサイトを見つけました。

ところで、中学英語からやるといいとありますし、

教科書を独習すればいいとあります。

でも、この場合、独習するとはどういうことでしょうか?

音読をするのですか?反訳するのですか?

もっと他にもやり方があるのですか?

具体的に、何をどのくらいやればいいのか教えて下さい。

例えば、音読100回とか…。

 

 

 

1.こう2008/11/15 10:43

すみません。他のページに載っていました。

反訳できるまで音読ですね?

あと、書いて覚えたほうがいいという人と、

書いて覚えてはいけないという人がいます。

どちらが正しいのでしょうか?

2.伊藤サム2008/11/16 02:53

中学教科書は基礎のかたまりなので、よく理解し、反訳できるか暗記するまで反復すると効果が高いです。

 

書いて覚えるかどうかは好みでしょう。

数回の筆写は、頭の中を整理し、記憶・理解があやふやな個所を発見する大きな効果があります。

これに対して、何十回も繰り返し筆写するかどうかは、個人の好みでしょう。

筆写の欠点は時間がかかりすぎることです。1時間かけて10回筆写するよりも、その時間をやさしくたくさん読んだり聞いたり等に使った方がよいと私は思います。繰り返し筆写をやっている方の実力をみた経験では、やっているうちに書き写すことが目的になってしまい(書き写すことで安心してしまい)、内容は頭に残らない人が多いようです。

でも、書き写すとよく覚えられる人とおっしゃる方もいます。日本には写経などの伝統があり、精神集中の効果は高いようです。ですからご自分がそのタイプであるかどうか判断してみてください。

詳しくは「音読」ページ末尾の「読者の声」欄に解説があります。http://homepage1.nifty.com/samito/readaloud.htm/#readers

サムさんの今後の活動を楽しみにしています

Economist2008/05/31 09:19

こんにちは。伊藤サムさん。

サムさんがジャパンタイムズを退社し、著述に専念されると知り驚きました。これまでおつかれさまでした。そして今後の活動に期待しています。がんばってください。

2年前にサムさんの本を購入し英語の勉強を始めてから私の人生も大きく変わりました。

もともと英語は苦手で嫌いで、できる限り避けてきました。海外に行ったことをきっかけで、英語に関心を持ち、勉強し始めました。この頃は大学での勉強や生活に意義を感じなくなり、アルバイトをして海外に一人旅に行ったり、学生であることを利用し気ままに過ごしていました。今年3月大学を留年退学することになり、派遣社員として働きながら公認会計士の勉強でもしようと考えていました。アルバイトをしながら、派遣会社に登録しようやく希望条件の仕事をいくつか紹介され始めた頃、大手通信社の英文記者の募集があり、応募し、内定を頂き、6月から英文記者として生きていくことになりました。サムさんの退社と自分の入社が重なるのは不思議な感じがします。1年半か2年前までは英語が嫌いだった私が英文記者に応募したのは、サムさんのおかげで英字新聞の面白さを知り、英語力が急激に伸びたからです。経済や時事問題には関心はありましたが、ジャーナリスト志望ではなかった私が、英文記者として一流のプロの方々がおられる場所でどれ程できるかはわかりませんが、ゼロから学んでいくつもりです。大学では明確な目標もなく流れに任せているだけのように自分でも感じますが、今は英語が軸となり私の方向性が自然に決まっていたのだと思っています。

長々と私情を述べて申し訳ありませんでした。

これからのサムさんの活動を応援しています。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2008/06/02 09:19

応援ありがとうございます。

いろいろ回り道されたようですが、自分の道が定まってよかったですね。ジャーナリズムでは、これまでのいろいろな経験も役に立つと思います。

やりなおし

さいとう2008/05/30 20:43

お久しぶりです。

以前にもトールキンのような作家になりたいと、何度か書き込みさせていただいたものです。

トールキンにのようになりたい、なんて言っていましたがいつのまにか科学を勉強し始め、気づけばアインシュタインのようになりたいになっています・・・

 

英語なのですが、やさたくを少しやると、すぐ上級の本に取り掛かろうとしてしまって、すぐ分厚い洋書の科学本を買ってしまいます。それで、読むのに時間がかかって挫折。やさたくへの回顧。すぐまた難しいものへ・・・の繰り返しで多少は英語力もつきましたが、洋書もいつも中途半端で投げ出す始末でした。多少人よりはできる、という下手なプライドが大きく邪魔しているように感じました。

 

いままでは英語を学んでも自分へどう生かすかの具体的な目標ないし動機がありませんでした。なので、思い切って海外への大学院留学を本気で狙うべく勉強をスタートさせることに決めました。

 

もう「難しく少し」に飛び級しない決意で書き込みさせていただきました。やさたくから少しずつ「むずたく」になれるように頑張ろうと思います。怠けないようにamazonでサムさんの本を買ってしまいました!

ほんとうにこのサイトはすばらしいです。それでは失礼します。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2008/06/02 09:14

お役に立てばうれしいです。初心を忘れずに努力を続けていってください。

英語日記〜から来ました。

Katsumi投稿者のメール投稿者のホームページ2008/04/07 01:32

英語学習者のための交流サイトを作っているKatsumiと申します。

最近、そのサイトで英語日記を始めました。ただ、思った事を簡単な

英語で綴っているだけなので勉強になるか不安だったところ上記のページに

たどりつき励まされました。書くこと(アウトプット)だけでなく、たくさん読むこと(インプット)を同時にしていくことが不可欠ですというのは、ひじょうに参考になりました。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2008/06/02 09:05

お役に立てばうれしいです。インプットもぜひ続けていってください。

またまたありがとうございます

godfroi投稿者のメール2006/07/24 10:48

サムさん、あなたは本当に親切ですね。僕は誰かに「お前のやっていることは報われる、夢は叶う」と言ってもらいたかったのだと思います。中一の教材がないので「英会話ぜったい音読」のリスニングから始めてみました。なるほどどれも簡単です。しかし反射的にこのレヴェルで喋れるかというとNOです。サムさんの著作については「これであなたも英文記者」「英文記事の読み方」をもっていたのですがまだ読んでません(ごめんなさい)これからTIME(一年分の契約をしてあるので) THE BBC WORLD(イギリス英語に慣れるため)も交えながら基礎からがんばっていきます。また相談に乗ってくださいI'm your apprentice,Master Ito!

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

15.Asimov2007/11/27 12:16

画像認証に加えて

(管理画面)→(一般設定)の(トラックバックを受ける)を

「受け付けない」に設定するといいのでは.

 

こう設定すると「親スレ」の「トラックバックURL」という欄がなくなります.

 

貴掲示板はトラックバックスパムを受けている可能性があります.

ttp://board.nifty.com/help/entry/post_5.htm

↑頭にhを補ってください.

16.伊藤サム2007/12/11 22:41

>>15

ご教示まことにありがとうございました。設定を変えました。

[1]<<678910>>[64]

 

 

 

 [1]<<1112131415>>[64]

初めまして

オレンジ2007/10/19 14:19

初めまして。私は鹿児島県の中学3年生です。

今、総合的な学習で『生き方調べ』をしています。そこで、わたしは英字新聞記者について調べているんですが、これは自分が興味のある仕事についている人の生き方ついて発表するもので、伊藤サムさんにいくつか生き方について質問したいと思っているんですが、できないでしょうか?ぜひ、お願いします。

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2007/10/25 23:38

協力しますので質問をしていただいて結構ですよ。

授業ということであれば、何月何日までに答えが必要なのか教えてください。そうでないと多忙のため、私の回答は数ヶ月かかってしまいます。

以下のような参考サイトがあります。

「英文記者になりたい」 http://homepage1.nifty.com/samito/journalist.htm 

「気分はピアニスト」http://homepage1.nifty.com/samito/pianist1.htm

「高原記者日記」 http://homepage1.nifty.com/samito/readdiary2.htm

3.オレンジ2007/10/26 15:26

>>1

ありがとうございます。できれば、来週の木曜日までには回答がほしいところですが・・・・。一応、書いておきます。

        〜質問〜

1、この仕事はどんな人が向いているのでしょうか?

2、この仕事に就いたきっかけはありますか?

3、現在、どんな目標を持って働いていますか?

以上、答えにくいものもあるかもしれませんが、お願いします。

4.伊藤サム2007/10/29 23:04

オレンジさん、

 

>1、この仕事はどんな人が向いているのでしょうか?&nbsp;

 

英字新聞記者には、(1)新聞記者である、(2)英語で書く仕事である、という2つの側面があります。

(1)まず新聞記者に向いている人としては、

・読むことが好き。普段から新聞や本を読む習慣があり、活字に親しんでいる人が適しています。

・書くことも好き。何かを表現して人に伝えることが好き。記事をたくさん書きますから。

・好奇心が強い、調べることが好き。正確な情報がある記事を書くために。

・ものおじしない。政治家などの取材でも、どんどん質問ができること。おとなしい性格であっても構いません、必要なときは積極的に行動できるのであればOKです。

・正義感が強い。新聞は「社会の公器」であり、公共的な使命があります。

・公平・論理的にものごとを考えようとする人。偏った文章は、読者に受け入れられません。

・勉強する習慣がある、家で机に向かう習慣がある。ジャーナリストは、一生勉強です。毎日、いろいろな時事知識を覚えていかないと仕事についていけません。

・お金持ちになりたい人には向きません。「自分は社会のお役に立っている、社会へ奉仕している」という満足感だけで生きていける人が向いています。

 

(2)英語で記事を書くためには、

・英語が好き。英語の本などをたくさん読むことが好き。

・中学から高校にかけての英語は完全にマスターしてください。

 

>2、この仕事に就いたきっかけはありますか?&nbsp;

自分がこれまで学んできたことが使えて、社会のお役に立ちそうな仕事だった。

祖父が英字新聞ジャパンタイムズを読んでおり、英字新聞に親しみがありました。私自身も中学2年生のときからジャパンタイムズ社の『週刊ST』(学生向き英語学習・情報新聞)を毎週読んでいました。

 

>3、現在、どんな目標を持って働いていますか?

&nbsp;日ごろの目標としては、読者に正確で役に立つ情報を、正しく分かりやすい英語でお届けすることです。

究極の目標としては、英語というメディアを通して日本と海外の相互理解の「橋」となり、世界の平和に貢献することです。

ことわざに「ペンは剣よりも強し」というのがあります。言い換えると、「記事は爆弾よりも強し。正しく伝える英文記事は、誤解による戦争勃発を防ぐ」でしょうか。

英国研修

kazu_kmetko2005/01/15 20:59

はじめまして、SAM様。中学生の娘がことしの6月末にホームステイ形式で英国のチェルトナムに(学校から)短期留学(というのでしょうか)します。初めての海外渡航ですが、有意義に過ごすために事前になにかするとして、サム様から特にアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくおねがいします。(心配性の母より)

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/01/19 09:59

> はじめまして、SAM様。中学生の娘がことしの6月末にホームステイ形式で英国のチェルトナムに

 

ホームステイは一生の思い出になると思います。チェルトナムは治安もよさそうですね。

日本の学校がいろいろと事前準備をしてくれると思いますので、それをきちんとやればいいでしょう。

 

ホームステイの英会話表現集はSTのサイトにあります。 www.japantimes.co.jp/shukan-st/special/se2002/se20020812.htm 

心構えとしては、自分の頭でよく考えてイエス・ノーをはっきり言うこと、そして特にノー用に丁寧な断り方を覚えていくといいでしょう。

交換留学の場合は、ホームステイ先がボランティアであるため、家族の一員として家事を手伝うことが必要です。しかし中学派遣ホームステイでは、おそらく民宿として受け入れているので、家事は不要でしょう。

私は英国コルチェスターで2ヵ月ホームステイをしたことがあります。イギリスではteaを一日に何回も飲むので、もし家族同様に仲間に入れてもらった場合には、一度くらい自分で入れてあげると喜ばれます。

英国の地方は、英語の発音・リズムが標準語とかけはなれていることが多いです。現地での様子をビデオ撮影したものなどを学校の先生が持っていると思いますので、それを繰り返し聞いて、事前に耳を慣らしておくといいかもしれません。

中学生のホームステイは、あれこれコミュニケーションに失敗するのが当然です。楽しかったことも、失敗も、それからの人生で役に立つと思います。

伊藤サムhttp://homepage1.nifty.com/samito/abroad.htm#Homestay

2.kazu_kmetko2005/01/25 21:05

>>1

サム様 丁寧にご回答くださり、感謝いたしております。「やさたく」を地元の公立図書館から借りてきて、本人が読んでおります。

 

丁寧なお断りの仕方、あらかじめマスターさせるようにしたいと思います。ホームステイ先には2人づつ配置されるそうです。本当は1人づつにしないと、部屋で日本語になってしまいますよね。

母(わたしのこと)も英語は生涯学習としてトーイック900点をめざしております(現在890点)。残念ながらなかなか自由自在にはなすことはできません。ですから、話すようにcommunityへの書き込みもできませんが、英語の書き込み(nativeの)を読むことは大変勉強になりますね。参加していたsiteはこれも残念ながら現在discontinueです。ありがとうございました。

中級からの勉強法について

Minny2007/08/11 17:15

初めまして。

英語をして3年、先日のTOEIC初トライは815でした。会話はぎこちなさが残りますが、コミュニケーションには不自由しません。映画は6から8割、CNNはほぼ理解できます。

弱点は語彙、熟動詞、熟語、リーディングの遅さです。読むより耳で聞く方が何故か理解できます。

このレベルのお勧めの学習書、方法を御教え頂けたら嬉しいです。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2007/08/15 23:34

こんにちは。

 

>弱点は語彙、熟動詞、熟語、リーディングの遅さです。

 

では『News Digestビギナーズ』はどうでしょうか。語いにはすべて註釈が付き、リーディング教材です。

 

>読むより耳で聞く方が何故か理解できます。&nbsp;

 

この本にはCDが付いていますので、ぜひ耳からも学習してください。次号発売は10月です。 http://homepage1.nifty.com/samito/newsbook.htm

辞書を引くタイミング

Economist 東京2007/07/08 09:35

伊藤サムさん、こんにちは。

1年程前から英語の勉強を始めた大学生です。

英語は嫌いでなるべく避けてきたのですが、

海外旅行をきっかけに関心が高まりました。

「英文記事の読み方」を偶然購入し、

英語のプロはすごいなと感じたのと同時に、

やさしくたくさん英語を読む効用に共感しました。

多読用教材とジャパンタイムズなどで学習しています。

今ではJTを普通に読めるようになりました。

未知の単語に出会ったときにつてですが。

流れから意味は推測でき、

はずれても大きく文脈からそれることはないんですが、

その場で一度大まかな意味を類推できても

(頻繁に登場する単語を除いて)

次にその単語に出会うまでに、

単語の形だけを覚えている場合や、

前にその単語に出会ったことすら

忘れてしまっていることも多いです。

辞書の有益な利用法と、

サムさんが学生だった時、

どういうタイミングで辞書を引いていたか

教えていただけないでしょうか?

サムさんとJTの活躍を応援しています。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2007/07/19 17:58

辞書を引くタイミングについてですね。

未知の単語は、まず文脈から「こんな意味かな」とじっくり推測してから辞書を引くとよいでしょう。つまり、「じっくり推測してから」が辞書を引くベストタイミングです。

じっくり推測することで、問題意識が高まり、忘れにくくなります。推測力が高まると、読解力も伸びます。

単語は誰でも忘れるのが自然なので、気にすることはないでしょう。また、英字新聞に出てくる単語をすべて覚えようとする必要はまったくありません。

英字新聞を読むことは、英語にきわめて大量に接していることですので、重要な単語は繰り返し目の前に出てきます。 何度も出てきて気になる単語は、辞書を引いて正確な定義を確認しましょう。

気になって、そろそろこの単語の意味をきちんと覚えたいという欲求が高まったときが辞書を引くベストタイミングです。

きちんと覚えたい気持ちになったら、英英辞典などを引きます。必要に応じて英和辞典も役に立ちます(用法などがくわしい)

その単語の実体を目で見て触ることができればベストです。それがかなわなければ、想像しましょう。Googleの写真検索やクリップアート検索をすると、写真やイラストが出てくることがあります。

覚えなくてはならない単語は「心に刻む」感じで意識して覚えてください。

単語ページ http://homepage1.nifty.com/samito/words.htm

2.Economist2007/07/26 19:21

伊藤サムさん、こんにちは。親切な解答ありがとうございました。実際に解答していただいたことに感動しています。じっくり推測して、心に刻むように単語を覚えていこうと思います。

ありがとうございました。

石黒加奈さんの本

SU-KUN投稿者のホームページ2007/02/01 10:11

こんにちは、伊藤サムさん。

スーさんです。

 

週刊STで連載していた石黒加奈さんの「ちょびつき留学日記」。

すごく毎週読むのが楽しみでした。

それが、本となって発売されたと知って、

すぐ本屋に買いにいきました。

一度読み出したら止まらなくなってしまいました。

もう何回も繰り返し読んでいます。

読んでいて、石黒加奈さんは勇気があり、強い人なんだなということを実感しました。

最後のエピソードでは、感動して泣きそうでした。

自分が何かで悩んだとき、

この石黒加奈さんの本を読むことで、

何か強い味方がついたという感じになります。

この本は、自分にとって宝となるでしょう。

ずっと大事にしていきます。

 

自分のブログに石黒加奈さんのサイトをリンクさせていただきました。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

22.伊藤サム2007/06/04 23:49

スーさん、ご愛読ありがとうございます。

私は『16歳』を「読売・吉野作造賞」に推薦しておいたのですが、残念ながら別の方の入賞が決まったとの連絡が来ました(07/6/8日付読売新聞で発表)

でもスーさんのお役に立っているので、とても良かったと思っています。

[1]<<1112131415>>[64]

 

 

 

 [1]<<1112131415>>[64]

褒められました!

sakimom2007/01/26 20:36

サムさん、こんにちは。自分なりにコツコツと頑張ってきましたが今まで各種検定試験などでは思うような結果が出ずに伸び悩んでいました。

 

しかし、最近ネイティブの友人とメール交換していたら私の英文を褒めてくれました。多少のスペリングミスはあるけれど、その他においては信じられないくらいだよ〜と。(大袈裟に言ってくれたと思うのですが)

 

今までは日本語と英語を頭の中で翻訳して英作文をしていたのですが、今は日本語をあまり介さないように、英語だけを意識して書いていることに気がつきました。そして簡潔に分かり易く、また今まであまり意識しなかった冠詞などにも注意が行くようになってきました。少し英語脳が出来てきているのでしょうか?

 

これからも頑張りますね。

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2007/01/31 22:47

sakimomさん、

 

> しかし、最近ネイティブの友人とメール交換していたら私の英文を褒めてくれました。多少のスペリングミスはあるけれど、その他においては信じられないくらいだよ〜と。(大袈裟に言ってくれたと思うのですが)

 

 

それはよかったですね。英語脳が発芽しています。

「難しく少し」の大学英語教育

鈴木康投稿者のメール投稿者のホームページ2006/11/30 10:09

以下はネットで拾った、ギャグではなくどうやら本気で書いているらしいある大学教授の英語教育論です。(http://www2.he.tohoku.ac.jp/center/forum/gaikoku.htm

TIMEFORKIDSが読めない学生にTIMEを読ませるようなことでは、「学生達に決意を喚起したにもかかわらず、成績は依然として悪く、平均点は30点台である」のは無理もありません。

「難しいものを少し」の英語教育に代わって伊藤サムさんの「やさしくたくさん」の英語教育が普及することを願わずにはいられません。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

東北大学英語教育の危機的状況

言語文化部教授 野中 克彦

 

◇東北大学の学力レベル

 現在、本学では外国語教育改革に関する検討が行われていて、それはそれで結構なことなのだが、正当な見方に基づいた有効な議論が行われているとは認めがたい。その批判と提言を行う前に、一つのショッキングな事実を披露したい。

 それは1999年度前期の私の担当クラスの学生成績である。使用テキストはアメリカの週刊誌「TIME」である。工学部3年の「英語演習A」の履修人員は67名。放棄した者6名。100点満点で、0点6名、10点台9名、20点台11名、30点台9名。履修放棄者を除いて、実に61名中35名が40点にも達していない。平均点は37.27点である。

 

(中略)

 

 

◇学生にどのレベルを要求するのか

 確かに、注釈やマニュアルなしの実力のみで無作為にTIME誌を読むのは難しいだろう。例えば、コソボ情勢、NATOによる空爆に関する技術的な説明、インドネシアの人種問題、アジアの経済危機などの多岐にわたる記事の理解は、多様な知識が要求されて、研究者ですらまともに読めない者がいるのではないかと疑っている。学生が苦労するのは当たり前かもしれない。しかし、教室で一度詳しく読んで説明を受けた箇所からの出題であるとすれば、テストが0点ないしそれに近い点で終わるというのはいかにも異常ではないか。このレベルの英語を受け入れる能力が学生に完全に欠如しているが故に、読み直しても文意が全く頭に入らない、としか考えられない。

 

(中略)

 

【追記】99年度後期の成績が出た。前期の成績について、学生達に決意を喚起したにもかかわらず、成績は依然として悪く、平均点は30点台である。

コメント

大阪講演

伊藤サム2006/11/21 17:54

ジャパンタイムズ大阪支社主催で講演をします。125日(火)1830 http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/st-oshirase.htm 11/26までご案内中

 

ご質問を頂いているみなさん、

業務多忙のためお返事遅れます。すみません。

コメント

ぺらぺらに

godfroi投稿者のメール2006/09/23 08:38

サムさん頻繁に書き込んですみません。でも嬉しくって!サムさんのアドヴァイスどうりゆっくり喋ることを心がけていたら、いつの間にかスピードアップもしていました。キリスト教のmissionaryと話す機会が多いのですが、自分の意見を(まだ日本語脳もつかってですが)素早くまとめて、相手と対話できるようになったのです!Skypeで英語のチャットをしているのもいい練習になっているようです。サムさんには深謝深謝の毎日です。このぺらぺら感を一人でも多くの英語学習者に味わってもらいたいのでがんばって英会話講師になろうと思ってます。ありがとうございます。

コメント

金川さん、Interchange

伊藤サム2006/09/12 23:22

金川様

 

> 中学生レベルの英語から再スタートを切ろうと思いました。一つ尋ねさせていただきたいのですが、教材として、New Interchange intro

> から始めようと考えています。この教材の内容としては、アメリカ英語とかイギリス英語とかは関係ないことなんでしょうか。自分として

> は発音とか語法はアメリカ英語に絞ろうと考えてるので、このシリーズで用いられている英語はどうなのでしょうか。

 

中学レベルから再スタートするのはとてもよいことです。

Interchangeシリーズの出版社はCambridge University Press (英国)ですが、Interchangeシリーズはアメリカ英語用の教材ですのでご安心ください。

なお、NEW Interchangeシリーズは改訂になり、最新版は(紛らわしい名前ですが)Interchange THIRD EDITION という名前に変わりました。

Interchange Third Edition is a fully revised edition of New Interchange, the worlds most successful series for adult and young adult learners of North American English. (CUPサイトより)

「中学英語教材」ページ http://homepage1.nifty.com/samito/junior.htm#ESL の

リンクを明確に作り変えておきますのでご活用ください。

 

(メールが届きませんので掲示板にしました)

コメント

[1]<<1112131415>>[64]

 

 

 

 [1]<<1112131415>>[64]

またまたありがとうございます

godfroi2006/09/10 11:16

いつも本当に丁寧なご回答ありがとうございます。知らないうちに少しずつ成長して来れたんですね。寸でのところでプライベートレッスンキャンセルして良かったです(笑)。取りあえずサムさんのご診断に沿って省みてみると、間違ったことはしてないようです。ああ良かった!これからもAEONの講師になることを目指して頑張ります(でもじつはとても怠け者なんですが)!

コメント

 

 

 

続・スピーキングが・・・

godfroi2006/09/04 20:13

サムさん僕が過去に問いかけたことを今月の格言として取り上げてくださってありがとうございます。繰り返しになりますが、今苦しんでいるので正直に書きます。どうやったら英語が口から出てくるようになるのでしょうか?いまやっていることはペンギンリーダースとタイムとデイリーヨミウリを読むことオックスフォードの中一レヴェルからの文法書の復習、CNNの視聴、地元の教会の主宰する英会話教室へいくことなのどです。またまた繰り返しになりますが自分より下のレヴェルの人と一緒だとその人の言いたいことを英訳して教師に伝えることはできます。問題は発信が出来ないということなのです。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/09/09 12:07

(続き)

ほかの学習者の英語(日本語の構文がベース)を聞いているときは、日本語脳のスイッチが入っています。

ところが「一人でネイティヴと向き合う」と、相手の顔に反応して反射的に英語脳のスイッチが入ります。すると、その英語脳の容量内でしか、話すことができなくなります。

やさたくをしている人や、留学して数ヶ月たった人は、英語脳が発芽します。でも、まだまだネイティブの幼児段階の小さい英語脳なのです。ですから、速く話すことと、文法的に正しく話すことが両立しません。両方を一緒にやろうとすると、脳の容量を超えてしまうのです。パソコンにたとえると、メモリー不足で反応が遅くなった状態です。

速く話そうとすると(自然な速度で話そうとすると)、「文法も無茶苦茶な言葉が口をついて出て来ます」。ですから、ゆっくりと少しずつ、そのかわり正しく話しましょう。

「文法も無茶苦茶な言葉が口をついて出て来」るのは、英語脳ができた証拠です。これまでに正しく努力してきたからこそ、この段階に到着したのです。スランプに見えますが、このまま先を目指してください。

英語脳が成長するにつれ、だんだん改善します。ただし、これには長〜い時間がかかります。

 

やさたく(= 英語思考を大量に続けること)で英語脳は成長します。ただし、文法を自然に身に付ける能力が成人にはないので、文法学習も必須です。音読やリピートや暗唱や反訳は、基礎を叩き込むのに重要です。「話せない」という人は実は基礎がまだまだできていない人が多いので、『ネイティブに通じる英語の書き方』か『これであなたも英文記者』 http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm で自己診断してみてください。高価なプライベートレッスンは必要ではありません。 

なお、英語を専門とする人以外は、日本語脳を併用したほうが実際的です。通常、かなり優秀な方でも日本語脳と英語脳を併用しながら英会話をしています。無意識に半分は訳しているのです。日本語脳は複雑な思考ができ、容量が巨大です。日本語脳のメモリも活用しながら、英語脳と連携して話すようにする(複雑なことは訳すように話す)のが即効性があります。

2.伊藤サム2006/09/09 12:08

godfroiさん、

 

>おかしなことに自分よりレヴェルの低い人と一緒にネイティヴのレッスンを受けていると、その人達を補うように喋ることは出来るのですが、一人でネイティヴと向き合うと文法も無茶苦茶な言葉が口をついて出て来ます。

>何故こういうことがおきるのでしょうか?

 

100パーセント英語で考えながら英語で話すモードに入ると、これまではスラスラ話せたことも口から出なくなる、という珍現象が起きます。処方箋は、ゆっくりと少しずつ話すことです。

スピーキングが・・・

godfroi2006/09/02 21:59

サムさんこんばんは。やさたくの効果もあって苦手だったCNNのアメリカ英語もほとんど聞き取れるようになりましたありがとうございます。と・こ・ろ・が!スピーキングがてんでダメなのです。イングリッシュタウンというネット上のプログラムも試してみましたが思うように喋ることが出来ず解約しました。おかしなことに自分よりレヴェルの低い人と一緒にネイティヴのレッスンを受けていると、その人達を補うように喋ることは出来るのですが、一人でネイティヴと向き合うと文法も無茶苦茶な言葉が口をついて出て来ます。何故こういうことがおきるのでしょうか?

サムさんと国弘先生の共著”しっかり音読”をアマゾンで注文しました。書店にも問い合わせたのですが在庫なしでプレミア付の中古品(2700円)を買うことになりました。こんな僕にこの前みたくザックリくる処方箋をいただけませんか?また今の状態で高価なプライヴェイトレッスンに手を出してもあまり意味ありませんか?

コメント

やっぱり暗記しなきゃダメですか

godfroi2006/08/19 07:31

サムさんこんにちは。単語、熟語の効果的な覚え方ってありますか?来年の一月までに6000語くらい覚えたいのですが。文脈の中から覚えていく方法だと強く印象に残るのですが数が稼げません。サムさんの採った方法があれば教えてください。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2007/01/31 22:57

godfroiさん、

 

> サムさんこんにちは。単語、熟語の効果的な覚え方ってありますか?来年の一月までに6000語くらい覚えたいのですが。文脈の中から覚えていく方法だと強く印象に残るのですが数が稼げません。サムさんの採った方法があれば教えてください。

 

数ヶ月遅れのお返事になりすみません。

 

 単語の正確な意味をつかむためには、やさしい文脈の中で単語の意味を(直感的に)理解することをたくさん行うことがベストです(やさしくたくさん)。派生単語などを手早く覚えるには、語源から理解する方法が有効です。そして、覚えた単語はどんどん使って脳に焼き付けてください。

 ジャパンタイムズ報道部で私が新人記者たちを特訓した際のメニューに、「赤マーカー式」と呼んでいるボキャブラリー増強作業があります。受験生が使う暗記用赤マーカーとプラスチック緑色(半透明)シートを利用します(文具店で市販されています)

……(続きは http://homepage1.nifty.com/samito/newsbook.htm#red にあります )

 

 

カリブ海クルーズ留学とかってどうですかね?

ANNA投稿者のメール投稿者のホームページ2006/08/11 14:51

はじめまして!

今18歳で、社会人一年生のANNAと申します^^

 

わたしは将来、海外の人とビジネスをしたいと考えています。

そのためには、今の英会話力ではぜんぜん足りません。

外国人と話すことはできるのですが、やっぱり思ったとおりに言いたいことがいえなかったりして、悔しいんですよね・・・。あ、ちなみに今までの人生で英語は中学と高校でしか学んでいません。

今年の3月にアメリカにセミナーを受けに行ったのですが、そのときは日常会話はできたのですが、やっぱりリスニングがどうもうまくいきませんでした・・・。

 

帰国後、あるメルマガで面白そうな英語学習法を見つけたので、ぜひ皆さんの意見を聞こうと思って書き込みました!

 

それが「カリブ・イングリッシュクルーズ」というやつです。

http://www.cruise-xp.com/

何でも、「開放的なカリブの海の上、豪華でトロピカルなクルーズ船で愉快な仲間達と最高の英語を学ぶ体験!」らしいです。

 

なんか、今までに見たこともなかったので、これは面白そうだと思って行く気でいます。

一見安くはないけれど、駅前に何年も留学するよりもわたしにはあっている気がして・・・。

 

なんか、斬新で良いですよね!笑

 

実際に英会話スクールってどんな感じですか?逆に、短期間で、一週間とかでマスターできるとことかってありますか??

もし知ってたら教えてください^^

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/09/11 05:15

ANNAさん、

 

> それが「カリブ・イングリッシュクルーズ」というやつです。

> http://www.cruise-xp.com/

> 何でも、「開放的なカリブの海の上、豪華でトロピカルなクルーズ船で愉快な仲間達と最高の英語を学ぶ体験!」らしいです。

 

> 一見安くはないけれど、駅前に何年も留学するよりもわたしにはあっている気がして・・・。

 

> 実際に英会話スクールってどんな感じですか?逆に、短期間で、一週間とかでマスターできるとことかってありますか??

> もし知ってたら教えてください^^

 

とても楽しそうなクルーズですね。指導者も力量がありそうです。

合宿などで短期間で英会話ができるようになるのは、それまで恥ずかしがったりして使っていなかった、もともと自分の中にあった潜在力が出てくるものです。「一週間でマスター」は無理ですので、この体験をきっかけに、さらに力を付けてください。

英会話スクールは人によって向き・不向きがあります(独学が苦手な人はスクールに行ったほうがよい)。コツコツが苦手な方は楽しいスクールを選ぶと効果があるでしょう。

スクール選びのリンクが「教材」ページの「英会話スクール選び」にあります。 http://homepage1.nifty.com/samito/kyozai.htm#schools

[1]<<1112131415>>[64]

 

 

 

 [1]<<1112131415>>[64]

音読

ひとみ投稿者のホームページ2006/08/10 12:48

こんにちは。

 

Basic Grammar in Use With Answers: Beginnerを使って

音読をしています。

 

問題はとき終わったので、もう一度最初のユニットから順に

毎日音読をしています。読み終わった文はシールを貼って

分かりやすいようにしています。

 

声に出し読んでいると分かるのですが、

a lotとかfor an hourなどがかたまりで頭に入る気がします。

for〜」はどういう意味でこういう単語が後にくる

というものが感覚で分かる感じです。

 

英語はつくづく筋トレという気がしています。

スピーキングにはしゃべって口筋を英語慣らししないと

いけないんですね。

コメント

1.伊藤サム2006/09/11 04:12

ひとみさん、

 

> Basic Grammar in Use With Answers: Beginnerを使って

> 音読をしています。

 

> a lotとかfor an hourなどがかたまりで頭に入る気がします。

> for〜」はどういう意味でこういう単語が後にくる

> というものが感覚で分かる感じです。

 

中学英語であるBasic Grammar in Use http://homepage1.nifty.com/samito/grammar2.htm を繰り返し復習されているのは、「やさしくたくさん」であり素晴らしいことだと思います。

ひとみさんはブログも詩的でいいですね。

I'm gonna be an English teacher

godfroi投稿者のメール2006/08/03 06:34

こんにちわ。突然ですがぼくは来年イーオンの英会話講師のになることにしました。実は以前にもイーオンで子供に教えていたことがあるのです。今はそれに向けてやさしくたくさんと難しくたくさんに挑戦しています。ネイティヴには程遠いぼくですが、テキストと教えかたがわかればビギナーや中級者は教えることが出来ると思います。英会話学校で使う英語はベイシックなものなので基礎をしっかり固めて面接に臨むことにします。他になにかやっておくべきことはあるでしょうか?

コメント

高校英語について

hanshoyer2006/07/31 12:59

以前、多読のことで書き込みをしたhanshoyerです。あれから数ヶ月後に多読を始め、現在120万語を通過したところです。あんなに費用がかかることを気にしていたのに、今では洋書バーゲンに行っては買いだめをして未読本がたくさん家に積んであります。スランプに陥った時期もありましたが、楽しく続けています。現在は、PGR3,OBW3GRや児童書のシリーズものを読んでいます。

 

多読を続けるうちに、気になっていたのですが、先日TOEICを初めて受験して文法のやり直しをきちんとやらなければと思いました。

TOEICは散々でした。恥ずかしながら、点数を稼げるはずの文法でつまずいているのですから! 選択肢の単語の意味もいまいちあやふやだし。

中学校1年からやりなおすことにしました。教科書も手に入りそうですし、どうせならワークブックもやろうかなと思っています。

中学校3年間の復習が終わったら高校の英語も復習しようと思っています(こちらも教科書やワークブック類が購入できそうなので)。高校では英T・英U・リーディング・ライティングに分かれていたのですが、それらを全てやって効果はあるものでしょうか。

時間の無駄ということはないと思うのですが、中学3年分が終了したらもっと他のことをしたほうがいいのでしょうか。

 

お時間のある時にアドバイスをいただけら幸いです。

宜しくお願いします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/09/03 22:25

hanshoyerさん、

 

> 中学校3年間の復習が終わったら高校の英語も復習しようと思っています(こちらも教科書やワークブック類が購入できそうなので)。高校では英T・英U・リーディング・ライティングに分かれていたのですが、それらを全てやって効果はあるものでしょうか。

> 時間の無駄ということはないと思うのですが、中学3年分が終了したらもっと他のことをしたほうがいいのでしょうか。

 

高校教科書の復習はもちろん効果がありますので、どんどん復習してください。教科書は最高の先生方が苦労して作られた素晴らしい教材です。市販CDがあれば組み合わせるとベストです。

現在の指導要領では高校1年までの文法をやらないと、子供用の表現もカバーできません。英語関係のプロになる方は中学・高校の教科書レベルの文法はぜひすべてマスターしましょう。

→中学英語教材ページ http://homepage1.nifty.com/samito/junior.htm

→文法書ページ(中学・高校レベル)  http://homepage1.nifty.com/samito/grammar2.htm

→語法書ページ  http://homepage1.nifty.com/samito/usage.htm

STにすべきかJuniorにすべきか迷ってます

hana2006/07/30 07:49

はじめまして。hanaと申します。英語学習からだいぶ離れていましたが「やさしくたくさん」をはじめてみました。今はBasic Vocabulary in use Basic Grammer in use を 使っています。説明や例文の中にあやふやな単語があり英英辞典で意味を確認して「ちょっと日本語のヒントもほしい」時は英和辞典をちらっと見ています。

 

英語のスコアは中学時代にまぐれで受かった英検2級(準2級ができる直前にとりました)と 先日e-test という簡易TOEIC模試を受けてそこでのスコアが420点です。

 

上記2冊を一通り終わらせてから、二冊の復習とSTか新しく創刊されるJapan Times Junior の購読をしようと思っています。

 

もしよろしければST Juniorの違いと私のような者の場合どちらのほうがいいかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/08/30 12:17

hanaさん、

 

> もしよろしければST Juniorの違いと私のような者の場合どちらのほうがいいかアドバイスいただけないでしょうか?

 

英検2級であればSTレベルとなります。編集方針としては、STは万人向け、オールレベルに対応しています。Juniorは中高生用に特化しているのが特色です。「やさしくたくさん」をされるのでしたら、両方を読まれるのもよいことです。

STは英検3級、準2級、2級を想定していますが、英語学習者向け万能に作られています。小学三年生から80歳代まで読者からお便りが来ます。

日本語の部分だけを読んでいるという声もときどき頂きますし、英語のプロになってからもSTを愛読している方々もたくさんおられます。冒頭の英文ニュースページはジャパンタイムズ本紙とレベルは変わりません(脚注付き)。中ページの日本昔話は中学教科書レベルです。

Juniorは英検4級〜準2級レベル相当です。Juniorとは、 junior high school に最適という意味。英語の中心は中三・高一教科書レベルで、このレベル専門に作られている入門用「最初の英字新聞」です。

使用単語は専用ソフトを利用して中三レベルに制限しています(これを超えるものには脚注が付きます)。英文ニュース記事はすべて、やさしく書き直してあります。日本語ベース記事の内容も、中高生が興味をもちそうなネタが中心です(学校訪問、ティーン雑誌紹介など)

レベル図解を http://homepage1.nifty.com/samito/JTJunior.htm に置きました。

2.hana2006/09/03 02:44

>>1

くわしいアドバイスと解説ありがとうございます。

内容を伺う限りではSTの方が私にはあっているようですので、

STを購読しようと思います。

また、Juniorも「中学3年レベルの英単語でここまでかけるんだ」というのも実際にみてみたいので、スポットで購入できそうでしたら購入してみようと思います。

 

ありがとうございます。

 

その後の学習の経過などご報告させていただけたらと思います。

Hey,let's go!

godfroi投稿者のメール2006/07/28 10:57

今回はやさしく、たくさんを実行されている皆さんに朗報です。

「となりのトトロ」のDVDで英語の音声を選んで聞くと、これまで映画が苦手だった方も素直にはいっていけると思いますよ。それでもあくまで英語圏の人々向けに作られたものなので侮れません。でも冒頭の歌まで♪歩こう〜歩こう〜♪が♪Hey,let's go, hey,let's go I'm happy as I can be!となっているのは微笑ましいですよ(笑)

コメント

[1]<<1112131415>>[64]

 

 

 

 [1]<<1112131415>>[64]

はじめまして!

長瀬博雅投稿者のメール投稿者のホームページ2006/07/29 15:42

突然の書き込み失礼致します。

TOEIC攻略ノウハウ集」を運営しております、長瀬と申します。

先日貴サイトを拝見させていただきました。

このサイトの情報だけで英語学習に必要なものがすべて得られる!というのが感想です。

21世紀を生き抜いていくためには、英語力は必要ですね!

異文化に触れることは、人格形成にも非常に重要だと思っています。

私のサイト訪問者にもぜひ見てもらいたいと思い、早速リンクさせていただきました。

現在は仕事でも英語を使用し、栃木県宇都宮市でTOEIC攻略のための勉強会も主催しております。

 

まことに勝手なお願いではありますが、ぜひ貴サイトと相互リンクさせていただけませんでしょうか。

貴サイトのリンクは「http://pickles0562.fc2web.com/link1.html」にさせていただきました。

先日Yahooのカテゴリにも登録していただきました。

多くのTOEIC学習者に役に立つサイトにすべく、奮闘しております。

 

ご多忙の中恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

コメント

 

 

 

NEWS DIGESTの使い方

SU-KUN投稿者のホームページ2006/07/27 23:11

伊藤サムさん、こんばんは。

スーさんです。

読む力をもっと正確にするために、精読向きのNEWS DIGESTを買いました。

しかし、今まで週刊STやペンギン本などの多読ばかりだったので、

精読は具体的にどのようにしたらよいのかがわかりません。

読む速度、理解度、訳文の使い方など、アドバイスをいただけないでしょうか?

お願いします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/08/22 09:08

スーさん、

 

> 読む力をもっと正確にするために、精読向きのNEWS DIGESTを買いました。

> しかし、今まで週刊STやペンギン本などの多読ばかりだったので、

> 精読は具体的にどのようにしたらよいのかがわかりません。

> 読む速度、理解度、訳文の使い方など、アドバイスをいただけないでしょうか?

 

 精読では、文の構造・単語の意味をじっくり分析しながら読むことがポイントです。NEWS DIGESTには、誤読防止のために注釈・全訳・解説、そして理解確認のためにTOEICテスト形式練習問題が付いています。これらをフル活用して「分析読み」をしてください。

構文(文章の切れ目はどこか、どの単語はどの単語にかかっているのか、など)が分からないと、意味も正しくつかめません。英語では単語の正確な意味は語順(構文)で決まるため、構文分析が必須です。これによって「分かったつもりの英語」から、真に理解できる英語にステップアップします。

 例として、News Digest 2Unit 2 (Japan submits plan to level U.N. dues)冒頭文を分析してみましょう。

Japan proposed to the United Nations on Friday that the five permanent U.N. Security Council members shoulder a minimum of 3 percent or 5 percent of the total U.N. budget, a concept that would force China and Russia to pay more to support the international organization.

 同格表現が苦手な場合、分かりにくい文です。分解すると:

(a) Japan proposed to the United Nations on Friday

(b) that the five permanent U.N. Security Council members shoulder a minimum of 3 percent or 5 percent of the total U.N. budget,

(c) a concept that would force China and Russia to pay more to support the international organization.

 (b) = (c) になっているのが特徴です。このように並置する位置にコンマがあると(b)(c)は同格(イコールの関係)になります。

詳しくは精読ページに書きました。http://homepage1.nifty.com/samito/intensive.htm

2.スーさん投稿者のホームページ2006/08/26 09:53

>>1

伊藤サムさん、精読のページとても参考になりました!

教えてもらったように精読の訓練をして、多読と組み合わせ、

いつか精速読が出来るようになりたいです。

ありがとうございました!

ありがとうございました。

sakimom2006/07/27 17:10

サムさん

 

お返事ありがとうございました。

以前は英字新聞を購読していたのですが、読まないうちに次の週の記事が届き、、、挫折してしまいました。

基礎が固まっていないので、まずは「英文記事の読み方」などからはじめてみます。

 

リスニングなどはスカパーを利用していて、リスニング力はアップしましたが、それでもまだまだのレヴェルです。(苦笑)

 

あとは娘のディズニーの教材を一緒に勉強して、自分のためにも役立てています。娘はかなりネイティブに近づいてきました。

子供って凄いですね・・・羨ましいです。

ちょっとした時に、ネイティブのような言葉が入ります。私から見ると大袈裟なんで笑えますが、これがネイティブなんだろうな〜と感じてます。文法はまだめちゃくちゃですが、言葉はいっぱい出てきている段階で、インプットからアウトプットになってきてます。

 

それでは、私も娘に負けないように頑張ります。

コメント

始めてみましたが

godfroi投稿者のメール2006/07/26 16:46

やさしく、たくさんをはじめてみました。先述のように英会話ぜったい音読をまずやったのですが、このさいゼロからやってやれと思ってNHKの基礎英語1をCDとともに買ってきました。直解できる教材でまなぶのはとても楽しいことですね。でも肝心の「たくさん」が出来ていない気がします。もっているペーパーバックはすべて大人のネイティヴ用ですし。リスニングに重点を置いたほうが良いのでしょうか?どうやったら「たくさん」できるのでしょう?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/07/28 00:10

>リスニングに重点を置いたほうが良いのでしょうか?

 

バランスよく両方やればいいでしょう。

聴覚の基礎が出来ていない場合にはたくさん聞くことが大切です。しかし英検準一級でほぼ満点であることから、リスニングはすでに完成していると思われます。

英語の3要素は、音(リスニング)、文法、単語(精読・多読)です。

 

>どうやったら「たくさん」できるのでしょう?

 

ベスト教材は、レベル別に開発された多読教材ペンギン・リーダーズです。http://homepage1.nifty.com/samito/easylist.htm

お金をかけずに勉強したい場合は「やさしくたくさん」ページhttp://homepage1.nifty.com/samito/easy.htmの「幼稚園」レベルからどうぞ。 

たてつづけにすみません。

godfroi投稿者のメール2006/07/21 16:44

さっそく「やさしく、たくさん」をよんでみました。僕は今年で33歳になります。脳は立派に化石化してました。でもTHE BBC

WORLD のヘッドラインなら日本語に訳すことなく理解できます。TIMEも最近は慣れてきて前よりは日本語を介さず理解できます。TOIECは受けたことがないのですが英検準一級はほぼ満点で合格しました。よく語学は手段であり目的ではないというかっこいいことを言う人がいますが、インターナショナルな英会話講師になりたい僕にとって語学は目的です。ひょっとしてここからすでに間違っているのでしょうか?そしてこの歳からでもその資格をとることは努力すれば可能なんでしょうか?やはり中一レベルからはじめたほうがよいですか?それとも過去にきいて楽しかった教材を引っ張りだしてきてもう一度チャレンジした方がよいのでしょうか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/07/22 23:29

godfroiさん、

 

>よく語学は手段であり目的ではないというかっこいいことを言う人がいますが、インターナショナルな英会話講師になりたい僕にとって語学は目的です。ひょっとしてここからすでに間違っているのでしょうか?

 

間違ってはいません。語学は手段であり目的でもあります。そして上級になると自分という存在の一部になります。語学によって考え方・意識さえも変わってしまいます。

 

>そしてこの歳からでもその資格をとることは努力すれば可能なんでしょうか?

 

努力すればもちろん可能です。

 

>やはり中一レベルからはじめたほうがよいですか?それとも過去にきいて楽しかった教材を引っ張りだしてきてもう一度チャレンジした方がよいのでしょうか?

 

ジャパンタイムズの新人記者を私が研修する場合、英検1級であっても中1レベルからやり直しています。http://homepage1.nifty.com/samito/gradedreaderFirst.htm 

ご自分のスタンダード教材をときどき復習するのもたいへんよいことです。

化石クイズの結果、「立派に化石化していた」ことから考えて、まだまだ基礎に弱点があると考えられます。基礎がいかに重要であるかを認識するためには、『英語の書き方』『これであなたも英文記者』 http://homepage1.nifty.com/samito/book.writing.htm の課題をやってみてください。

[1]<<1112131415>>[64]

 

 

 

 [1]<<1617181920>>[64]

お久しぶりです

godfroi投稿者のメール2006/07/20 08:30

こんにちはサムさん。BBCの件でお世話になったgodfroiです。最近語学の壁にぶち当たっています。僕の夢はイギリスに語学留学しできればあちらで英語教師の資格をとることです。相変わらず映画にはついていけないし、最近は英語でプラトンのコンプリート版をよんでいるのですがちんぷんかんぷんです。ボキャビルもしなきゃいけないし、スピーキングも練習しなきゃいけません。

もちろんライティングも。やるべきことはい〜っぱいあるのに何一つ手につきません。学生時代に自律的な勉強をしたことがないので、独学のしかたがわからないのです。今はプラトンとTIMEを読みBBCをみているだけです。そして途方に暮れています。こんなとき(なにをしていいのか分からないとき)サムさんにもありましたか?どうすればいいんでしょう。

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2006/07/21 02:43

> こんにちはサムさん。BBCの件でお世話になったgodfroiです。最近語学の壁にぶち当たっています。

 

早く英語をマスターしたいとあせるあまり、「難しく少し」の状態になっているのではないでしょうか。

語学の「壁にぶち当たっている」というよりは、ご自分で壁に突進している感じがしました。

プラトンは映画よりもっと難しいでしょう。哲学という難解な学問であり、純粋な英語ではなく翻訳であり(オーソドックスな英文ではなく、模範にならない)、しかも2000年以上も前の著作ですから、英語学習としての効果は少ないと思います。あくまで英語ではなく哲学の勉強です。

TIMEも一般雑誌の中ではもっとも難解で、昔はひねった英語で知られました。

BBC Worldはやややさしめに作られています。しかし通常のBBCはネイティブ向けで高度です。

処方箋は「やさしくたくさん」です。英語力がもっとも早く伸びる最適レベルは、「i + 1(自分の英語思考能力のわずか上のレベルで英語にきわめて大量に接する)です。http://homepage1.nifty.com/samito/graphics.htm#i1

英語教師の資格を取るのであれば、将来の生徒のためにも基礎を何回でもがっちり固めておく責任があります。難しい単語はたくさん知っているのに、atheの使い分け(英語の根幹)はあいまい、という先生にならないようにがんばってください。 

格言に載せていただいてありがとうございます!

SU-KUN投稿者のホームページ2006/07/04 01:08

伊藤サムさん、こんばんは!

今月の格言に、自分のことを載せていただいてありがとうございます。

嬉しかったです!

 

あと、Weeklyを購読することを決めました。

週刊STWeekly2本立ては、

リーディングが苦手な自分にとってきついかもしれませんが、

頑張って読んでいきます!

コメント

どうしてだろう・・・

sakimom2006/07/02 06:56

サムさん、お久し振りです。

TOEICが新しくリニューアルされて受験してみましたが、リーディングがかなり点数が下がっていました。今までリスニング中心に頑張ってきたのがいけなかったのか、もっと英文にも慣れないといけないのか分かりません。

 

リスニングは以前とあまりスコアは変わっていませんでしたが、長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できていて点数がよかったのですが、短い会話や基本的な文脈を推測できていなかったのが不思議です。

 

新しくリニューアルされたTOEICにおいて、今までと大きく変わった点(特にリーディング)や対策があれば教えて下さい。

 

よろしくお願い致します。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/07/05 02:36

Sakimomさん、

 

> 新しくリニューアルされたTOEICにおいて、今までと大きく変わった点(特にリーディング)や対策があれば教えて下さい。

 

TOEICのリスニング問題の形式は以前と同様です。逆にリーディング問題は大幅に変わり、2つの文書を見比べて答える設問(20)などができました。

これまでに何回も受験してTOEIC慣れした人々にとっては、リーディングでは新規設問でとまどい得点が低めになりやすいはずです。慣れるにしたがってリーディングの点数は回復すると思います。

 

大切なのはTOEICの点そのものではなく、実際の英語の実力です。今回のTOEIC改善で、実際の実力をより正確に測れるようになったと思います。しかし、毎回の形式が固定しているテストでは、慣れ・受験テクニックによって点が上下してしまうのは避けられません。

点そのものではなく、実際の実力を伸ばすには、ご指摘のとおり、「もっと英文に慣れ」ましょう。

英字新聞教本ページ http://homepage1.nifty.com/samito/newsbook.htm

試験ページ http://homepage1.nifty.com/samito/tests.htm

びっくりしました

たかし2006/07/01 13:37

お久しぶりです。以前に私が投稿した文章が「スランプ」の欄に掲載されているのを拝見してとてもびっくりしました。

私のスランプがみなさんに生かさせられたら光栄です。。

サムさんありがとうございました。

 

以前に質問をしましてけっこう時間が過ぎてきました。あれから怠ることなく毎日進めてきました。リスニングも、リーディングも、最近ではディクテーションも始めました。会話はまだですが、もう頭の中にはたくさんのストックで溢れているような気もします。また、ふと耳にした海外ラジオの英語や、インタビューなどの英語、歌の歌詞などけっこう意識せずとも文章がそっくり聞こえてくるようにもなりました。この調子でがんばろうと思います。しかし、あくまでも手段であって、英語を目的にしないよう念頭において進めていくつもりです。

自己完結した文ですが、これからもちょくちょく訪れたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/07/02 02:51

たかしさん、

 

> 私のスランプがみなさんに生かさせられたら光栄です。

 

あれから、数千人の読者が読んでいるはずですから、たかしさんのスランプは多くの方々のお役に立った、社会的意義の高いスランプであったと言えるでしょう。

ありがとございます

chie kohara2006/06/29 08:56

お返事ありがとうございました。

自分の夢を手助けしてくれる人と出会い、カナダでしかできないことを体験したいと思います☆

コメント

[1]<<1617181920>>[64]

 

 

 

 [1]<<1617181920>>[64]

記者、ジャーナリストについて

chie kohara2006/06/26 16:05

初めまして!こんにちは。

私は高校生でカナダに留学しています。

日本にいる間、STを読み、クロスワードや英文記者のコーナーに

応募していました。こっちにきて読めないのは残念です。

 

お忙しいのはわかっていますが、質問に答えていただけるとうれしいです。

将来、ジャパンタイムズのような英字新聞の記者やジャーナリストになりたいと思っています。

高校生でカナダにいる今、どんな英語の勉強をするのがよいと思いますか?

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2006/06/28 02:37

chieさん、

 

> 高校生でカナダにいる今、どんな英語の勉強をするのがよいと思いますか?

 

カナダにいるうちに、生の英語にできるだけたくさん接しておいてください。英語には、実際の使い方を見ないと意味が分かりにくい単語もあるので。

それから、まわりの人たちを先生にしましょう。まわりの人たちに、「将来、私は英文ジャーナリストになりたい。正しい上級英語を話せるようになることを必要としている。だから私の英語を遠慮せずにどんどん直してほしい」ときっちりお願いしておくことです。

たくさん友達を作ってください。

よいカナダ生活を。

海外ページにもアドバイスがあります:http://homepage1.nifty.com/samito/abroad.htm#readers

ありがとうございました!

SU-KUN投稿者のホームページ2006/06/21 01:07

伊藤サムさん、早速お返事ありがとうございました!

まさか自分の当初の点数を覚えていてくださっているとは、

とても嬉しいです!

 

教えてくださったページ参考になりました。

Weeklyは値段も安いので、読もうと思います。

いままで以上に、今度は難しめの英語にもたくさん触れて、

800点を目指します!

コメント

Japan Times Weekly

SU-KUN投稿者のホームページ2006/06/20 22:32

伊藤サムさんこんにちは!

スーさんです。いつもアドバイスありがとうございます。

ちょっとお尋ねしたいことがあります。

やさたくの効果もあり、先月の新TOEIC700点を取ることができました。

いつもNHKのニュースを副音声で聞いているのですが、

政治経済面になると、背景知識、語彙不足なせいか、全くわかりません。

なので、週刊STに加え、Japan Times Weeklyも読んで背景知識をつけたいのですが、

TOEIC700点レベルでWeeklyを読めるでしょうか?

何かアドバイスを下さい。

お願いします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/06/21 00:45

> なので、週刊STに加え、Japan Times Weeklyも読んで背景知識をつけたいのですが、

> TOEIC700点レベルでWeeklyを読めるでしょうか?

 

スーさん、

700点おめでとうございます!最初のTOEIC350点でしたから、これで2倍達成ですね。

The Japan Times Weekly700点レベルを想定しています。

ST, Weekly, The Japan Timesのレベルを比べた図が「英字新聞教本」ページ http://homepage1.nifty.com/samito/newsbook.htm#levels にあります。

Weeklyのご紹介は http://homepage1.nifty.com/samito/JTW.htmです。

ありがとうございました

たかし2006/05/24 12:11

サムさんお忙しい中のご返答心より感謝いたします。ありがとうございました。

コメント

P.S.

godfroi投稿者のメール2006/05/22 07:11

すみません。追加です。ネイティヴによって録音されたというCDがついた教材がたくさんありますが(もってますが(苦笑)それらをつかっても、ネイティヴ同士の会話が分かるような気がしないのですが。the Japan Times Live from London/NYはその点で、すぐれた教材のような気がします。他になにかよい方法はありますか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/05/29 07:28

godfroiさん、

 

> ネイティヴ同士の会話が分かるような気がしないのですが。the Japan Times Live from London/NYはその点で、すぐれた教材のような気がします。他になにかよい方法はありますか?

 

音の聞こえ方のルールについては、『英語リスニングのお医者さん』(ジャパンタイムズ刊)に詳しいです。この本の最初の例は「機内で乗客同士の会話が聴けますか?」というものです。ただし例文は中級レベルです。

ネイティブ同士の実際の会話になりますと、音が激しく崩れている場合が多いです。このため、お互いに無意識に推測することで会話が成立しています。推測の練習法としては、ドラマ・映画のDVDで会話を集中して聞きて推測し、分からない部分を英語字幕で確認する作業を繰り返すのが実際的でしょう。

「リスニング」ページもご覧ください。http://homepage1.nifty.com/samito/listening.htm

[1]<<1617181920>>[64]

 [1]<<1617181920>>[64]

ありがとうございます

godfroi投稿者のメール2006/05/22 06:16

サムさん、お忙しいなか回答ありがとうございます。そうなんですね。やはり映画は難しいんですね。いま週に一度キリスト教の宣教師(アメリカ人二人)とあっています。彼らが僕に話しかけてくれることばはほぼ100%分かりますが、彼ら二人の間で英語で喋られるととたんに分からなくなります。映画とおなじことなのだと思うのですがネイティブ同士の会話がわからない。

なにかお勧めの教材などありますか。the Japan Timesは今年の

一月まで購読していましたが仕事の関係でTIMEに切り替えました。ペーパーバックは今年に入ってから六冊くらい読んでます。

コメント

 

 

 

お金が・・

たかし2006/05/20 18:56

以前トールキンや暗記云々でご質問しました者です。あれからとても英語の上達を身に感じております。しかし、もっとやすくやさたくはできないものかと、常々考えております。。

 

私は海外大学院留学を夢見る身であるため少しでも倹約したい。しかし多読はかなりのお金が。。図書館で絵本は借りてみるものの、そろそろ底をつく状態です。みなさんはやはり、多少の出費は覚悟の上でしょうか?私は英語にお金をかけたくはない(あくまでも目的ではなく手段にしたい)ので・・新宿近辺でどこか図書館、大学等で一般貸し出ししている語数制限の本はないのでしょうか。見当違いの書き込みでしたら申し訳ございません。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/05/21 22:03

>私は英語にお金をかけたくはない(あくまでも目的ではなく手段にしたい)ので・・新宿近辺でどこか図書館、大学等で一般貸し出ししている語数制限の本はないのでしょうか。

 

「やさたくリスト」ページ(http://homepage1.nifty.com/samito/easylist.htm)冒頭でご紹介しているSSS英語学習法研究会が、「全国のブッククラブ と 多読で教えている英語教室一覧」というリストを作っていて、新宿にもあります。ただし会費がかかります。

インターネット上のやさしいサイトについては、「やさしくたくさん」にたくさんリンクを作ってあります(http://homepage1.nifty.com/samito/easy.htm#ESL)。   

TheBBC vs DVD

godfroi投稿者のメール2006/05/19 16:24

はじめまして。godfroiです。 かれこれ七年くらい英語をやっている、というか、ついては離れx2という感じです。最近BBCはなんとか聞き取れるようになったのですが、映画がまるっきりダメ。キャプションを英語にすれば、まあ分かるのですが・・・。

どーしたもんでしょうか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/05/21 21:22

> 最近BBCはなんとか聞き取れるようになったのですが、映画がまるっきりダメ。キャプションを英語にすれば、まあ分かるのですが・・・。

 

映画はすべてのリスニングの中で最高に難易度が高いです。ですから映画のリスニングが苦手なのは当然です。

BBCはニュース番組なので、音声はすべてを聞き取れるようにクリアに制作されます。これに対して映画は娯楽なので、聞き取れるかどうかは関係なく、楽しいこと・自然さを優先して作られています。アクション映画などでは、爆音でセリフは聞き取れません。表現も、映画ではとてもひねってありますので、分かりにくいです。ネイティブもすべては聞き取れず、無意識に推測によりリスニングしています。

頭の中に英語のデータベースを大量に作れば作るほど(英語を大量に聞いて読んで理解することを積み重ねる)、この推測は的中します。キャプションと対比させて音のパターンを一つ一つ覚えていくことでも、かなりリスニングが向上するでしょう。 

ありがとうございました…

M2006/05/15 22:54

こんなに詳しいページがあったのですね。

気付かなくって、ごめんなさい。

サムさん、お忙しいのにお返事ありがとうございました。

感謝です。。。

これを参考に、日々やさたくに励みたいと思います!

コメント

中学英語は家の土台?!

ひとみ投稿者のホームページ2005/07/14 09:17

伊藤サムさんこんにちは。

 

Grammar in use(中学英語)は半分を終え、今折り返し地点です。

 

『やさたく』の本で、「きいたことのない言葉は聞き取れない」と書いてあったと思いますが、本当にそう思いました。

 

今まで音はなんとなくつかめてもリンカクがハッキリしないことが多かったんですが、文法勉強にとりかかって以来、加速度的にリスニング力もアップしました。

 

どういう状況でこのフレーズが使われるのかということが、少しずつクリアになってきました。文法知識とドラマの状況、ビジュアルが合わさり深い理解ができるようにもなりました。

 

「英語は中級になって伸び悩む」という人が多くて不安になりましたが、『やさたく』の本で「中学英語の土台をしっかり作っておけば大丈夫」と書いてあってほっとしました。

 

問題を解くと同時に音読もしているので、リズムで体にしみこむ感じです。atheの穴埋め問題を解いていて自分でも驚いたのは、atheのどっちが当てはまるか感覚で分かるようになってきたこと。多読の積み重ねがあるからかもしれないですが、難しいとされる冠詞を感覚でわかるなんてうれしかったです。

 

これからも中学英語に励みます。中学英語は家の土台ににてますね。土台がしっかりしていないと倒れてしまうから。

コメント

[1]<<1617181920>>[64]

 

 

 

 [1]<<1617181920>>[64]

ありがとうございます

godfroi投稿者のメール2006/07/21 15:18

サムさん。深夜にもかかわらず、僕などのために心のこもったご回答ありがとうございます。僕もさっそくサムさんの著作、英語はやさしく、たくさんを購入して読みたいと思います

コメント

 

 

 

中学英語のテキストですが…

M2006/05/15 00:06

はしめまして。やさたく本を拝見し、やさたくで英語をマスターすべく勉強中の者です。

いい年をして大学生なのですが、英語ニュースの講座は取るのを止めました。単語を調べるだけで目まいがしそうでしたので…

ですので英語に関しては独学でマスターするしかありません。

 

サムさんがおっしゃっていた中学英語ですが、いま『新基礎英語1 わくわくストーリー英語楽習!』というラジオ放送1年分を

まとめたテキストを使っていますが、中学3年分にはとても足りないと思います。3年分の教科書に相当するには、あとどのようなテキストを使えばいいでしょうか。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/05/15 12:15

Mさん、

 

>3年分の教科書に相当するには、あとどのようなテキストを使えばいいでしょうか。

 

中学英語を復習されるのはとてもいいことです。NHK講座、教科書ガイド、海外ESL教材などが考えられます。くわしいガイドを「中学英語」ページに作ってあります。http://homepage1.nifty.com/samito/junior.htm

ヤサタク初心者

オレゴン2006/05/01 20:56

サムさん>>>

こんにちは、僕は、最近から やさたくをはじめているのですが、わからないとこをとばして読みすすめるのがもつたいないきがして うまくいきません…。。

 自分のわからない語句とかわかりずらい、部分にマーカーなどをしてよみ進んでもいいのでしょうか?? 

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/05/02 01:28

オレゴンさん、

 

> わからないとこをとばして読みすすめるのがもつたいないきがして うまくいきません…。。

>  自分のわからない語句とかわかりずらい、部分にマーカーなどをしてよみ進んでもいいのでしょうか?? 

 

マーカーをするのはまったく問題ありません。 

 

「分からないところは読み飛ばす」のは私は特にお勧めしていません(それはほかの流派さんです)。分からない場合は、その教材は不適当です。分かる教材にいったんレベルを落とすことを、お勧めしています。

自分にとって「やさしい」ものを読むのでなくては、「やさたく」ではありません。英語教材では大は小を兼ねません。自分のプライドと戦いましょう。

ワークブックといてみようと思います。

ひとみ投稿者のホームページ2006/04/26 08:28

サムさん、おはようございます。

ワークブック気になっていたので解いてみたくなりました。

 

ただ、120万語読んでも、文法を勉強しても

肝心の「会話」と「書く」ということが

さっぱりできません。

 

コメント

100万語読書を通過して・・・

ひとみ投稿者のホームページ2006/04/24 14:45

以前書き込んだときは洋書の多読を60万語したころでした。

2005年の12月に100万語を突破し、現在は120万語読みました。

 

時々、「難しいな」とか「進まないな」と思うことはあります。

 

でも興味のあるシリーズなら多少、自分の力より下でも

楽しく読めたりします(^ω^)

肝心なのは「楽しむこと」だとひりひりと実感しています。

 

「やさたく」の本を今読んでいます(2回目)。

失礼ながらまだ購入していなくて、図書館で借りてきました。

初心にもどり「やさしく、たくさん」を

自分に言い聞かせる?!ためにもこの本を購入したほうが

いいのではないかと思っています。

 

"Grammar in Use Biginner"のフレーズを一文40回程繰りかえし音読しています。

一日5フレーズ程ですが、英語口を鍛えるためにはいいのかなと思っています。

 

質問ですが、"Grammar in Use Biginner"のワークブックが

発売されていますが、練習問題はたくさん解いたほうが

よく身に付きますか?教えてください。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/04/26 02:51

ひとみさん、120万語突破、すごいですね。ホームページも充実していますね。

 

> 質問ですが、"Grammar in Use Biginner"のワークブックが

> 発売されていますが、練習問題はたくさん解いたほうが

> よく身に付きますか?教えてください。

 

Basic Grammar in Useはもともと右側がすべて練習問題になっていて、練習をたくさん出来るようになっているので、ワークブック(追加問題集)は必須ではありません。練習問題をやって、「ポイントはつかんだ」感があれば、先に進んで構わないでしょう。

ただし、時間がある方はワークブックをやれば、よりはっきり身に付いて安心です。

[1]<<1617181920>>[64]

 

 

 

 [1]<<1617181920>>[64]

やさたくによるボキャビル

鈴木康投稿者のホームページ2006/04/20 09:55

 英語をたくさんインプットする効果は大変なもので、同じ単語に何度も触れることで、厄介な語彙増強も自然に達成できるようです。

 ここ数年TIME,NEWSWEEKのやさしい記事を読み続けて、よく出る単語をまとめて単語集にしたところ、昨年二回行われた英検一級一次で出題された語彙問題50問のうち10問をカバーしていたことを知って驚きました。(indigeneous, clout, impeccable, culprit, replenish, disgruntled, galvanize, upheaval, treacherous, atrocity, )収録語数はどう見てもまだ、千語以下です。

 けっして英検対策として単語をまとめたわけではなく、TIME,NEWSWEEKのやさしい記事に出る単語を拾い集めていたら結果的に英検一級対策単語集のような形にもなっていました。たぶんTOEICTOEFL対策にも有効と思われます。「TIME,NEWSWEEKを読むための単語集」は私の投稿のurlをクリックして下さい。皆様のご利用をお待ちします。(もちろん無料です)例文を採録した元記事のアドレスも一部載せておりますので、読解練習もできます。 

コメント

 

 

励みになりました!!

rei2006/04/13 00:26

TOEFL初受験で勉強方法をご相談させて頂いたreiです。

お忙しい中アドバイス頂きありがとうございました!!

 

やさたくを始めてから、依然と比べて英語力が増したのが自分でも分かって、やさしくたくさん勉強することがとても楽しかったのですが、TOEFLはそう簡単にいかず行き詰っていました。

 

TOEFLの点数を稼ぐ為の勉強はあまり楽しくないのですが、早くこのTOEFL地獄から抜け出せるよう、サムさんのアドバイスを参考にやさたくと平行してTOEFLの勉強も集中してやろうと思います。

 

ありがとうございました!!!!

コメント

ありがとうございます

ジェーモスブロウン2006/04/11 22:53

伊藤サムさん、

 

お忙しい中ご意見ありがとうございます、言われたとおり筆記体の場合書く事に意識がいってしまってる気がします今後は単語を覚えるときなどは活字体で練習することにします^^

コメント

TOEFL初受験

rei2006/04/04 00:23

こんにちは。はじめて書き込みさせて頂きます。

現在TOEFLの勉強をしていて、12ヶ月後にCBT受験予定です。

目標は153173点。TOEFL受験経験は1度もありません。

 

わたしは商業高校出身でほとんど英語の授業がなく、受験英語も経験がないので、高校文法、単語力が欠けていて、TOEFLの勉強していても、ストラクチャーもさっぱり、リーディングもさっぱりな状態で、勉強をすればする程英語が嫌いになってきてしまいました。

 

2年程前にサムさんの"やさたく"を読んでから、中学文法の参考書を一通りやり、VOA等の海外のラジオを毎日聞いています。

VOAは単語一つ一つがかなり聞き取れるようになりましたが、単語の日本語訳を知らないため、結局何を言ってるか半分しか分からない時もあります。

 

今はBasic GrammarGrammar in use Intermediate2冊と、VOAを毎日聞くこと、英単語を日本語訳と合わせてひたすら書いて覚える、ということをやっています。

 

このまま基礎固めのためBasic〜を一通りやるべきなのか、

それともTOEFL用の問題集をひたすら耐えてやるべきなのか。

とりあえずVOATOEFLリスニング用CDに変えて、リスニング対策をしようと思っているのですが…

 

一日TOEFLの勉強に充てる時間があるにも関わらず、

焦り過ぎて、CBT受験までの間、何をどうやって勉強したらいいのか全く分からなくなってしまいました。

何ともレベルが低い話で申し訳ありませんが、何かご意見頂けましたら幸いです。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/04/10 01:00

reiさん、

 

> このまま基礎固めのためBasic〜を一通りやるべきなのか、

> それともTOEFL用の問題集をひたすら耐えてやるべきなのか。

 

試験が近いのであれば、基礎固めと問題集を2対1の割合でやってはどうでしょうか。

「実力」と「試験の点」を区別して考えるといいでしょう。点を上げることではなく、長期的に実力を付けることが目的であれば、問題集は適しません。

でも、もし大学受験のように(実力はともかく)高い点を出さなくてはならない理由がある場合は、問題集にも取り組みましょう。

試験問題集は、試験の傾向・出題形式に慣れることで、実力を十分に発揮する・実力がなくても高い点を取るためのものです。試験問題()は受験者をふるい落とすために高いレベルに設定してあるので、「難しく少し」状態になってしまいます。段階を追わないので、学習効率は落ちます。受験テクニック本で研究してTOEFLでは高得点なのに、実際の実力はそれほどない人が多いです。

今回の試験は力試しに過ぎず、長期的に英語の実力そのものを付けるのが目的である場合は、基礎固め優先となります。

なお、reiさんの「英単語を日本語訳と合わせてひたすら書いて覚える」勉強法は受験向きで、試験ですぐ点を取れるようになる長所があります。しかし、英語そのものの勉強ではなく、中級以降になると伸び悩みます(http://homepage1.nifty.com/samito/graphics.htm)。単語は、やさしい文中でたくさん聞いたり読んだりすることで、意味を自分で考えてつかむようにすると、将来も応用がききます。

ちょっと気になるので

ジェーモスブロウン投稿者のメール2006/04/03 04:00

はじめまして、伊藤さんの英語は「やさしく、たくさん」を読ませてもらい

よしっ中学の教材から始めてみようとやる気になっているところなんですが

英語の勉強の際に練習するときに書くのが筆記体だと活字体に比べあまり身につかないとかそういった事ってあるんでしょうか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/04/09 22:58

ジェーモスブロウンさん、

 

> 英語の勉強の際に練習するときに書くのが筆記体だと活字体に比べあまり身につかないとかそういった事ってあるんでしょうか?

 

どちらでも自分が書き慣れた方で練習すればよいでしょう。

一般的には、筆記体はカーブが多いので書くこと自体に神経を使います。活字体はシンプルなので、英語そのものに神経を集中できます。私は活字体を使っています。しかし個人差があるので、どちらでも自分が書き慣れた方で練習するのがベストでしょう。

現在の学習指導要領では筆記体は教えなくてもいいことになっています。

[1]<<1617181920>>[64]

 

 

 

 [1]<<2122232425>>[64]

「誤読の研究」の御案内

鈴木康投稿者のホームページ2006/04/07 09:51

伊藤サム様、読者の皆様はじめまして。

当方は四年前より仙台で「TIME,NEWSWEEK,Time For Kidsを読む会」を主宰しております。会の名称はYMO(やさしく・短く・面白い)イングリッシュリーディングクラブで、「とにかくやさしいものをたくさん読もう」という趣旨でスタートしました。ところが開講半年くらいでどうにかこうにかタイムエッセイが読めるレベルに到達してしまいました。参加者にそれなりの英語力があったとはいえ、伊藤サムさんの提唱なさっている「やさしくたくさん」の威力を痛感しています。

 さらに、TIME,NEWSWEEK,Time For Kidsの講読会をやっておりますと、似通った誤読が非常に多いことに気づきます。そこで、以下のような「誤読の研究」をHPの掲示板で開始しました。(アドレスは私の投稿のURLをクリックしてください)TIMENEWSWEEKの典型的な誤読に関しても掲載しております。皆様の気軽な参加をお待ちします。

 

 

 

投稿時間:2006/04/06(Thu) 10:51

投稿者名:鈴木康@運営者

Eメール:

URL :http://www.timeforkids.com/TFK/magazines/story/0,6277,1124578,00.html

タイトル:Time For Kids誤読の研究、原文はURLをクリックしてください。

 

 人種差別が根強く残るアメリカ南部で白人男性に席を譲らなかったローザ・パークスの行為は、アフリカ系アメリカ人による公民権運動の先駆けになりました。

 昨年ローザ・パークスが亡くなったことを伝えるTime For Kidsの記事を読んでいた際に以下のような誤読がありました。

 

Many admirers call Parks the mother of the civil rights movement. She led by example, showing that peaceful protest could create dramatic change. But Parks shared the credit.(×しかし、パークスは信用を分け与えた) "The only thing that made it significant was that the masses of the people joined in," she said.

 

正しい解釈は約一週間後に発表します。どなたでも、ご自分の解釈を書き込みいただければ幸いです。

 

 

 

Eachで名詞は規定されるか?

アッキー投稿者のメール2006/03/31 12:10

 

 

こんにちは、初めてサイトを拝見しましたが、メチャ充実しててびっくりです。感動しました。

さて、教えて欲しいことがあります。Eachというものは名詞を規定できるのでしょうか?以下に例文をあげます。これは正しい英語なんでしょうか?確かにmean(平均)は可算名詞ですが、この場合のmeanは規定されないので、無冠詞が良いかと思っているのですが、いかがでしょう?

Each bar represents the mean of 5 experiments.

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/04/01 05:02

アッキーさん、

Each bar represents the mean of 5 experiments.

(バーグラフの)バーのそれぞれは、五つの実験(結果)の平均を表している。

五つの実験を選び終わった段階で、その平均は特定(一つに決まる)ですので、冠詞theが必要になります。

the roof of a houseなども同様の表現で、それぞれの家にとってroofは特定であるためtheが必要になります。

2.アッキー2006/04/01 18:22

>>1

サム様

 

お忙しい所、お返事を頂きまして恐縮です。今まで間違えていました。勉強になりました。ありがとうございました。うちの職場の研究員にもサムさんのサイトや書物を紹介しておきます。

 

アッキー

Eachで名詞は規定されるか?

アッキー投稿者のメール2006/03/29 19:23

こんにちは、初めてサイトを拝見しましたが、メチャ充実しててびっくりです。感動しました。

さて、教えて欲しいことがあります。Eachというものは名詞を規定できるのでしょうか?以下に例文をあげます。これは正しい英語なんでしょうか?確かにmean(平均)は可算名詞ですが、この場合のmeanは規定されないので、無冠詞が良いかと思っているのですが、いかがでしょう?

Each bar represents the mean of 5 experiments.

 

 

 

コメント

Re: 有難うございました

伊藤サム2006/03/10 02:01

> どうやって勉強を続けていけばいいのか、悩みました。

> そんな頃STから「やさたく」に出会ったのです。目から鱗が

 

どういたしまして。お役に立てればうれしいです。

コメント

リスニングについて

keiko2006/03/03 10:29

こんにちは。初めての書き込みです。最近、小説を英語で朗読したCD〜The Secret Garden by Frances Hodgson Burnett)を買いました。が、ただCDがあるのみで、トランスクリプトも何もないため、話の大筋はわかるのですが、細かい言葉が全然わかりません。(原作の小説を多少変えて、作り直しています)聞き取れない、というより、聞き取れてもその言葉自体を知らないと思うのです。こういう場合、どうしたらよいでしょう?何度も繰り返して聞いていればわかるようになりますか?耳で聞き取った単語を適当にスペルを想像して辞書をひいたりしていけばよいのでしょうか?朗読はとてもすばらしいもので、意味がわからないにもかかわらず、場面が想像できて楽しく聞くことができます。どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2006/03/04 03:03

> CDがあるのみで、トランスクリプトも何もないため、話の大筋はわかるのですが、細かい言葉が全然わかりません…。こういう場合、どうしたらよいでしょう?…朗読はとてもすばらしいもので、意味がわからないにもかかわらず、場面が想像できて楽しく聞くことができます。

 

「場面が想像できて楽しく聞くことができる」のであれば、そのまま楽しく何度でも何度でも聞いてください。分からなくても聞き続けることにより、やがてあちこち聞えなかった単語も聞え始めます。こういった、じっくりプロセスを経たリスニング力は柔軟です。

音から辞書を引いてみるのも結構なことです。最終的に分からない単語がたくさん残ったとしても気にしないで下さい。「英語の音に慣れる」ことでそれなりの力は付きます。

「場面が想像できて楽しく聞くことができる」のはCDかけっぱなしに適していますhttp://homepage1.nifty.com/samito/cd.htm

いいCDに出会えてよかったですね。

[1]<<2122232425>>[64]

 

 

 

 [1]<<2122232425>>[64]

会話のリスイングについて

SU-KUN投稿者のメール投稿者のホームページ2006/03/01 12:14

伊藤サムさん、こんにちは。

以前書き込みをしたスーさんです。

楽天さんにブログを書き込む際、

今のニックネームしか登録できなかったため、

変更することになりました。

 

そして、相談なんですが、

自分は会話文のリスニングがどうも苦手です。

TOEICで例えるなら、パート3です。

何か効果的な学習法がないでしょうか?

やはり、週刊STの「Herding Cats」や、

TOEICテスト実践トレーニング」の

パート3形式の問題を音読するのが効果的でしょうか?

何かアドバイスを下さい。お願いします。

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2006/03/02 01:57

スーさん、

 

> 自分は会話文のリスニングがどうも苦手です。

> TOEICで例えるなら、パート3です。

> 何か効果的な学習法がないでしょうか?

 

会話は高速基礎英語です。会話文の大部分は、「基礎英語だけどスピードがとても速い」もの。わずか1秒で3語ぐらい進みます。

ゆっくりであっても聞き取りにくい場合は、繰り返し聞いて音に慣れることが先決になります。

ゆっくりであれば聞き取れるのに、スピードが速くなると聞き取れなくなる場合は、慣れることで理解のスピードを上げることが必要になります。

具体的には、「やさしい英語をとても大量に(あるいは繰り返し)聞いて、よく理解した経験を持つこと」です(やさしくたくさんリスニング)。ここをまず突破して英語理解脳を作らないと、上級に行ったときに伸び悩みます。

教材は「CD英語絵本」ページで紹介しています(http://homepage1.nifty.com/samito/audiobooks.htm)。「昔ばなし」シリーズは楽しいですよ。

STをリスニングに使用するには別売CDがお役に立ちます。

問題集は後回しの方がいいと思います。基礎力をまず鍛錬してから、最後に問題集で力を試す順序をおすすめします。

2.SU-KUN投稿者のホームページ2006/03/02 12:55

>>1

伊藤サムさん、アドバイスありがとうございました!

まだまだ基礎が出来てないのがわかりました。

確かに問題集にはしったとき、中級にもかかわらず伸び悩んだ時期がありました。

基礎固めをもっとしっかりやろうと思います。

 

実は昔話は全て持っています!

数回しか読んでいないので、

何十回とたくさん読んで聞こうと思います!

世界の昔話も発売されるんですね!

興味があるので購入しようと思います。

 

本当に的確なアドバイスをありがとうございました!

ありがとうございます

伊藤サム2005/12/02 02:29

けんとんさん、考える人さん、ありがとうございます。

橘さん、お久しぶりです。その節は「英文記者」に力作を毎週ありがとうございました。

コメント

遅ればせながら出版おめでとうございます!

神奈川県 橘 克一2005/11/25 20:11

サムさん、こんにちは!

 

STの「これであなたも英文記者」で大変お世話になった橘です。

 

サムさんが英文記者の担当を後輩に譲られた後、仕事が忙しくなった関係もあって、STから暫く離れていたのですが、「これではいかん!」と思い直して、先週からSTを再開し、英文記者にも再びチャレンジを始めました。ようやくSTのある生活が軌道に乗ってきたところです。

 

そういうわけで、サムさんの『これであなたも英文記者』の第二弾が出版されたことはつい最近になって知りました。お忙しい中、非常に大変なお仕事だったことと思いますが、予告どおり第二弾を出して下さってとても感謝しています!

 

STの存在を知ったのがちょうど1年前。「おや、なんだか面白そうな記事があるな〜」と思ったのが英文記者との出会いでした。以来、英文記者は一番のお気に入りの記事となり、毎回サムさんの出される英作文の課題に取り組んで来ましたが、半年ほどでサムさんが降板されると聞き、本当にショックでした。ですので、今回の本は、またサムさんの課題に挑戦できるということで、本当に嬉しく思います。穴の開くほど(!)みっちり勉強したいと思います。

 

それと、本を開いてみてびっくり!なんと私の名前が載っているではありませんか!一度だけモデル訳に選んで頂いて大変光栄に思いましたが、まさか、その回の課題が取り上げられているとは!この本は一生の宝物としていつも傍において置きたいと思います。サムさんが横で「これに甘えることなく、もっと頑張れよ!」とコーチをして下さっている感じです(笑)。これからも、もっともっとレベルアップを目指して頑張ります!

コメント

正しい道

考える人2005/11/18 00:14

はじめまして。今日初めてこのHPを知りました。

私はいままで何度も英語に立ち向かい挫折してきました。

なぜうまくいかなかったのか、どうしたらうまくいくのか考えました。

考え出した新たな方法で3ヶ月ほど前から勉強を始めました。

はじめの1ヶ月は今思えば違う方向に向かっていました。

1ヶ月過ぎた頃から今の考えに気づき始めました。

それから2ヶ月いろいろと方向修正しながら今の方法になりました。

それがこのHPで書かれていることとほとんど同じでした。

まだ入口を入ったところですが正しい道と信じて進んでゆきます。

コメント

やっぱり音読が好き!

けんとん投稿者のホームページ2005/11/14 10:24

「やさ・たく」本では、目からウロコでした。

私自身、基礎英語2を音読しまくり(50回ですが・・・)、英語脳の回路を築いた気がします。

(大げさ〜〜〜先はまだまだですが。)

で、今は、

速読・速聴英単語Core1800の音読にハマッテいます。

これは新聞記事ですので(80語前後)

500〜1000回音読(只管音読)せねば!

と思っていますが、あまり苦にはなりません。

と、同時に、

英語ビデオ(最近アマゾンでは品切れで辛いです。)

で、「やさ・たく」もしています。

コメント

[1]<<2122232425>>[64]

 

 

 

 [1]<<2122232425>>[64]

ありがとうございます。

たかし2005/10/23 14:22

伊藤先生貴重なアドバイスありがとうございました。絶対量を気にして先に進めていませんでしたが、おかげで、目の前の霧が晴れたような気がしました。僕はトールキンのような作家になることが夢です。日本語を深く理解することもさることながら、自分の作品を、誰かに英訳してもらうのではなく自分の言葉で英語でも本が書けるようにがんばって毎日暗記していきたいと思います。ありがとうございました。

コメント

 

 

 

勉強全般について

たかし投稿者のメール2005/10/12 14:14

始めまして。やさたく式英語を勉強してはや3ヶ月ですが、少しずつ自分の英語力がアップしてきたことを実感します。少しのことなら話せるのではと自信もでて、困っている外国人を助けてみたい欲がでてきました。

 

そこでなのですが、少々質問があります。どうしても、リーディング、リスニングにおいてすべてを暗記するまで次に進みたくないという気持ちが出てきてしまいます。リスニング、リーディングにおいて暗記は重要とお考えですか?例えばリスニングにおいてですが、はっきりクリアにはすぐに聞こえるようになるのですが、その後も何度も繰り返し聞き暗記するまでは次のトラックに行かないようにしています。それよりは、クリアに聞こえるようになったら次と、多聴をするほうがよいのでしょうか?リーディングにおいては精読後、暗記するまで復唱し、暗記したら次という具合です。暗記用と多読用でわかえるべきでしょうか?暗記ですと時間がかかりますし絶対量が少なくなる気もしまして、みなさんにお尋ねしようと思いました。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/10/21 12:23

> どうしても、リーディング、リスニングにおいてすべてを暗記するまで次に進みたくないという気持ちが出てきてしまいます。リスニング、リーディングにおいて暗記は重要とお考えですか?

 

語学では暗記は大切です。「暗記ですと時間がかかりますし絶対量が少なくなる気も」すると思いますが、心配せず暗記してください。

「やさしくたくさん」の定義は、

「超やさしい英語をたくさん(あるいは繰り返し)聞いたり読んだり(話したり書いたり)し、だんだんレベルを上げていく」

です。この「繰り返し」は暗記に相当します。暗記も「やさたく」の一種です。

英語の基本表現には、覚えてしまうしかないものが山ほどあります。

(1)覚える方法のひとつは暗記です。同じ文章に「繰り返し」接することで、はっきり覚えられます。学校の試験(出題範囲が決まっている)では、短期速成学習法でもあります。

(2)暗記が苦手な人は、「たくさん」接することで同様表現に繰り返し接することになり、自然に覚えることができます。ネイティブはこのタイプです。

 

(1)の暗記は狭く深く、(2)の多読は広く浅いタイプの学習法ですが、学習を続けていくと最終的に、(1)(2)も「広く深く」に達します。どちらの終着点も同じです。ご自分の性格に合っている学習法を選び、長続きすることが一番大切なのです。

暗記することをいやがる人が多いなか、「暗記したい」という積極的な気持ちがあるのは貴重なことです。暗記は特に初級・中級段階で高い学習効果を発揮します。何年かたって上級に至ると、力が付いてすらすら読めるので自然に多読を併用するようになりますので、ご心配なく。

せっかく暗記するので、英文の意味を深く理解(構文・冠詞・集合名詞の感覚など)しておくと、上級になって花開きます。深い理解には、基礎文法の復習が役に立ちます。  

行った・見た・なかった

ys2005/10/09 12:30

ホームページを見て、新宿のK書店に『伊藤サムの これであなたも英文記者』を買いに飛ぶ。書名を覚える余裕もなく(売り切れたら困る)、著者名だけが命。すでに購入済みのものばかりヒット。サムさんのホームページもチェックして、と粘る。・・・

ああ、まだ発売されていなかった。 1時間前、ラテン語の先生に「もっと細かいところまで注意するように!」とお叱りをうけたばかり。 でも、この熱意、分かって欲しい。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/10/21 11:13

> ああ、まだ発売されていなかった。

 

ご声援ありがとうございます。おかげさまで『伊藤サムの これであなたも英文記者』(英語の書き方続編)1020日に出版されました。乾杯!

サム先生ありがとうございます!!

大野2005/10/12 10:14

サム先生>>>

 

大野です。ご回答ありがとうございます!!

それと、週刊STのバックナンバーで6ヶ月分CDセットで購入しちゃいましたーー! こんなにいい教材が低価格で購入できて、学生のぼくにとって最高です。 サム先生、ほんとうにありがとうございます!! サム先生、沖縄にも講演会にきていただくとうれしいです 

コメント

検索

大野2005/09/04 12:12

サム先生こんにちは、

 

大学受験などに出題される長文の原本などをしらべたいのですが、キーワードをいれてその原本を検索するものはないのでしょうか?

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/09/30 23:52

> 大学受験などに出題される長文の原本などをしらべたいのですが、キーワードをいれてその原本を検索するものはないのでしょうか?

 

もし新聞記事であれば、Google Newsで検索できることがあります。http://news.google.com/nwshp?hl=en&ned=us で、フレーズ検索をしてください。キーワードを " " で囲みます。

[1]<<2122232425>>[64]

 

 

 

 [1]<<2122232425>>[64]

教師用中学英文法指導マニュアル

太田学園英語教育研究所投稿者のメール投稿者のホームページ2005/09/17 00:12

中学英語の基礎から高校受験英語までの教師用英語指導マニュアル。長年の指導現場から生まれた「板書指導実例」、生徒の立場に立った「指導コメント」、理解の徹底を図る「習得ポイント」網羅。中学校・塾講師の方々のみならず一般の中学生の皆さんも是非活用してください。

コメント

 

 

 

大学受験英語指導マニュアル発刊!

太田学園英語教育研究所投稿者のメール投稿者のホームページ2005/08/31 02:19

英語教師不要!の英語指導マニュアル。高校英語の基礎から大学受験英語までの英文法指導マニュアル。ビジュアル性重視の「板書実例」・生徒の立場に立った「指導コメント」・理解の徹底を図る「習得ポイント」を明確に網羅。英語教師の方々のみならず大学受験生、英検・TOEICTOEFL受験生にとっても強力な画期的英文法解説書。

コメント

楽しみです

透子2005/08/27 23:04

「英文記者」の続編脱稿とのこと。お疲れ様でした! 発売を心から楽しみにしています!

コメント

初めまして!

hanshoyer2005/05/12 10:21

ここ2週間近く仕事の合間にサムさんのHPを訪れています。同じところを何度も読み返し、今までの英語学習を振り返ってみました。中学・高校と英語の成績は常に「5」(5段階評価)でした。しかし、思い出すだけでも気持ちが沈んできます。間違った学習法にかなりはまっていたと…。せめてもの救いは「英語嫌いではない」ことでしょうか。

 

NHkラジオ『Let's Speak』も4月から始めたのですが、毎日放送を聞くのは難しく、さらに自分のやり方みたいなものがあって、どうしてもdictationをやらないと気が済まないことからなかなか先へ進めません。しかもdictationをやるたびに自信が失われていきます。「dictationをするにはレベルが高すぎるのかも」と思い、5月から『基礎英語2』に下げました。『基礎英語2』は私でも聞き取れるし、知らない単語もほとんどなく、聞いて日本語に訳さなくても意味がわかるレベルです。文法もあるのできちんと勉強しなおそうと思っています。

 

多読も始めようと思うのですが目下の悩みは費用です。近所の図書館には多読用の洋書は置いてないし、購入するとなると結構お金かかりますよね。

でも、それくらいの出費は仕方ないのかなぁ。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/08/27 13:27

> 多読も始めようと思うのですが目下の悩みは費用です。近所の図書館には多読用の洋書は置いてないし、購入するとなると結構お金かかりますよね。

> でも、それくらいの出費は仕方ないのかなぁ。

 

お金も図書館もない方用には、「やさしくたくさん」ページにやさしい読み物リンクをたくさん作ってあります。「幼稚園レベル」からどうぞ。http://homepage1.nifty.com/samito/easy.htm#ESL

2.tome2005/08/27 18:23

>>1

hanshoyerさん

 

tomeと申します。

東京か大阪近辺にお住いでしたら、SEGブッククラブがおすすめです。詳しくは下記URLをご参照ください。私もはじめ図書館を利用して「やさたく」を始めたのですが、すぐに挫折しSEGブッククラブに切り換えて200万語を半年で突破しました。地方の方でも活用する方法があるのかもしれませんが、私はよく知りません。

http://www.seg.co.jp/sss/information/bookclub_schedule.html

 

 

> 多読も始めようと思うのですが目下の悩みは費用です。近所の図書館には多読用の洋書は置いてないし、購入するとなると結構お金かかりますよね。

> > でも、それくらいの出費は仕方ないのかなぁ。

ありがとうございます

伊藤サム2005/08/27 16:08

みなさん、投稿ありがとうございます。

「英文記者」の本が脱稿したので、久しぶりにこちらでの質問にお答えしました。私は超遅筆なので、回答はいつも平均三ヶ月ぐらいあとになっています。

コメント

[1]<<2122232425>>[64]

 

 

 

 [1]<<2122232425>>[64]

通訳ガイドになるには。

みゆき2005/05/28 00:50

サムさん、はじめまして。

通訳ガイドになるには、どのような勉強をしていくのが

効果的ですか?

来年、学校に通って再来年の試験を受けたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

コメント

 

 

 

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/08/27 15:23

> サムさん、はじめまして。

> 通訳ガイドになるには、どのような勉強をしていくのが

> 効果的ですか?

> 来年、学校に通って再来年の試験を受けたいと思っています。

> アドバイスよろしくお願いします。

 

(1)まずは英語の基礎力を付けましょう。勉強法は「やさたく」です。STは全部読み、CD利用も必須です。STからは多くのプロが生まれています。

(2)通訳練習には「反訳」が有効です。何かの英語教材の対訳部分を見て、よどみなく英語に反訳できるでしょうか。「反訳のやさしくたくさん」をやりましょう。

『音読ドリル』(宝島社)には同時通訳コーナー(CDを耳で聞いて反訳練習できる)があります。

(3)プロを目指す方は「難しく沢山」レベルまで到達することが必要です。ジャパンタイムズを毎日読みネイティブの域に達してください。すべてのことを浅く広く理解できる必要がありますので、まんべんなく読んでください。

(4)学習の詳しい順路については私の「英語順路」ページをご覧ください。http://homepage1.nifty.com/samito/way.htm

(5)通訳基礎訓練法については、「通訳・翻訳」ページでシャドーイングなどを解説しています。http://homepage1.nifty.com/samito/interpreter.htm#通訳基礎訓練法

Interchange Intro 第3版について

Apple2005/05/17 11:21

Interchange Intro (Interchange Third Edition Student's Book)には解答がついているのでしょうか?知っている方いたら教えてください。お願いします^^

以下は同書のアマゾン。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521601495/qid=1116215658/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/249-2557750-2482741

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/08/27 14:42

> Interchange Intro (Interchange Third Edition Student's Book)には解答がついているのでしょうか?知っている方いたら教えてください。お願いします^^

 

アマゾンの読者レビューによると、Self-Study部分の回答のみ載っているとのことです。この本にはSelf-Study CDがついています。全体を聞きたい場合は別売Class CDが必要です。

はじめまして 

大野2005/08/14 22:27

サム先生、はじめまして、大学1年の大野です。

先生のホームを知ったきっかけは古川昭夫先生の『100万語多読入門』 で先生のホームを紹介していたからです。先生のホームはかなり充実してますねーなんか鳥肌がっ立ちましたよ 色んな本の紹介もしてくれてるし 本当に感謝してます 先生の本はまだ読んだことがないのですが

これから全部購入して読ませていただきます。 

コメント

お礼&前置詞についての質問

長野 和子2005/04/24 21:08

サムさん、こんにちは。

いつも英文記者コラムでお世話になってますが、

こちらには初書き込みです。

というのも、

トップページに名前が2つも載ってる!!

こんな快挙はもう2度と無いかも?と思い、

勇気を出して書き込みました。

英文記者投稿の時にお礼を書こうと思ったのですが、

結構期間が空いてしまうし、月も変わってしまうし。。

ということで、こちらにしました。

 

文法を勉強してから細かい事が気になり過ぎて、

以前は読めていたはずのSTやペンギンリーダースさえも

すごく読みづらく感じ、頭にすんなりと英文が入ってこなくて、

英語力が落ちてるのでは。。。と少し落ち込んでいました。

そんなときに自分の名前&コメントを発見し、

久しぶりにドキッ!としたと同時に、

うれしい気持ちでいっぱいになりました。

いつもいつも、

サムさんには感謝しっぱなしです。

どうもありがとうございます!

 

それと、質問なのですが、

前置詞についてのオススメ本&勉強法ってありますか?

以前に英文記者投稿メールにて、前置詞が分からないと書いた後、

書店でいろいろ立ち読みしてみたのですが、

難しいものしか見つかりませんでした。

手持ちの文法書を読んでも、

この前置詞は場所を示す。以下例文。

といった感じで、イメージがわいてきませんでした。

マーク・ピーターセンさんの『日本人の英語』を読んで、

on,in,off,outは何となく理解しましたが、

他の物が分かりません。。。

 

サムさん、お忙しい所申し訳ないのですが、

何か教えていただけるとありがたいです。。。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.サム2005/07/31 19:58

長野和子さん、

 

> 前置詞についてのオススメ本&勉強法ってありますか?

> 以前に英文記者投稿メールにて、前置詞が分からないと書いた後、

> 書店でいろいろ立ち読みしてみたのですが、

> 難しいものしか見つかりませんでした。

> 手持ちの文法書を読んでも、

> この前置詞は場所を示す。以下例文。

> といった感じで、イメージがわいてきませんでした。

 

前置詞説明本では大西泰斗先生の「ネイティブスピーカーの前置詞」 (研究者出版)が図解が多くて分かりやすいかと思います。

勉強法としては、 こういった説明を読んだ後にすぐ、やさしい例文にたくさん接して感覚をつかむことです(やさたく)

絵本などやさしい本では、前置詞が単純明快に使われていて、挿絵があり分かりやすくなっています。

Doraなど幼児用ビデオも、画面とセリフが一致しているために、学習者にも直感的に分かります。

「やさしくたくさん」ページの「幼稚園レベル」でも、楽しく前置詞が学べるものを紹介しています。一番最初にあるBeginning storiesでは in についてアニメーションで分かります。 

前置詞は日本語にはない概念(日本語には後置詞はある--助詞)なので、前置詞の正しい意味は例文の中にしか存在しません。英単語の意味は自分で「つかむ」ものなのです。前置詞には幼稚園レベルのやさたくが効きます。

「前置詞」ページ作成中です http://homepage1.nifty.com/samito/prepositions.htm

2.長野和子2005/08/06 11:42

>>1

サムさん、

丁寧なアドバイスありがとうございます!

 

大西先生は、最近NHK教育で放送されている『ハートで感じる英文法』を見て、

おもしろい教え方だなぁと思っていたところです。

感覚で意味をつかむのがわかりやすかったので、

サムさんが勧めて下さった本、早速読んでみます。

子供用のものも、楽しそうなのでいろいろ見てみます。

英語の勉強を続けて行くと、

だんだん難しいものも読めるようにならないといけないような気がして、

つい自分に無理をしてしまいますが、

やはり基礎って大切なのねと再認識しました。

 

 

>英単語の意味は自分で「つかむ」ものなのです。

 

ココを読んで、

私は無理矢理、頭で意味を覚えようとしてるのかも。。と思いました。

「やさたく」をたくさんして、

自分でつかめるように頑張ります。

 

前置詞のページまで作っていただいて、

サムさんにはなんてお礼を言っていいのか分からないほど感謝しています。

 

それでは、

サムさんの今後の御活躍を楽しみにしています。

英文記者での担当が終わって寂しいな。。と思っていましたが

出版物でちらほらサムさんの姿を拝見するので

次はどんな形でお目にかかれるのかが楽しみです。

 

本当にありがとうございました!!

【さぼり系英単語】

今井投稿者のホームページ2005/08/01 17:33

こんにちは。

 

今井と申します。

 

イメージ語呂で、英単語を覚えていく、

変なサイトをつくりました。

 

 

メールマガジン: http://www.mag2.com/m/0000163289.htm

Webサイト:  http://sabo-tan.com/

 

 

ユニークになってます。

コメント

[1]<<2122232425>>[64]

 

 

 

 [1]<<2627282930>>[64]

あせっています・・・

月夜の猫2004/11/17 01:17

伊藤サム様、はじめまして。

 

東京都在住で、3年前から医療・健康関連のコンサルタントを始めたものです。

年齢は、大学卒業からかれこれ20年!!(笑)

以前は大学病院の研究室に勤務していて、英語と言えば論文やら文献を辞書を引きひき読む程度でした。

英語苦手意識の強い私でも、仕事と直結している内容なので容易に理解する事ができました。専門用語だけは、かなり覚えています。

 

独立してコンサルタントを始めたとたんに、海外の医師が来日する際レクチャーに使う資料の翻訳を頼まれたり、海外出張や米国の医療・健康関係の方々とのやりとりも増え、英語習得の必要性がでてきました。何とかしなければと思い、仕事の合間をぬって学ぶ努力はしているのですが、なかなか上達せず「英語学習」ならぬ「英語が苦習」という感じです。特に会話はさっぱりで、今は、英語が堪能な友人に助けられてなんとかやっています。簡単な言葉も出ないのは、ある種の恐怖心もあります。アジアや英語圏以外の方とは、あまり緊張せずに少しは話せますが、ネイティブの人の前では声が出なくなってしまいます。結局、自信がないからだと思います。ほんとうに情けないです・・・。

 

そんな中で出会ったのが「やさしく、たくさん」でした。

振り返ると、中学2年の終わりに転校経験がある私は、転校先の英語の先生になじめず、元々は得意だった英語が嫌いに・・・。受験も理系なので、英語が少々ダメでも他の教科で何とかカバー出来ました。そんなこんなで、基礎が習得出来ないままここまできてしまったために、先に進めないことがよーく分かりました。

 

今までは、すぐに仕事で使えるレベルになりたいばかりに、CNNなど私には難しい教材を使っていましたが、急がば回れですね。さっそく、Basic grammar in useなど、基礎を復習するための教材とかけっぱなし用のCDを注文しました。来年3月に、またアメリカ出張があるので、少しでも自分の意志を自分の言葉で相手に伝えられるようにしたいです。

 

私のように習得を急ぐ(あせっている)ものにアドバイスがありましたら、是非ご伝授願います。何卒よろしくお願い致します。

 

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2005/01/05 12:23

月夜の猫さん、

 

> 今までは、すぐに仕事で使えるレベルになりたいばかりに、CNNなど私には難しい教材を使っていましたが、急がば回れですね。さっそく、Basic grammar in useなど、基礎を復習するための教材とかけっぱなし用のCDを注文しました。来年3月に、またアメリカ出張があるので、少しでも自分の意志を自分の言葉で相手に伝えられるようにしたいです。

>

> 私のように習得を急ぐ(あせっている)ものにアドバイスがありましたら、是非ご伝授願います。何卒よろしくお願い致します。

 

切羽詰っている方には、中1、中2レベルテキストの反訳が効きます。

もうすぐ海外出張があるなど、最低限会話速習に限って言えば、「やさしく繰り返し」がもっとも効率的です。

英語で最も使用頻度の高い表現は中学3年間の教科書に収まっています。特に中1、中2は、いろいろ応用できる構文が多いです。時間がないので中1、中2レベル教材だけに絞り、CDで繰り返し聞き、繰り返しリピートし、繰り返し読んで、正確に速く理解することを重ねます(即席英語脳)。本文を自然に暗記してしまうまでやればベストです。

暗記までいかなくても、テキストに載っている和訳を見ただけで原文(英語)をさっと言えるようにする(反訳)のは、時間のない方には現実的な勉強法で、即効性があります。アメリカ出張までに、中1のテキストだけでも瞬間的に反訳できるようにするとよいでしょう。中2のテキストや中3のテキストからではなく、必ず中1レベル(最も初級のテキスト)から始めてください。英語で最も使われる構文は中1のThis is a pen.です。

「中学英語教材」ページ( http://homepage1.nifty.com/samito/junior.htm )を参考にしてください。和訳が載っている教材が便利です。

2.月夜の猫2005/01/11 09:21

>>1

伊藤サム様

 

丁寧なお返事をありがとうございました。

出張の日程が迫る中、中学校レベルだけでは何となく不安でしたが、ご指導いただいたとおり、「やさしく繰り返し」で即席英語脳作りに専念いたします。

 

英語苦手意識が払拭されるまでには、まだまだ時間が必要だと思いますが、出張の度に英語の上達が実感できるよう、英語学習を続けて参ります。

3.スリ投稿者のメール投稿者のホームページ2005/07/25 14:17

 はじめまして。昨年の10月よりバリ島に在住してます。世界的な観光地という事もあり若い子達はよく英語を取得していますし、就職する上で必須条件のようです。

 英語は好きですがなかなかスムーズに出てきません!特にこちらに来てインドネシア語を少し覚えた分、英語が頭から出て行ってしまうようで仕方ありません・・・。私の脳みそにはどうもキャパがあるようです・・・。

 がんばって英語も少し勉強していきたいと切実に思ってます。

お疲れ様でした&ありがとうございました

じゅう2005/05/13 14:21

サムさん、こんにちは。

ご無沙汰しております。

長きにわたり、「これであなたも英文記者」の添削、執筆、

本当にお疲れ様でした!!!

そして、ありがとうございました。

仕事が忙しくなってから提出できなくなりましたが(言い訳?)、

最後の回は、さきほど提出してきました。ありきたりの駄作ですが…。

 

毎日仕事で英語に触れているのに、ホント、上達しないです。

勉強したい時には時間と体力が不足というところです(^_^;)

ピーター・バラカン氏の逆バージョン(←私はオンナですが)が、

大の理想なのですが、一生理想で終わりそうです…。イカン、イカン!

今頃から諦めていては!!!

でも、帰国子女(アメリカに居たらしい)の、会社の営業のお兄さんに

「英語がBritishですね。どこでどうやって勉強したの?」と言われて、

ちょっとだけ、ほっとしました。

精進、精進!中・高の教科書と、Penguin Readersを人生の友にして(←大げさ)、

「やさたく」を継続します。

 

お身体にお気をつけくださいね!

私は太ってないのにコレステロール値が高くて、軽いショックを受けています。

食事に気をつけます…。

 

取り急ぎ!

コメント

あらら……

透子2005/04/13 21:59

いつか「格言」コーナーに載ってみたいと思ってましたが、まさか「頭がクラクラ」で載るとは思いませんでした(笑)

コメント

Re^3: 長い間お疲れさまでした

橘 克一2005/04/09 01:45

サムさん

 

> 今、新『英文記者』の企画をしていますのでご期待ください。引き続き楽しくご応募ができると思います。当面、私が監修する見込みです。

 

お返事ありがとうございます。新『英文記者』、楽しみにしています!また「書き方」本の続編も期待しています。お忙しい中、お身体だけは壊すことないよう、心より願っています。

コメント

ありがとうございました。

ミミクーパー2005/04/06 22:51

サムさん、お忙しい中ご返答頂きありがとうございました。

体に染み込ませるつもりで、これからもやさしくたくさん

音読、リスニングして頑張ります。

また質問させていただければ幸いに存じます。

それでは、失礼いたします。

コメント

[1]<<2627282930>>[64]

 

 

 

 [1]<<2627282930>>[64]

長い間お疲れさまでした

橘 克一2005/04/01 00:34

週刊STの「英文記者」がなくなってしまうのは残念ですが、長い間、本当にお疲れ様でした。

 

週刊STと「英文記者」の記事に出会ってわずか半年ですが、今ではこの記事が一番のお気に入りです。毎回課題にチャレンジを続け、週刊STが届くと、優秀者に名前が載っているかどうか毎回どきどきしながらページをめくっています。でももうそれもできなくなってしまうのですね。。それはさて置き、本当に私たち読者のために貴重な時間と労力を割いて下さって感謝の気持ちでいっぱいです。

 

実は今日、サムさんの『ネイティブに通じる英語の書き方』を一通りやり終わりました。これをマスターすれば「英文記者」でも優秀者の常連入りできるかな〜なんて下心があったのですが(笑)、とんでもない勘違い(!)で、まだまだ未熟な文しか書けないことがわかりました。これからしっかりと復習します。また、大変お忙しい中、無理なお願いとは承知しつつ、この本の続編を出して頂けるととても嬉しく思います(気長に待っています)。

 

英作文だけではなく、「やさたく」でもう少しトレーニングを積んで、いずれは Japan Times でサムさんの記事をすらすら読みこなせるよう、これからも英語学習を継続して行こうと思っています。

コメント

 

 

 

1.伊藤サム2005/04/04 08:27

透子さん、橘さん、

 

叱咤激励ありがとうございます。4/1から私は別の激務についていまして、やむなく『英文記者』執筆は後輩記者に託すことになりました。今、新『英文記者』の企画をしていますのでご期待ください。引き続き楽しくご応募ができると思います。当面、私が監修する見込みです。

「書き方」本は今年2冊やりたいと思っていますが、時間との戦いになります。

2.tome投稿者のメール2005/04/06 16:21

>>1

サムさん

 

私は数ヶ月前にSTの購読を開始すると同時に『英文記者』に投稿し始め、これからもずっと投稿を続けようと決心していたので、企画終了と聞いて愕然とし、後輩に託して企画継続と聞いて大変喜んでいます。

このような企画ものとして、NHKラジオ講座の『ビジネス英語』テキストに連載されている『Writer's Workshop』があり、こちらも数年来投稿を続けています。こちらは文が長く、内容も決して「やさしく」なく、佳作者に選ばれることも滅多にありません。そこでもう少し基本的なことからキッチリ学習しようと思い、『英文記者』に投稿し始めたしだいです。

 

これからもずっと継続してくださいね。

サムさん、ひとまずお疲れさまでした。大変感謝しています。「書き方」本も期待していますので、体をこわさない程度に頑張ってください。応援しています。

Basic Grammar in use

ミミクーパー2005/03/18 23:36

サムさん、ご無沙汰しております。前にも質問させていただきましたミミクーパーと申します。

さて、前回書かせていただいた時にもなかなかTOEICの点数が伸び悩み、いろいろとアドバイスを頂いたのですが、なかなかまだ伸びないため、一から基礎のやり直しに取り組むために購入しました。

もし宜しければ、この本の上手な使用法を教えていただけませんでしょうか?自分なりにも進んでやっていくつもりですが、お時間ございましたらよろしくお願いいたします。

失礼します。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/04/04 08:07

ミミクーパーさん、

 

> もし宜しければ、この本の上手な使用法を教えていただけませんでしょうか?

 

第1章から順番にやってもかまいませんが、その時その時に、ご自分で疑問に思った点を調べていく方が、動機が強いので頭に残りやすいと思います。このやり方は、この本の序文冒頭に書いてあります。同じ項目を、BasicからIntermediateの本へたどっていくとよいでしょう。さらに疑問点があれば、語法辞典でも調べるとベストです。

よく理解し、練習問題をやって、体で覚えてください。文法は体で理解するものです。そして現実の英文に接するときに、再確認してください。

文法書で理解・練習したことを、やさしい本でクリアな形で繰り返し繰り返し復習して体得することが、やさたくです。

 

カセットテープ探しています。

BUN投稿者のメール2005/04/01 14:43

少し古い商品ですがジャパンタイムズ社の

中国語ビジネス会話のカセットテープ

ISBN4-7890-0318-1を譲っていただけないでしょうか?

(定価+送料)

現在はどこにも在庫が無い状態です。

 

ご連絡をお待ち申し上げております。

 

BUN

コメント

あまりのショックに……

透子2005/03/24 22:03

え、「英文記者」終了しちゃうんですか! あまりの衝撃に頭がクラクラしてます。これからどうしたらいいのでしょうか?

コメント

週刊STの記事について話し合うBBSやMLってないですか?

めだか2005/03/11 21:19

はじめまして、伊藤様。今月からSTを購読しています。いろいろ検索していて、ここに来ました。よろしくお願いします。

まだまだ英語力が足らなくて、読んでいても知らない単語ばかりで、その都度マーカーを塗っています。なので、もう新聞はカラフルになっていくばかりです。ま、読んだ証拠ですが。

読んでいると、私の実力が足らなく、「これって、こういう意味でいいのかな」と思ったり、なかなかつじつまが合わないところもあるんです。

そこで、インターネットでSTの記事について質問をする専用広場ってないのかな、って思っています。BBSとか、MLとかここがいいよ、っていうのがあったら、教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いします。

コメント

コメント全て表示|最新20件表示

1.伊藤サム2005/03/14 00:43

めだかさん、

> インターネットでSTの記事について質問をする専用広場ってないのかな、って思っています。

 

STご購読ありがとうございます。すみませんST専門BBSはないようですが、一般的に英語の質問に親切に答えてくれるサイトやBBSでしたら、たくさんあります。海外サイトにも英語学習者専門に回答してくれるコーナーがあり、"Dave's ESL Cafe"などが有名です。私のサイトに「英語質問回答サイト集」ページhttp://homepage1.nifty.com/samito/English.Questions.htm を作りましたので参考にしてください。

2.めだか2005/03/14 22:25

>>1

伊藤様、こんばんは。わざわざ「英語質問回答サイト集」ページを作ってくださったなんて、感激です。

かなりの数あるので、ひとつひとつ回って自分のレベルに応じて探してみようと思います。

ST3ヶ月分支払っているだけで、それ以上続けるかどうかその時になってから考えようと思っていましたが、わざわざページを作ってくださったのなら、これは数年続けて購読しなきゃいけませんね!

とにかく、ありがとうございました。これを機にまたがんばります。

[1]<<2627282930>>[64]

 

 

 

 [1]<<2627282930>>[64]

音読がんばります!

flower2005/03/06 12:41

サムさん、センテンスの覚え方についてご丁寧なアドバイスをいただきましてありがとうございます。

自分の発音がある程度基礎があるといえるほどかどうかは分かりませんが、一年ほど前からカタカナ発音を卒業するため、正しい発音の仕方を学びんできましたので、自己流にならないよう意識しながらSTの音読を繰り返しやっていきたいと思います。

STの中にはやさたくに使える要素がいっぱいつまっているので