英語の歴史  図解

英語の歴史と年表。Nostratic仮説(人類の原始言語)、インド・ヨーロッパ祖語、ゲルマン来襲(古英語)、ノルマン人英国征服(中英語)・シェークスピアから現代まで。英語とは何か?

 


■英語の歴史 総まとめ

英語はもともと、(今の)イギリスの言葉ではない。
5世紀に、ゲルマン系(Germanic)の人々がブリテン島を占拠して持ち込んだ言葉が英語。  

●単純に言うと、

英語とは、

5世紀〜 北ドイツ語に、
12世紀〜  フランス単語が流入

15〜17世紀に母音発音がずれた
もの

●正確に言うと、

英語とは、5世紀の西ゲルマン系言語(West Germanic languages)の1つだった。ブリテン島に渡り、現在の英語へ発展した。
1066年のノルマン征服(the Norman Conquest)のあと、ノルマン人のフランス語から単語などが大量流入。
15-17世紀ごろに大母音推移(the Great Vowel Shift)が起きて、現在の発音になった。

 


●説明

5世紀 今のドイツ北部あたりから移住したゲルマン系の人々が話した言葉が、英語(の原型) = Old English(古英語)。だから英語はゲルマン語族に属する。当時の英単語は、今のドイツ語に似ています。
単純に言うと「ドイツ語」ですが、もちろん当時、ドイツ国も現在のドイツ語もありません。正確には「西ゲルマン系の言語」(West Germanic languages)で、これらが現在のドイツ語・オランダ語・英語などの先祖です。 西ゲルマン系の言語は、現在ではドイツ語(と英語)に代表されると言えるでしょう。

1066年英国を征服したノルマン人は(ノルマン)フランス語を話した。当初の公用語はラテン語およびフランス語。やがて、大量の単語が英語に流入し始める。語源はラテン語・ギリシャ語  
この時期からのMiddle English (中英語)はおおまかに1100-1500年

・覚え方: 「ゲルマン、ノルマン、ハツオン(発音)変化」

 


The Cambridge Encyclopedia of the English Language
 p.6  Notes added by webmaster


■超概観  英国・英語の歴史

(1)5世紀〜 今のイギリスを北ドイツ人が占拠。彼らが話したゲルマン系の言語の1つが、英語の正体

(2)〜11世紀 バイキングの子孫に征服される  
        =ノルマン人(フランス定住)に征服され、フランスの単語を使うようになった

(3)  母音などの発音が変わってしまった(英語として独自の発展をした)
        ので、現代のドイツ語とは語彙も発音も違う言語になった

近代になってイギリスはフランスもドイツも倒し、世界中に英語を広めた

 


■概観

*分類はおおまかです

大昔    ケルト人?

55 BC-600 AD     ローマ支配

600-1100 Old English   ゲルマン侵攻

1100-1500 Middle English  

        ノルマン支配→仏語 

        英語は下層階級の言語に  ゲルマン系を核にローマ系語彙  SOV→SVO 

      黒死病 百年戦争

1500-1700  Early Modern English

        印刷 植民化   vowel shiftで今に近い発音に SVO

        シェークスピア

1700〜      Present-Day English

        thou/thee→you      thine→your

        辞書作成でスペル統一へ

        アメリカ英語

        インターネット     reverts to type     BTWなど

         世界英語


■古い英語の種類

3つあるいは4つに分類される。 

5世紀        12世紀       16世紀                    18世紀

Old English   Middle English   Early Modern English    Modern English

 

有史以前

数千年前〜

5世紀〜

12世紀〜

16世紀〜

proto-Indo-European

(PIE)

Germanicなど無数の言語に分岐

Old English

Middle English

(Early) Modern English

印欧祖語

(ゲルマン系などに分岐)

英語  
ゲルマン系

英語
フランス語が影響

(初期)近代英語


なお、
1500-1900 「近代英語」 Modern English    (大英帝国)
1900〜   「現代英語」 Present-Day English (アメリカ中心) のように分類する学者も

"About half of the most commonly used words in modern English have Old English roots. Words like be, water, and strong, for example, derive from Old English roots."  Wordorigins.org




■文法的な変化 

概観:
古期英語(複雑な語形変化) 
→ 語形変化が簡単で、文法関係を語順や前置詞のような機能語によって表す現代英語へ


古英語の代表 アルフレッド大王の英語  語尾の完全屈折の時代
中英語の代表 チョーサーの英語     屈折語尾水平化
近代英語期               無屈折時代

●中英語
語尾屈折の消失
    →語順により文法関係
 はっきりSVO型に 
    →品詞間の転換が容易に
   → 「名詞+名詞」で最初の名詞を形容詞的に
    →前置詞の多用化

●16世紀〜 初期近代英語印刷革命、大母音推移など
16世紀:一部の動詞末尾の th → s   loveth → loves hath → has
助動詞が変化 he is risen →  he has risen
17世紀:「be+ing」による進行形が確立
語順が確立
スペリングが固定
17世紀 thou、thee衰退  → youのみに

18世紀末ごろから:「be+being+過去分詞」による受動進行形

屈折が少なく、表音性の高いアルファベットを使うため、外来語が流入しやすい言葉に。習いやすいが、構文は重層的に


■例文で比較  

・古英語の例 (1000年頃) 現代人は数パーセントしかわからない。原典に大文字はなく、後世の編集で加えられたものがある (量産のきかない「羊皮紙」なのでスペース節約し速く書くために小文字で書かれたらしい)
Fćder ure ţuţe eart on heofonum 
si ţin nama gehalgod tobecume ţin rice gewurţe ţin willa on eorđan swa swa on heofonum 
urne gedćghwamlican hlaf syle us to dćg 
and forgyf us ure gyltas swa swa we forgyfađ urum gyltendum 
and ne gelćd ţu us on costnunge ac alys us of yfele soţlice.
・中英語では  (ワイクリフ、1384) まだ英語とは思えない
Oure fadir ţat art in heuenes halwid be ţi name; 
ţi reume or kyngdom come to be. Be ţi wille don in herţe as it is dounin heuene. 
yeue to us today oure eche dayes bred. 
And foryeue to us oure dettis ţat is oure synnys as we foryeuen to oure dettouris ţat is to men ţat han synned in us. 
And lede us not into temptacion but delyuere us from euyl.
・初期近代英語   (欽定英訳聖書、King James Version、 1611) かなりわかる
Our father which art in heauen, hallowed be thy name. 
Thy kingdom come. Thy will be done in earth as it is in heauen. 
Giue us this day our daily bread. 
And forgiue us our debts as we forgiue our debters. 
And lead us not into temptation, but deliuer us from euill. Amen. 
・現在のローマカトリック
Our Father, who art in heaven, hallowed be thy name;
thy kingdom come
; thy will be done on earth as it is in heaven.
Give us this day our daily bread;
and forgive us our trespasses as we forgive those who trespass against us;
and lead us not into temptation, but deliver us from evil.  
・訳 プロテスタント1880年訳(文語)
天にまします我らの父よ 願わくは み名をあがめさせたまえ
み国を来たらせたまえ み心の天に成る如く地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日も与えたまえ
我らに罪を犯す者を我らが赦す如く我らの罪をも赦したまえ
我らを試みに遭わせず悪より救い出したまえ(…アーメン)
*the Lord's Prayer (Our Father) 主の祈り  Sources: Matthew 6:9b–13  Wikisource, etc.




■英語の歴史年表

 

12,000年以上前??  Nostratic仮説  人類には単一の原始言語があった??

ただし研究が進んでおらず、この説に大半の学者は懐疑的。仮説に過ぎません。

インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族(Uralic = Finnish, Estonian, Hungarianなど) 、アルタイ語族(Altaic = トルコ語、モンゴル語などか)などの語族には類似点があるして、1903年にデンマークの言語学者が提唱

 

●およそ六千年前??話されていた親言語(英語のご先祖様) ― インド・ヨーロッパ祖語  

印欧祖語 proto-Indo-European (PIE)  存在したことが、理論上確認された言語です

文字がない言葉なので証拠はないが、各語の比較から再構築されており、印欧祖語(インド・ヨーロッパ祖語)が存在していたことは定説

・インド・ヨーロッパ語族  Indo-European (family of) languages 

英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語・ギリシア語・ペルシア語・サンスクリット・ヒンディー語・ウルドゥー語など無数の言語の祖先  

・印欧祖語発見者William Jones 1786 イギリスの言語学者  Indian Sanskrit、ancient Greek 、Latinなどに共通点を発見 単語、文法似ている 
・紀元前三千年紀(millennium)にヨーロッパあるいはアジアのどこかにあった言語。
語彙に「雪」などがあり、海に関するものが少ないことから、北の内陸地方という推理ができる。
     ・@六千年前アジア説(今ロシア??)  比較的有力な説:roving tribes of Kurgan horsemen expanded into Europe and the West Asia from the steppes of Asia around 6,000 years ago
    ・A八千年前トルコ説などMother of all Indo-European languages born in Turkey?  03/11/30p1JT
・インド・ヨーロッパ語族のうち、ゲルマン系の人々が話すのがゲルマン諸語(Germanic languages)  

English is a member of the Indo-European family of languages. 

単語が似ている例
英語 father
ドイツ語 vater
ラテン語 pater
サンスクリット pitr

West Germanic languages: English, Frisian, Dutch, Afrikaans, German, and Yiddish. 

Indo-European language treeを見る 

The Indo-European Language Family Tree 


■英国略史

     = ローマ、ゲルマン、バイキング、ノルマンに次々と占領された

太古 

200,000年前  イングランドで最も古い人類の化石

35,000年前〜  現代の人類が到着。どんな民族だったか不明

二万年前 氷河期が五千年くらい続く  (無人のはず)

人間が戻り始める

11000年前  ブリテン島の人口1100人ぐらい??

およそ500??BC〜410  ブリテン島にケルト人(Celts)が定住=先住民族  ケルト語
   
(わかりやすく「ケルト人」というが、実際には血族とは限らず、ケルト系Celticの言葉・文化を共有する民族を指す) 
   
 

・43-410  ローマ人が支配 支配階級はラテン語   
   43〜 ローマ帝国、4万人の兵を送り、ブリテン島の主要部分を占領。ローマ帝国の一部となる   the Roman province of Britannia
    410までにローマ支配終了 (=権力の空白=もう外敵から防衛してくれるローマ兵はいないことでもあった)

(4〜5世紀  ヨーロッパと北アフリカでゲルマン民族大移動)
449  

Anglo-Saxon invasions
ゲルマン系(アングロ・サクソン)が占領・移住 = 古いゲルマン語の1つ = 古

6世紀ごろ アーサー王伝説
ケルト系のブリトン人の王。侵入する「サクソン人」をしばしば撃退したとされる伝説の英雄。後世、いろいろな物語が付け加えられた。魔術師Merlinが補佐

927 the Kingdom of England成立

9,10世紀 北欧バイキングが現デンマークなどからたびたび来襲、やがて一部占領(イングランドの半分以上)

1016–1035 Danish(デーン人の) Canuteがイングランド国王に。
ほぼ同時にking of all England, and of Denmark, of the Norwegians, and part of the Swedes

 

1066   ノルマン人に征服される Norman Conquest of England (これ以降は、イギリスが外国に征服されたことはない)

↓ノルマン人(元Vikings)支配 = フランス語で支配、庶民は英語のまま →中英語

語尾屈折の消失→語順により文法関係

1215  Magna Carta(ラテン語)  王権を制限へ

13世紀 イングランドがウェールズWalesを征服、16世紀に併合

1592から3年間 ペスト

1455〜85 War of the Roses 内乱の時代
ランカスターとヨーク両王家の間で内乱が戦われた

●16世紀〜 初期近代英語
印刷革命、ルネサンス、大母音推移、シェークスピア、欽定聖書
一部の動詞末尾の th → s   loveth → loves hath → has
助動詞が変化 he is risen →  he has risen

1641–1651 English Civil War  議会が勝利、王を処刑 . 

●18世紀〜 近代英語

1707 the Kingdom of Great Britain成立(スコットランドと連合王国に)

19世紀 フランス帝国に勝ち、世界一の大英帝国

〜1960代 植民地が独立し、斜陽  

しかし英語は、超大国アメリカの言葉として世界語に

2014/9  スコットランド独立について住民投票 No55%-Yes45%で否決


■古英語 Old English44911世紀)  = 古代ドイツ語みたいな英語 

Old Englishではなく、Anglo-Saxonと呼ぶ人も(今の英語とあまりにも違うので)

5世紀 今のドイツ北部・デンマーク・オランダからゲルマン系が移住 ケルト人の多くを追い払い移住したので、ケルト語の英語への影響は少ない。ケルト人は、今のスコットランド、ウェールズ、アイルランドへ。  
Anglo-Saxon invasion of Britain  → Anglo-Saxon England 

彼らのゲルマン系の言語のうち、最終的に西ゲルマン系の言語が勝ち残り、後に英語と呼ばれるようになった(Old English)。Old Frisianに似ている。現在のドイツ語・オランダ語に似ている。 

"English is a West Germanic language that originated from the Anglo-Frisian dialects brought to Britain by Germanic invaders from various parts of what is now northwest Germany and the Netherlands. Initially, Old English was a diverse group of dialects, reflecting the varied origins of the Anglo-Saxon Kingdoms of England. One of these dialects, Late West Saxon, eventually came to dominate"  Wikipedia 

 


●Englishの語源とは

そのゲルマン系民族のひとつ、Angelin(現在のドイツ最北)に住んでいたと思われるAnglesたちがEngland / Englishの語源。 アングロ・サクソンの「アングロ」の部分。
アングロ・サクソンとは、「アングリアのサクソン人」という意味   (アングル人、サクソン人、ジュート人の総称)    

6世紀Angli、601にAnglorumの記述あり(=Angles)    7世紀にラテン語ではこの国をAngliまたはAnglia 

●England ←Englaland (1000年頃) ← Angle Land  (Land of the Angles, a people of northern old Germany)

●English ←(古英語Englisc = of the Anglesの意) 12世紀にスペルが変化     

(Old English, Englisc, Anglisc, Ænglisc or Anglo-Saxon)        English と England の名称

"Their name lives on in the district of England named East Anglia, and also in the Anglican Church. In the present day there is still a region of Germany known as Angeln, which is likely the same area from which the original Angles came. Angeln lies in Schleswig-Holstein on the eastern side of the Jutland peninsula near the cities of Flensburg and Schleswig."   Quoted from "History of the English Language" (see also its family tree)


The Cambridge Encyclopedia of the English Language
 p.6  Notes added by webmaster

印欧祖語系の ank- はbendの意。ang- ならlimbの意。(現代英語でも、angleは「角」)
アンゲルの地は、(fish)hookのように曲がっていたので、Angel/Angulという名が付いていた。
その人々がAngles
紀元700年までには、彼ら全体の言葉は Englisc と呼ばれ、彼ら全体は Angelcynn (kin of the Anglesの意)と呼ばれるように。
紀元1000年ころまでには、国全体が  Englaland (land of the Anglesの意)と呼ばれるように。
発音はエンからインに変化。
Engliscは、中英語(Norman Conquest)で、ゲルマン風語尾 -isc が変化して、Englishになった。

つまり…… Englandの語源を直訳すると、「曲地」や「角地」という意味ということに。English は「角地語」(Angle Land Language)ということに(伊藤サム説)
ちなみに、Do you speak English?は、フランス語では現在でもParlez-vous anglais? で、当時の名残りがある。

日本の「イギリス」という言葉は、Englishを表すポルトガル語が来ているといわれる


英語を話した人口は当時15万人(「英語の冒険」(M.ブラック)  
→16世紀にはイギリス人口400万人(世界総人口の1%)  

 

"About half of the most commonly used words in modern English have Old English roots. Words like be, water, and strong, for example, derive from Old English roots." WordInfo  

 

7世紀 母音発音に変化 i-mutation フォーfotiz →フェー→フィー feet  大陸のGermanic語とは違うものに

7世紀以後 キリスト教に改宗、やがて英語をロ−マンアルファベット(ローマ字)で書くことが普及(以前は線ばかりのrunic alphabet)。つまりLatin系で、語尾屈折により文法関係を示していた  
    =キリスト教伝来によって、英語はラテン系の文字で書かれるようになった 
    (アルファベット略史: 北部セム系文字North Semitic→フェニキア文字→ギリシア文字→エトルリア文字→ローマンアルファベット→現代)

scip   (現代英語のship、scはshと発音)
brycg  (bridge、発音もほとんど同じ)
regn    (rain、発音もほとんど同じ)

 


■ Heptarchy 七王国時代

便宜的に500年から850年ぐらいの時代のAnglo-Saxonの王国は便宜的に「七王国」とされている(時期によって増減)  最終的にはKingdom of Englandに

4大王国 Wessex  East Anglia  Mercia  Northumbria

Kent  Sussex  Essex


アルフレッド大王
南のKingdom of Wessexはアルフレッド大王 (871-899)の治世ころ、イングランドの中心的存在に。バイキングとよく戦い、彼らからイングランドを取り戻す長い戦いを始めたKing Alfred the Greatは, the first king of Englandと呼ばれる。イングランドの多くの地域を取り戻した。
戦闘、行政だけでなく、キリスト教、文学、教育にも多大の貢献。自らもラテン語から英語に翻訳。英語を重視し、英語初の歴史書Anglo-Saxon Chronicleを編纂させたと思われる。これはシーザー以来のブリテン島の歴史を記録。
末裔のMatilda of Scotlandが、Henry I (ノルマン「征服王」であるWilliam Iの息子)と結婚したため、現在の英国王室にはアルフレッドの血が流れている  ●英王室家系図  519〜  征服王〜15世紀 16世紀から

10世紀 Kingdom of Wessexの言葉のWest Saxonが、ブリテン島の公用語になる 
→Old English の主流に
*西サクソン方言は、King Alfredのおかげで多くの文献が残っているため、古英語の代表として扱われている。ただし実際には現代英語はWest Saxon(≒古英語、サクソン人)とは直結せず、Mercia方言から(アングル人)発している(ノルマン征服後に中心地がロンドンに移ったためや、Caxtonが最初の印刷機用にロンドンの言葉を使ったことなどのため)

927  King Alfredの孫(King Athelstan)がEngland統一   さらに国土拡大  


Anglo-Saxon Chronicle(英語初の歴史書、当時は手書き筆写) 9世紀についての記述を1046年ごろに筆写したもの。大英博物館蔵   The British Library Board


 

●9,10世紀 北欧バイキングが現デンマークなどからたびたび来襲、やがて一部占領(イングランドの半分以上)。
アングロ・サクソンが建てていた四大王国のうち、3つは滅亡。独立国として残ったのはKingdom of Wessexのみ 
→北欧バイキングの話す、やはりゲルマン系のOld Norse(古ノルド語)から流入。人名Jacksonなどのson。12進法なども 

"The language of England was a blend of West Germanic and Scandinavian; plus, a respectable amount of Latin-Greek borrowings, about half of them of a religious nature. Educated men communicated in both English and Latin." WordInfo 

(アルフレッド大王の時代を挟んで)  

11世紀 Danish(デーン人の) Canuteがイングランド国王に(1017-1035)

スカンジナビアから流入した単語には、takeやtheyなども

このころのイングランド支配階級はAnglo-Danish


古英語の音の再現(BBC radio)
 

 


■中英語Middle English(12世紀〜15世紀半ば)  
= フランス単語が流入 14世紀チョーサーが典型

1066  the Norman Conquest of England

フランス語から流入  
語尾屈折の消失   現代英語に近い形に  

フランス北部に定住していた元バイキング(ノルマン人)がイングランドを征服。イングランドで天地がひっくり返った時代
Duke of Normandyだった(=フランス国王に服従)William I が、英国王位継承権(親戚だった)を主張し、ヨーロッパ中から大軍を集めて1066年侵攻、勝利。イングランドは別の侵攻に対処中で手薄だった。 

すぐにではないが、やがて、中英語ではノルマン人を通して大量のフランス語が流入(少なくとも一万語)。ラテン語系の言語なので語源を辿ればラテン語。さらにその先はギリシャ語に至るものが多い  

例:enemy, battle, peace, religion, service, miracle, design, beauty, romance

ノルマン人が話していたのは厳密には、Anglo-Normanと呼ばれる、古フランス語の方言
    先祖のゲルマン系の影響 + (フランス語の元である)ラテン系の単語

ノルマン征服以前は、ラテンの影響は限定的だったが、これで本格的に英語に流入

 

13世紀初めイングランドでは、文学・宮廷ではフランス語、教会・法律文書ではラテン語
英語は平民の話し言葉、で書き言葉としては使われなくなった。

古英語の標準だったWest Saxonの優位は、ノルマン征服によって断ち切られ、その後、ロンドン方言が現在の標準語の源

 

ラテン系 対 ゲルマン系

英語で、同様の意味の単語が二通りある理由はこれ

支配階級(ノルマン人)が使う単語は Romantic起源を持ち、平民( Anglo-Saxon人)が使う単語はゲルマン、というケースは多い。
「牛」は二通り:beefはAnglo-Norman系(支配階級が食べる)。育てる平民はcow(ゲルマン系)
ノルマン人が裁判をつかさどったので、 indict、jury、 verdictなどもノルマン系

古フランス語から

古英語にすでにあった

close

shut

reply

answer

odour

smell

annual

yearly

demand

ask

chamber

room

desire

wish

power

might

ire

wrath / anger

 

●語形変化の簡略化 the decay of inflections

・複雑な語尾屈折の消失→語順により文法関係
   
理由ははっきりしない。デーン人ととやりとりしているうちに簡略化した?? ゲルマン語では第1音節にアクセントがあるので語尾が分かりにくいから、など言われている
    →古英語よりも語形変化が簡略化され、はっきりSVO型に(古英語ではOVの順も多かった) 
    →屈折語尾の消失によって、品詞間の転換が容易になった(dust、water、bookなど)。ほかの言語では難しい場合が多い。
    「名詞+名詞」で最初の名詞を形容詞的に使えるのも、特徴の一つ
    →前置詞の多用化

古英語の名詞には四つの格、それぞれ単数形と複数形。形容詞はおびただしい屈折語尾。動詞では、すべての人称に人称語尾がつき、単数形と複数形で異なり、過去形も単数形と複数形は異なっていた。現在のドイツ語より複雑。

「名詞+名詞」は、「形容詞+名詞」と同様、「第二強勢+第一強勢」で発音されるが、「第一強勢+第三強勢」の型で発音されるようになると、複合語とみなされる。


    
・スペリングの変化   フランス語などの影響

複数形は、フランス語流に -s に 
houseの複数形は、ゲルマン系の housenだったが、housesに
同様にshoe複数はshoenだったが、shoes
現代でもゲルマン系複数なのはわずか:men、oxen、feet、teeth、children

ノルマン人は、英単語を自分たちに聞こえたとおりにフランス語式に書いたので、スペルが変化。wæs → wasなど。古英語のæ や ð、 þなどは使われなくなった。

・語順、イントネーション

"Between 1300 and 1400 a revolutionary change in grammatical structure took place: word order, selected form words, and intonation became the central devices by which the structural relationships in sentences were signaled. . . . Modern Scottish English is the descendant of the speech of the northern Angles. " (The Reader's Digest Great Encyclopedic Dictionary, 1971, p.1852)

 

Middle English文の例  Middle English画像をGoogle検索 

13世紀半ばまでには、ノルマン系の人々も、自分たちをイングランド人と考えるようになった。
1258 "Provisions of Oxford"   王の声明で、英語、フランス語、ラテンで書かれており、ノルマン征服以来、英語での初の公式文書

King Alisaunder が1300年頃書いたMiddle Englishの例: 
    Jt is ywrite that every thing Hymself sheweth in the tastyng
.

・Black Death  1348-1350 黒死病(ペスト)でイングランド人口半減。支配層(教育者)も多数亡くなり、英語しか知らない教員が教育を担う

・1337-1453 百年戦争  フランスと対立、Englishを(支配階級も)使う機運高まる  

 

・1384  John Wycliffe  聖書をラテン語から英語へ翻訳(手書き) 多数の新語 generation、persecution、  (handbookでなく)manual、 (forewordでなく)preface

 

・1395 フランス語でもラテンでもなく、英語で書いた「英国文学の父」チョーサー(Geoffrey Chaucer)のThe Canterbury Talesが大成功

・1408 イングランドのローマカトリック教会が、英語の聖書を禁止 

・15世紀には、もうフランス語は話す人はイングランドには少なくなった

 


初期近代英語 = 発音がドイツ語風から、今の英語風に

Early Modern English 現代英語に近いがまだ多少古い過渡期 

・語順が確立

・スペリングが固定

印刷、GVS、Renaissance、Shakespeare, the King James Bible, Samuel Johnson's "Dictionary" (1755)

近代英語は16世紀ごろから。現代とほぼ同じ発音、文法、スペリング。語彙は少ない

"The modern period of English may be said to begin in 1475, the year in which William Caxton printed his first book in English. Already an important set of sound changes were under day -- the "great vowel shift"" (The Reader's Digest Great Encyclopedic Dictionary, 1971, p.1852)

 およそ1500〜1700くらい。広く考えればおよそ1400〜1800くらい。または1450/1475/1500から1660/1700など、定説はない。

18世紀終わりまでには、現代とそれほど変わらなくなっている =後期近代英語


●変化の例: 
16世紀:一部の動詞末尾の th → s   loveth → loves hath → has
助動詞が変化 he is risen →  he has risen
17世紀 thou、thee衰退  → youのみに


●最大の原動力は印刷革命により、標準的な英語が意識されるようになったこと。本を売るためには、広く理解される標準的な言葉で、標準的な表記で。。。 

・1474  活版印刷 introduction of the printing press 

・1526  William Tyndale 新約聖書をヘブライ語・ギリシャ語から英語に翻訳し、印刷 →1536火刑
"the powers that be" "the salt of the earth" "fight the good fight"などはTyndaleが作った訳
ローマ教会のthe Vulgate: Fiat lux, et lux erat
Wyclif訳:Be made light, and made is light
Tyndale訳:Then God said: 'Let there be light', and there was light.  →今日まで

William Caxton (英語での最初の印刷 15世紀半ば)


15-17世紀頃  大母音推移(the Great Vowel Shift、 GVS)  1450-1750 →現在の英語のような発音になった

長母音の舌の位置のほとんどが順に繰り上がった。順番・理由については諸説。二重母音になった音も。最長二世紀かけて変わった。 
さらに18世紀まで数段階を経て変化を続けた音も。

Long vowel sounds began to be made higher in the mouth and the letter "e" at the end of words became silent.  

例  [i:] → [ei]   [a:] → [ei]

・mice ミース→マイス    lyf  リーフ→ life     wipe ウィープ(weep似)→ワイプ     five フィーフ →ファイブ

・feet フェート(fate似)→フィート 

・date ダート(dart似)→デイト   make マーケ→メイク   name ナーマ → ネイム  

・moon モーン →ムーン       

down  ドゥーン →ダウン

舌の位置が最も高い[i:] と[u:]は二重母音化
他は舌の位置が一段高い位置に:[e:][i:]、  [o:][u:]など

次のような感じに変化した(音をわかりやすく示した便宜的なもので、実際のスペルではない):
昔の発音:Saw it is team to say the shows on the sarm  fate noo.
今の発音:So    it is time to see  the shoes  on the same feet now.

母音推移の前がチョーサー。ほぼ後がシェークスピア

 


●14C-16Cぐらい  ルネサンス時代 Renaissance(ラテン語から学術用語)  どんどん単語が発明されていく

  古典ギリシャ語、古典ラテン語の研究が盛んに。それらをはじめ種々の言語からの借用語が流入

16-17世紀  はじめて英語文法書  


■ラテン語(から入った英語)で、現代でもよく使われる例

AD (Anno Domini) in the year of our Lord
ad infinitum without end
ad hoc for that purpose
ad lib. (ad libitum) according to pleasure → freely
ad nauseam until disgusted, to a sickening degree
alias otherwise
alibi elsewhere
am before noon
ante before
bona fide in good faith
Ca / c about, around
caveat emptor let the buyer beware
contra against
c.v. (curriculum vitae)  (course of life)
de facto that exists, in fact
e.g. (exempli gratia) for example
erratum / errata an error in printing
Et al and other things
etc. (et cetera) and the rest, and so on
habeas corpus a writ to appear, (you must have the body)
i.e. that is
in camera in secret
in curia in open court
modus operandi plan of working
nb. (nota bene) observe what follows, (note well)
nil desperandum never despair
non sequitur it does not follow logically
Ob. (obit) died
onus probandi burden of proof
p.a. (per annum) each year
per by means of, according to
per cent (per centum) in every hundred
per se by itself, in itself
pm (post meridiem) afternoon
prima facie at first sight
pro bono publico for the public good
pro rata in proportion
pro tem. (pro tempore) for the time being
p.s. (post scriptum) written after
quid pro quo one thing for annother
sic. thus, so given
status quo the same state as now
v. / vs. (versus) against
verbatim ac litteratim word for word, letter for letter
via by way of, (road)
vice versa the position being reversed
vox. pop. (vox populi) public opinion, (the people's voice)

Source: Latin in Common Usage,  "Cambridge Books for Cambridge Exams ..." (2010-2011), Cambridge University Press    etc.


●1564-1616 シェークスピア  英単語・名文句を量産 した巨人 

シェークスピア以前:Norman Conquest 以降、王侯貴族など支配階級はフランス語を話していた。書く(知的階級)のはラテン語。英語(庶民の言語)を書き言葉として好まなかった  

1623 First Folio (シェークスピア全集)

シェークスピアはなんと"(early) modern English"の部類になる。発音も母音転移後なので、今日の英語に近い

およそ二千語と無数のフレーズ    シェークスピアが作った表現例、「ロミオとジュリエット」拾い読みなど、

→詳しくはシェークスピア特集ページへ

 


●欽定訳聖書

 

英国、ローマ法王と不仲に

1533    決裂 →英国は独自の教会へ

→ 英国の独自の言葉(英語)も尊重

1604英語で初の辞書

Robert Cawdrey’s “A Table Alphabeticall”  

→1611  欽定訳聖書 King James Bible

ジェイムズ一世 (James I) が英訳聖書の編集を命令   →英語で記述することが本格的に   教会を通して一般国民に普及 。多くの表現が一般人にも定着: new wine in old bottles   money is the root of all evilなど   
冒頭の創世記
In the beginning God created the heaven and the earth. 
And the earth was without form, and void; and darkness was upon the face of the deep. And the Spirit of God moved upon the face of the waters. 
And God said, Let there be light: and there was light. 
And God saw the light, that it was good: and God divided the light from the darkness. 
And God called the light Day, and the darkness he called Night. And the evening and the morning were the first day. 

全文 

   


(後期)近代英語 Modern English  18世紀〜今 

初期近代英語時代での、大母音推移が一段落、現代英語のようなスペリングの固定化が確立していた

初期近代英語とは、語彙が違う(はるかに多くなった)。産業革命で、技術用に新語が必要になり、大英帝国(世界面積の四分の一)には植民地から単語が流入

18世紀以降 古い英語は使われなくなり近代英語となっ  

18世紀後半 辞書、文法書、スペル書、発音マニュアルなどの出版相次ぐ。標準的な英語に対する高い関心


■現代英語 present-day English      20世紀〜

英語の語彙は、ゲルマン系・ロマンス系・その他のパーセント率はおおむね35対55対10といわれる。
使用度数からは、ゲルマン系の語の使用度数が85%といわれる。

 


■世界語へ  World English 

1600 日本にやってきた最初の英語話者 イギリス人ウィリアム・アダムス(三浦按針)

オランダの東洋探検隊の航海長としてリーフデ号で渡日、家康の外交顧問に

大英帝国  世界に植民地  それまでのフランス語に代わって世界の外交語、共通語に

フランス革命でフランスは混乱期に
19世紀始め ナポレオン戦争後(フランス帝国に勝つ)、七つの海の覇権
18,19世紀 大英帝国が世界各地に領土を持ち、英語を導入→「七つの海」と「五つの大陸」に広まる

18世紀 英国で産業革命  Industrial Revolution

 

1884-1928 the Oxford English Dictionary 12巻

 


アメリカ英語    

シェークスピア直後の英語が、アメリカに渡ったもの  
    "In certain respects, American English is closer to the English of Shakespeare than modern British English is. " Wordorigins.org

17世紀〜 American English  アメリカの開拓と興隆→アメリカ英語が発展

  1620  Mayflower 号 アメリカ到着    イギリス東部方言が New England 地方に  
    hot、grass、tuneなどのアメリカ英語式発音は、17世紀イギリス標準英語の発音様式を伝えるもの。巻き舌音[r]も。
    「秋」:fall(米語)は、昔のイギリス英語が北米に渡って生き続けているもの。イギリスでは今ではautumn。 米語trashとイギリスrubbishも同様。
・統語論に関する英・米の違いはほとんどない
・アメリカ英語独自の発音、イントネーションの変化もあり

 

アメリカ英語には先住民のインディアン語も流入  

1806   Noah Webster 初?の米語辞書 

アメリカ式スペリングのいくつかは、Websterによって提案された改革。語源的に正しく、類推しやすいスペルということを意図。アメリカ式の典型例のhonor、labor、colorなどは、ラテン語のhonor、labor、colorを基にした。center、meterなどはnumber、chamberなどの類推に基づく。

 

 1853ペリー来航  英語のできる日本人はほとんどいなかったため折衝は英語←→オランダ語←→日本語

19世紀から20世紀初頭の欧州からの大量移民(例:ドイツ人500万人)で欧州各語から外来語  

20世紀 軍スラングが一般英語に流入 米英ともに昔は志願軍だったが、世界大戦のため。blockbuster、 nose dive、spearhead

20世紀のアメリカの興隆のため、英語はさらに世界に広まった。「英」語と言ってもアメリカ英語を指していることが普通に

米英文化は緊密に交流を続けてきたため、英語と米語は別の独立した言語というほどには差が開いていない

1990年代〜 インターネットの爆発的な普及で、さらに加速  

現代では、世界の商取引の半分以上が英語で行われていると推定されている。
科学論文の三分の二は英語。世界の郵便の七割は英語  


■World Englishes

各地のいろいろな英語 を尊重する動き

英語のfamily tree 

 


■Global English 世界標準語化への動き 年表

International English、 Global English, World English, Common English, Continental English、 General English、 Globish

Standard English



1887   エスペラント Esperanto

   国際補助語International auxiliary language   Zamenhof(ロシア生まれ、現ポーランドの一部)  ロマンス系、ゲルマン系の単語、スラブ系発音   

1925    Basic English  
    850語 イギリスのCharles Kay Ogden  友人が商標権  本" Basic English: A General Introduction with Rules and Grammar" (1930)

 

1948   plain English    

    イギリス、次いでアメリカでの、政府文書を平明にしようとする動きの一般名

   ・ イギリスの官僚Ernest Arthur Gowers  
    1948  本"Plain Words, a guide to the use of English"   
    1951 本 "The ABC of Plain Words"    
    1954   "The Complete Plain Words"

    1976    アメリカ the Paperwork Reduction Act

    2010    アメリカ the Plain Writing Act

 

1959   Special English 

    Voice of America   1500語程度、熟語を避け、放送では普通のVOAより3割ぐらい遅く読む

 

1980年代 Simplified English 

航空・防衛業界用  Simplified Technical English (STE)として商標登録  基本一般単語875+専門語  文の長さは最長20〜25語  複雑な構文・スラング・特殊専門語避ける 

 

1997   "globish" にthe Christian Science Monitor紙に触れる

 

1998    Globish1   (Gogate)

      Globish (Parallel English with neat spelling)     1998に自費出版 インドのエンジニア

2003  Simple English Wikipedia   ウィキペディアの平易英語版

 

「国際共通語としての英語」、ネイテイブ規範から自由に

 

2004ごろ  ネリエール氏のGlobishが話題に


Globish   1年で学べる世界語?

broken Englishですが、世界のグローバル化とともに、各国の非ネイティブたちがビジネスなどで交わす1500語程度(と派生語)の共通補助言語が自然に発生、どんどん使われている。これをGlobish  (global + English)と命名したのは、元IBMの仏人ビジネスマン(実際は、この造語はそれ以前にもあったらしい)
Global English(世界中で使われる<普通の>英語)とは別物。昔のBasic English運動(人工的な基礎英語)とも違う。
類似:pidgin、creole、lingua francas、international auxiliary language  商標権設定

・原則

基本1,500語のみ使う (+専門語)  

短い文で、シンプルな構文のみで、ゆっくり話す  繰り返す  ジェスチャー・フリップで補う

ジョーク禁止、比ゆなどうまい表現禁止、略語禁止 =異文化誤解を引き起こすものは避ける 

1500 of the most common words
simple sentence structures
no idioms   no jokes

↑ネイティブにも、この制約の中で話すことを求める

Use only words in the Globish glossary 
Keep sentences short 
Repeat yourself 
Avoid metaphors and colourful expressions 
Avoid negative questions 
Avoid all humour 
Avoid acronyms 
Use gestures and visual aids
--------------- 

Don’t say  Globish is the gateway to international conversation 
Do say    Globish helps you to talk to people from other countries

Globish公式サイトより引用 

"Of course some English speakers just wanted to laugh at us, and call it "Broken English." I guess they thought we were ALL BROKEN, except them. Well, no one likes to be called BROKEN. And this is why I decided to call this by a special word: GLOBISH… Globish is correct English without the English culture … It is English that is just a tool and not a whole way of life … and we demonstrate this level of English, is
“enough”…"

実際の例文 公式サイトより

"Step 1 - I put blue substitutions next to scanned red words for demonstration. (Red words will be cut before Step 2.)

Green words are Technical Words that are defined below in Globish and then are not in green after that first definition.

Introduction Beginning

The term baking applies to the production cooking of food products that are processed by a dry heat applied directly by radiation

and/or convection in an oven or similar heating device. Of particular special interest to the baking industry are those products

that contain some type of flour milled from grain. Chief among these products is bread, which in one form or

another has been a staple main food of Western man since prehistoric the oldest times."



2009  本Globish The World Over 

・Quoted from The Japan Times 10/5/25, "English alive, well and spreading its reach as it becomes 'Globish' "
"NEW YORK, May 23 (Reuters) - . . . British author Robert McCrum in his new book "Globish: How the English Language Became the World's Language," . . . . McCrum takes the term Globish from Jean-Paul Nerriere, who coined the word in 1995 and has written books on the blunt new form of English that uses about 1,500 words, employs short sentences with simple syntax devoid of idioms and uses lots of gesticulations to make up for the lack of nuanced language. . . . 
. . . English . . . , taking something from each invasion and occupation -- some Latin from the Romans, a bit of French and German influences and a touch of Swedish.
. . . the advent of Netscape's web browser in 1995, . . .    . . . . mobile devices.   . . . McCrum . . . co-wrote . . . "The Story of English." "
・『ニューズウィーク日本版』10/6/30号 Globish特集   
Wikipedia 

McCrum: "The Chinese show no interest in having transactions in Chinese, outside of China. Their language is not as hospitable as English, which loves to mingle, mix, connect and do deals." Quoted from thestar.com "

 


Globish


■英語人口

古英語のころ  英語を話した人口は当時15万人(「英語の冒険」(M.ブラック)  

16世紀 イギリス人口400万人(世界総人口の1%)  

2011  ネイティブは世界人口の5%ぐらい(3.5億人)  世界人口(69億)の2割ぐらい、計10数億人が話す

2030    英語の学習人口は世界の総人口の3分の1に   学習者は2020?ごろ20億人か  主にブリティッシュ・カウンシル予測


■アイルランド  と英国の歴史

12世紀 英国が征服  植民地として支配

1800 英国が併合

1922 北アイルランド6州を除く26州が英連邦自治領に  1937 独立  1949 英連邦脱退

しかし、英領北アイルランドについては英国は分割統治し、少数派のアイルランド系カトリック住民を弾圧するなどしたことから両国関係は悪化
北アイルランドではカトリック系とプロテスタント系の対立とテロが続き、3200人以上が犠牲に

1998 北アイルランド和平成立

2010  最後の難問だった北アイルランド自治政府への警察・司法権限の移譲が実現

2011/5/17   エリザベス女王がアイルランド訪問。英君主の公式訪問は100年ぶり。約800年に及ぶ支配や英領北アイルランドの帰属問題で対立したが、両国関係は1998年の北アイルランド和平合意で改善。女王の訪問は和解の象徴


■英語の歴史 資料

●Historia Ecclesiastica Gentis Anglorum 
(= Ecclesiastical History of the English Nation、『イングランド教会史』)
the Venerable Bede著(ビードと発音、日本では「ベーダ」と表記されることが多い) = 「英国史の父」  735年没  現存する最古のイングランドの通史 ラテン語で書かれている  9世紀に英訳された(古英語)

●Anglo-Saxon Chronicle(英語で書かれた初の歴史書)

アルフレッド大王(9世紀)のころ初めて編纂された
 

 

A (Very) Brief History of the English Language  年表付き

「英語の冒険」(M・ブラック) 

「英語発達小史」(H・ブラッドリ) 

「英語のなかの歴史」(O・バーフィールド)

 ★The Story of English    Robert McCrum氏が楽しく英語の歴史を解き明かす。テレビシリーズがベースになっているため親しみやすい。1980年代にベストセラーだった。

本 Baugh and Cable "A History of the English Language" 英語史概説の名著  改訂を重ねた

本 Studies in Etymology, 2nd Edition(米国アマゾン) イントロとLesson 1で、英語の歴史を過不足なく読みやすく説明(Look Inside機能で読める)。それ以降は文法書的

Webster's New World Dictionary

History of the English Language リンクも豊富

The Dictionary of Old English  

BBC  Ages of English Timeline   ゲーム感覚 要点だけ  ★これ以外にもBritish historyなどを学べる

The Routes of English BBC Radio 4  Evolving English   昔の英語音声も聞ける The World of English 英語史図解 

Essentials of Old English   古英語の歴史的背景や文法をさっと

Readings in Early English   古英語,中英語,初期近代英語   オーディオも

Wikipedia  

TIMEREF.COM  図解、伝記、家系図

WordInfo   English History and Its Language Development  

History of England 

 

英語語義語源辞典  

英文法汎論  細江逸記著   英文法の古典

日本大百科全書(小学館)  「英語」

玉川大学文学部外国語学科科目「英語学概論  

hellog〜英語史ブログ  くわしく、エッセイ風で読みやすい    古英語の文法などをオンラインで学習できるサイト 

ロマンス語について   ラテン語を期限とするフランス語などを図解   

.「単数と複数の区別の発生と英語の歴史」 

日本英語史 

 

「英語の歴史」でGoogle検索 

"history of the English language"でGoogle検索 


英語の歴史(アマゾン)

英語の歴史

History of the English language


■英語についての基礎知識

★★The Cambridge Encyclopedia of the English Language    
カラーイラスト付きで英語のすべての側面をカバーした便利で面白い百科辞典。英語の歴史(計115ページ)、文法、発音、スペリング、話し言葉と書き言葉、アクセントと方言など。David Crystal氏の主要著作。テレビ番組も制作している方で、この本もビジュアルにわかりやすく面白く説明されている。英語についてのすべての雑学的質問にも答えてくれる。計499ページ。



 


 

順路
やさしくたくさん
やさたくリスト
英語無料学習
かけっぱなし
本 やさしくたくさん
中学英語
文法書
語法辞典
CD英語児童書
音読
英語日記
中学生へ
難しく沢山
英語ドラマ
英語番組セリフ
英語字幕放送
リスニング
英語歌
英語ジョーク
本 英語書き方
本 英語読み方
英字新聞教本
ニュース英語入門書
alpha(ST)紹介
alpha(ST)購読
ST英文記者
ジャパンタイムズ
JT週刊Sunday
サム記事
スランプ
英語楽しい
英語順路
英語俳句
英語で書く・文法
精読
冠詞
前置詞
語法
英語の数え方
英文賞状
辞書
辞典
world enough
単語
英語で言えますか
発音
質問サイト
就職
英検・TOEIC
CEFRとは
英語教材・サイト
書店フェア
留学・海外
英語育児
イマージョン
第二言語習得
英語の歴史
シェイクスピア
自動機械翻訳
英語を教える
英語プロ特訓本
英語でプロに
通訳・翻訳
国際公務員
英文記者なりたい
英文記者特訓
身長2倍日記
高原記者日誌
金魚
英文推薦状
小冊子
講演
やさたく図解
英語漬け
NHKニュース
NHK現代英語
TV
格言
ピアニスト
息抜き
大統領
世界
年表
ワンポイント
クリスマス英語
クリスマス絵本
サンタ社説
クリスマス歌
カリグラフィー
ローマ字
スカパー
ジャパンタイムズ史
エープリルフール
JT創刊号
英字新聞史
時事英単語集
ニュース英語
英字新聞読み方
英字新聞講演
見出しの読み方
英字新聞授業
紙面デザイン
Globish講演
ジャーナリスト/英
やさたく/ニュース
CNN反訳
加奈
英国雑誌
JTジュニア
ベン
Japan Info
旧掲示板
プロフィール
改定履歴
メール
英語以外
amazon等広告
 Amazon.co.jpアソシエイト
In Association with Amazon.com