| 
   
  
英字新聞の特徴と授業活用 
(講演用スクリーン) 
  
 
伊藤サム   NHK『ニュースで英会話』講師 
 
  
(C)NHKワンセグ2009 
 
NHK『ニュースで英会話』 TV:木曜1:30 pmほか (2010度) 
ラジオ:月〜金8:30ほか   
ワンセグなどクロスメディア 
 
*以下、講演スクリーン用のため、活字が特大になっていることがあります 
ニュース英語と「見出し文法」の普及を願い、講演内容を公開したページです
 
 
 
  
■なぜニュース英語か  
 
●authentic materials(本物教材)への流れ            
現実なのでインパクト  
読本では得られない知的満足度  
現実英語への橋渡しとして、模範的名文 
→NHK英語講座に2009年に「ニュース」が登場 
NHK『ニュースで英会話』という新しい流れ  
●仕事で使う上級英会話には、ニュース記事の論理性が必要 
企画書・プレゼン・説得・議論・交渉  +各分野の語い 
記事・アナウンサーのように知的・論理的にプレゼン 
●ネットでの海外情報もすばやく取れるように 
  
  
 
  
■ニュース英語の特徴 
 
本物(authentic) 
・教科書英語 = 文法正しい、標準英語、単語厳選 
・現実の英語 = 文法崩れ 間違い(TV生放送 2回?)   
ニュース英語の位置付け 
スタイル(表記)に差 
見出し文法 (headline grammar)            
お国なまり(特にTV)      
全部分かる必要がない媒体 単語を全部覚えてもムダ 
ニュースは概要さっとつかむことが重要 
時事英語は浮沈、せっかく覚えても 繰り返し出てくる表現は定番 
見出し専用語 
辞書引き過ぎで挫折 → 知らない単語は推測guessするもの! (注釈付き教材もあり)            
      
・国際的視点 バイアスは比較的少ない 例 
バイアス:英語 nationalism メディアの性格による 
・国際ニュース →バランスの取れた視点 将来の予測ができるように 話題が豊富に 
・難易度  テレビ(画像) < 英字新聞(家庭用媒体) < 雑誌(専門的)            
・TVは受身、printは能動:新聞やネットでは、読者が情報を探していく      
       
       
      
       
■文章法も学べる      
教科書は正しい英語。名文ではない      
ニュースは逆ピラミッド構造 = 結論から書く            
5W1H エピソード型リードも 
action verbs 短文 シンプル 会話的 KISS 
 
 
 
■英字新聞の種類 
(1)ネイティブ用  
The Japan Times(日刊英字新聞)など 上級 毎日大量多読 王道 
(2)学習用  
バラエティ。注釈が誤読防止 
辞書なしで読みやすい  
受験/TOEIC 留学情報 
・週刊ST(ジャパンタイムズ社) 
・朝日ウィークリー(朝日新聞社) 
・毎日ウィークリー(毎日新聞社) 
・”Catch a Wave”  
STとの「出会い」 13歳  
 
 
(3)上級者 
 The Japan Times WEEKLY  
 タイム/ニューズウィークの同類 +注釈            
       
      
       
      
■授業での使用のコツ      
      
導入:英語が苦手な生徒にも参加しやすく   
    新聞名、日付、値段を聞くなど           
    天気予報、テレビ欄もあり           
       
(1)記事を選ばせる      
・情報の選択力など、リテラシーが伸びる      
・好きな記事を選ぶので学習の動機付けにも      
・あれこれ選ぶプロセスも多読になり、力が伸びる。流し読み(速読)ができるようになる     
(2)要点を探す練習   
ポイント表現を探して下線を引かせる 
(3)サマリーを書く・話す 
サマリーを日本語で書かせる。英語で書かせる 
サマリーを日本語で言わせる。英語で言わせる 
ペア学習。→前に出て、(自分でなく)ペアの相手が言ったことを発表させる 
*読解だけでなく、要点把握・書く・public speakingまでつなげる(スピーチ・ディスカッション)            
      
      
・語彙強化:穴埋め問題 プロ本の例 高校教材例  
・上級:STなど対訳があれば「反訳」にも使える  
  反訳については「ニュース英語入門 
」第二巻で特集 
  
  
 
  
 
■使いこなすための注意点  
●第一面から読むと挫折  
    背景知識必要 →三面記事から 
●単語を調べ(すぎ)ない   
頭の切り替えが必要  単語は少しずつ慣れていくもの 
●つまみ読み 好きなものをたくさん読む 
●guess(推測)する力を伸ばす 
●教科書の英語とは異なる点(見出し文法など)があ 
●間違いもある  誤植、文法、情報、発音(TV) 
  
  
 
  
  
■見出し文法10か条  
 
●見出しは情報ツール 
ニュースを素早くスキャン  
インターネット時代は必須 
見出しの特殊性 ネイティブにとっては自然 教えられていなかった 
 
概要:  
見出しとは省略英語 
時制は「ずれる」感じ 
難読ものは、だじゃれ 
 
→見出しの読み方ページ内、「例文・画像付き」コーナー 
 
 
  
 
  
  
■構文の特徴 
【長い名詞句】  
前後にコンマ  
-ing分詞構文  
フレーズに分割 
本『ニュース英語入門』ページ 
 
■教材 
●「ニュースで英会話」サイト 
いま最もオススメできる無料サイト 
数万円の価値がある  
毎日追加 映像は1週間で削除 
投稿に参加すると効果最大に 
 
●書籍 
★『ニュース英語入門』シリーズ 
(第一巻で「見出し文法」特集) 
  
 
『ニュースダイジェスト・ビギナーズ』シリーズ 全11巻 
月刊『ニュースで英会話』 
 
英字新聞 見出し 
 
 
 
  
  
■くわしい情報は『伊藤サム 英語の世界』(このサイト) 
 http://homepage1.nifty.com/samito/  
 
  
  
  
  
  
  
 
  
  
■教育界の方にお願い4つ  
・やさたく:学校図書室に、やさしい英語読本・音声/映像教材をたくさん置いてください 
・聞く:英語教科書には、音声・映像サイトを用意するかCDかDVDをつけてください 
→webで聞こえるように改善(QRコード経由等) 
・図書室か教室の片隅に英字新聞(STなど)を置いてください。 
・「見出しの読み方」も教えてください。見出しは情報ツールです 
  
  
 
 
 
■多読で望ましいこと
 
量不足:中学〜高校教科書は洋書1冊未満の英語量 = 新聞一日分   
中学生脳はすでに化石。大人がこれを克服するためには、大量多読など、頭から火が出るくらいの強烈な刺激を与えると、限界を超えて英語力が伸びる 
ジャパンタイムズでの落ちこぼれ新人記者研修「身長の2倍」 
「やさしくたくさん」 
■講演例 
2010/3/29 神戸・三宮研修センター 第2回 週刊STセミナー(教育関係者向け)         
「英字新聞」で英語力を大きく伸ばす 第1部 英字新聞の世界へようこそ      
 
2010/11/10 イーオン教師会議講演 
 
 
 
■ニュース英語 関連ページから 
 
■英字新聞の読み方入門 
■見出しの読み方  
■本 英文記事の読み方 
■本 ニュース英語教本 
■週刊ST 内容・購読ページ            
■ジャパンタイムズWEEKLY              
■ジャパンタイムズの内容 
■NHK「ニュースで英会話」  
■身長の2倍(記者特訓)  
■高原記者日記  
■金魚(記事の書き方) 
 ■英字新聞 講演            
■英字新聞 授業活用例 
■サム記事  
■英文記者になりたいページ  
■エイプリルフールとジャパンタイムズ 
 いたずら報道             
■ジャパンタイムズの歴史  
■ジャパンタイムズ創刊号紙面ページ 明治時代へタイムスリップ   
■日本の英字新聞の歴史ページ   
■紙面デザイン 
  
 
 |